多少のお天気が気になる今日は、書道のサークル仲間11人と鎌倉の長谷寺へ小筆一本を持って課外学習に出かけました。
そうです! チョット緊張の初体験はお寺さんで写経をするのです。
278文字の般若心経を一時間半程かけてなぞり書きをするのですが、一気に書き上げた事が無い netton さんはのんびりゆっくり書いて周りを見ると、あれ? みなさん結構早~い仕上がり
まぁ!何とか書き上げて清々しい気持ちで外に出ました。
何とかお天気はもっています。
境内の中のお食事処でランチの後は、結構広い境内を散策したり慣れない手を合わせてお参りをしたり・・・。
お仲間の一人が隠れ家風のカフェ 「recette」 に案内してくれて、解放された楽しい時間を過ごす事が出来ました。
そろそろ帰途につきましょうと帰り支度をしていたら、外はチラチラとやらずの雨が・・・。

そうです! チョット緊張の初体験はお寺さんで写経をするのです。
278文字の般若心経を一時間半程かけてなぞり書きをするのですが、一気に書き上げた事が無い netton さんはのんびりゆっくり書いて周りを見ると、あれ? みなさん結構早~い仕上がり

まぁ!何とか書き上げて清々しい気持ちで外に出ました。
何とかお天気はもっています。
境内の中のお食事処でランチの後は、結構広い境内を散策したり慣れない手を合わせてお参りをしたり・・・。
お仲間の一人が隠れ家風のカフェ 「recette」 に案内してくれて、解放された楽しい時間を過ごす事が出来ました。
そろそろ帰途につきましょうと帰り支度をしていたら、外はチラチラとやらずの雨が・・・。

懐かしい江ノ電に乗って長谷寺へ


写経会場に入ります




ランチは「お寺のカレー」をいただきました




あちらこちらと境内を散策 



信仰心の薄い netton さんがおみくじを引きました
さて 何と出たでしょうか
さて 何と出たでしょうか

この度2度目の「第36回 市美術展」に出展させてもらいました。
前回も般若心経を書いたものでしたが、今回は青い写経用紙に金泥で仕上げてみました。
黒墨と違って金泥の扱いには少々苦労はしましたが、先生の励ましもあってようやく仕上げて出展の運びとなりました。
そして・・・最初に会場を訪れたのは、長年お付き合いがあり書道にも精通したR子ちゃんを誘って行きました。
市長賞・議長賞・教育委員会賞・美術協会賞・奨励賞・佳作とある書道は80点あまりの秀作の中、勉強不足もあり少々貧弱に見えてしまった netton さんの作品でしたが、会場に訪れたお客様からちょっと嬉しい一言をいただいたりしてホッとしたり・・・。

前回も般若心経を書いたものでしたが、今回は青い写経用紙に金泥で仕上げてみました。
黒墨と違って金泥の扱いには少々苦労はしましたが、先生の励ましもあってようやく仕上げて出展の運びとなりました。
そして・・・最初に会場を訪れたのは、長年お付き合いがあり書道にも精通したR子ちゃんを誘って行きました。
市長賞・議長賞・教育委員会賞・美術協会賞・奨励賞・佳作とある書道は80点あまりの秀作の中、勉強不足もあり少々貧弱に見えてしまった netton さんの作品でしたが、会場に訪れたお客様からちょっと嬉しい一言をいただいたりしてホッとしたり・・・。

書道・日本画・洋画・工芸/彫塑・写真等が盛り沢山の美術展


ランチをしながらお久し振りのR子ちゃんとの会話は途切れませんでした


さて 記念の作品は netton さんの宝物の一つになるでしょうか?
しばらくお部屋に飾りましょう
しばらくお部屋に飾りましょう
そろそろ文化祭に向けて書道の作品作りをしたいと思って支度にかかりました。
ところが・・・さて!と筆を持って紙に向かいますが、なかなか進みません。
お稽古を2ヶ月ほどお休みしていたので、遅れを取り戻さなければという焦りがあるのでしょうか?
そんな netton さんは気持ちを落ち着けようとお気に入りのアロマオイルのラベンダーとヒノキの香りを立ててもみたのですが、効果なし~~
途中、パソコンに向かったりアイロンかけをしたり、ベランダのゴミ拾いをしたり・・・。
そして、一日が終わったのでした。

ところが・・・さて!と筆を持って紙に向かいますが、なかなか進みません。
お稽古を2ヶ月ほどお休みしていたので、遅れを取り戻さなければという焦りがあるのでしょうか?
そんな netton さんは気持ちを落ち着けようとお気に入りのアロマオイルのラベンダーとヒノキの香りを立ててもみたのですが、効果なし~~

途中、パソコンに向かったりアイロンかけをしたり、ベランダのゴミ拾いをしたり・・・。
そして、一日が終わったのでした。

一行書いては休み休みの写経でありました
雨の降る日を嫌う人もいるけど、netton さんにとっては絶好のチャンです。
まず雨足が強くなった時間帯を狙ってウッドデッキのお掃除をしました。
ダイナミックにお水をジャージャーかけて力任せにブラシでゴシゴシゴシ!!
『これって
もしかして・・・ストレス解消?』 と内心苦笑しながら。
その後は心を落ち着かせて 写経に取り組みました。
・・・と・・・と・・・ところが、うまく筆が動いてくれません。
用紙を変えて書いてみましたが、やっぱり気に入りません。
筆を変えてみたけど、やっぱり駄目
ショック~~~~~ 
気分転換にベランダに出てみると、先日種まきした風船葛の芽が出揃っていました。

まず雨足が強くなった時間帯を狙ってウッドデッキのお掃除をしました。
ダイナミックにお水をジャージャーかけて力任せにブラシでゴシゴシゴシ!!
『これって

その後は心を落ち着かせて 写経に取り組みました。
・・・と・・・と・・・ところが、うまく筆が動いてくれません。
用紙を変えて書いてみましたが、やっぱり気に入りません。
筆を変えてみたけど、やっぱり駄目


気分転換にベランダに出てみると、先日種まきした風船葛の芽が出揃っていました。

墨のせい? 用紙のせい? 筆のせい? 雨のせい?


若芽に癒される netton さんでありました
今年で35回目となる市で行われている美術展があり、一般市民が作品を応募した書