goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

過去帳其の一 2

2014-06-21 12:45:38 | 日記
苦痛の元となるなんらかの外的刺激を変換し、苦痛として感受させるのは脳である。
脳は身体の不調や欠損を知覚させ、自衛のために注意をそこへ集めさせる。



例えば何らかの外傷があった場合、"痛み" としてそれを知る事ができなければ生物としての生存そのものに関わってくるだろう。

しかし精神的な "外傷" の場合、わざわざそれを肉体上の不調に作り変えて脳に認知させる必要があるのだろうか?

もし生存だけが生命にとっての課題であるとするならば、これはむしろ矛盾することではないだろうか?

精神的な苦しみが元となっての衰弱、さらには死に至るといったことは、なにも感情が高次元に発達した人間に限ったことではないからだ。

(鶴などは連れ合いが怪我で動けなくなると、死んでしまうまで側を離れないという。それは自らの死のリスクも背負った深い愛であるが、同時にそれだけの悲しみも感じているだろう。動物には感情などないなどとは言えるものではない。)



もちろん苦しみと歓びは表裏一体であるから、苦しみがなければ歓びも存在しえない。

地上のあらゆる "力" はどんな質のものであれ、それに抵抗する力の存在なしにはそれ自体が存在しえない。

従って "苦しみ" というピースは進化というプロセスの中には必要なエッセンスであったことは間違いがない。

とはいえ、"進化" が純粋に宇宙の目的に適ったことだとするならば、それを推進する要素としては生存競争、適者生存とかいったシステムだけで十分だったのではないか。
要するに身体の変化だけを "苦" に変換すればそれで良くて、心の傷まで相手にする必要があったのだろうか、ということである。

ー それはより前に進む為だ。
そのためには必要なことであった。

というのはここで問題にしている事と、本質においてズレている。

では問題の焦点をどこに絞ればよいのか?


過去帳其の一 1

2014-06-20 05:35:31 | 日記
精神的な傷をおったとき、何故人はこれほどに苦しむのだろうか?

科学というものが目でとらえられる現象だけを対象にしているとしたら、これほどに非科学的な現象はないではないか ー 。


…… これは数年前の記録である。

「世田谷 重味」の中で触れた過去の記憶の中で ー 失恋のつらさについて少し書いたが、その時の心と身体の変化を当時書き付けたものがあったことを思い出した。
なんとなく読み返してみるとそれなりに面白かったので投稿してみることにする。



とはいえそれは "踏み込み" の場所としてはすでに過ぎた地点であるから、現在の景色からみるとずいぶん後方に感じる。
分析力も文章力も稚拙さがみえる。

しかしここで踏み込んだ一歩から、本ブログですでに投稿した「それ以前」とか「酒」とかの人間の本質についての思考が発展したことを思い返すと、たまにこうして後戻りしてみる作業も悪くはないかもしれない。

それまでは大の男がたかだか色恋沙汰くらいのことでクヨクヨしてたまるか、と思っていたが、それは本当に人を好きになったことがなかっただけだったのかもしれない。

ともかくもあれほど感情の始末に困った経験はそれまでにあまりなかった。
そのことと向き合いつつ、その根元がどこにあるのか自己を見つめてみたという記録である ー 。




以下過去帳より ー 。

精神的な傷でなぜこれほどに身体まで苦しまなければならないのか?

だが、身体を細かく観察してみるとまず呼吸の変化がみてとれる。
浅く、短い。

そして感情を司る太陽神経叢の右心窩部に強張りが生じている。
左の後頭骨がガクっと落ちている。
胸が縮み、腰は捻れて力を失っている。

身体感覚自体が鈍っているが、他にも様々な部分で明らかにそれまでと違う変化が感じられる…。










つばめ3

2014-06-11 00:30:20 | 日記
さて、わが家のつばめたち。

夜みると、親が巣を囲むようにして雛たちを護りながら寝ている。

昼間は無邪気に餌をねだり続ける我が子たちの為に、何度も何度も餌を運び、夜は身を呈してそのか弱い "いのち" を守る。

ー その姿は "愛" 以外のなにものでもない。
それはきわめて純粋で、人間の心を揺さぶるが、そんな事も知らずに大きくなった雛たちは元気にいっぱいに飛び立っていって再び戻ることはない。

かつて白居易はこのあたりの心情を美しく悲しげに詩に描きだした ー 。




" ー 梁上 双燕 有リ
翩翩(へんぺん)タリ雄ト雌ト

泥ヲ銜(ふく)ム両椽(りょうてん=二本の樽木) ノ 間



一巣 四児ヲ生ム 四児 日夜長ジ

食ヲ策(もと)メテ声ハ孜孜(ピーピー)タリ

青虫 捕へ易(やす)カラズ

黄口 飽クル期(とき)無シ




嘴爪(しそう)敝(やぶ)レントスト雖モ 心力疲レヲ知ラズ

須臾(しゅゆ=たちまち)ニシテ十タビ来往シ
猶オ巣中ノ飢(き)ヲ恐ル

辛勤(しんぎん)三十日

母ハ痩セ 雛ハ漸(ようや)ク肥ユ

喃喃(ピーチクパーチクと)言語ヲ教エ 一一毛衣ヲ刷ク ( =羽をキレイにしてあげる)

一旦羽翼(うよく)成レバ
引キテ庭樹ノ枝ニ上ラシム

翅(はね)ヲ挙ゲ回顧セズシテ
風ニ随イテ四散シテ飛ブ



雌雄空中ニ鳴キ
声尽キ呼ベドモ帰ラズ

却(かえ)ッテ空巢ノ裏ニ帰ラズ
啁啾(ちゅうしゅう)終夜悲シム


燕ヨ燕ヨ爾悲シムコト勿カレ


爾当(まさ)ニ返ッテ自ラヲ思エ

爾ノ雛 為(た)リシ日

高ク飛ビテ母ニ背キシ時ヲ思エ

当時ノ父母ノ念
今日爾応ニ知ルベシ ー "





愛し方を忘れ、愛され方を知らず 、魂の帰巣本能を見失った人々よ ー 。

燕よ燕よ、なんじ悲しむ事なかれ!

ツバメは今年も変わる事なく帰ってきた。全て世界は初めから調和していて何も変わりはしない。汝の中にもそれは同じく息づいている ー 。

白楽天はそう語っている様に私には思える。




つばめ2

2014-06-10 05:50:57 | 日記
ツバメはその高い飛翔能力の割には争いが苦手で、人家の軒に巣を作ることでヘビやカラスから身を (子を) 守っているのだともいわれる。

自ら人間に歩み寄った生物という意味では猫に似ているが、彼らにとって巣は家ではなくて出産のための産院であるというのが、実際らしい。

普段はどこか群れで暮らしていて、冬になると暖かい東南アジアの方まで飛んでいって過ごすらしい。
その小さな体でどうやってそんなに遠くまでいくのか、なんとしてもツバメはいじらしい。



だがその飛翔の最高速度は時速200kmにも達するといわれる。
これはこのサイズの鳥としては群を抜いている。
もちろん機動性も高く、自由自在に鋭く方向転換する。

"鋭い" モノは自然動きに無駄がなくて美しい ー 。
ツバメの飛ぶ姿は鳥の中でも秀逸といえる一群に入る。

古来、武術における目にもとまらぬ早技や神技を以って "飛燕" とか "燕返し" とか雅やかに名付けたのも頷ける。

そしてそのデザインにおける鮮やかな一点の朱の配色。
それがなぜ赤いのかは不明だそうだ。



稲作民族にとってはツバメは大切な害虫駆除をしてくれる存在であった。
ツバメの赤はその稲穂が植えられる頃、緑が栄える新緑の中で最もよく映える。

赤と緑は人間の目にとって補色の関係にあり、美としての完成がある。



ツバメが赤い模様を持っている事も初夏に日本にやって来ることも ー 全て人の目を楽しませる為であるとさえ思ってしまう。

(補色が美の完成とは、やや語弊があるかもしれない。補色理論は生理学から発しているから美的感覚からみると完全な補色はややアクが強い。従って "美の安定" という方が正しいかもしれない。)




つばめ

2014-06-09 00:32:18 | 日記
ちょっと "ブッダ" が重いテーマで長かったので少し軽めの記事を。


今年も自宅マンションの駐車場にツバメが巣を作った。



作ったというか去年の巣をそのまま使ってる。

おととしの巣は管理会社の指示で壊されてしまって、かわいそうに苦労して去年作っていた。

今年は管理人のおばちゃんがずっと守ってくれたのだろう。
この時期玄関で会うといつもツバメの話をする。

ついこの間、卵から孵ったばかりかと思っていると、いつの間にかびっくりする位に雛が大きくなっていく。

これは明らかに定員オーバーではないのか?
去年もそう思ったけどみんな元気に旅立っていった。

毎年帰ってくるのはその中の一組だけだが、やはり長男だろうか?

友人の女の子が去年ひな達に、右から「つ」と「ば」と「め」だね。と名付けていたが、帰ってきたのは「つ」か「ば」か。

しかし実は五羽くらいいるみたいだから無名の末っ子かもしれない。



しかしいろいろ調べると親が戻ってきているケースの方が多いそうだ。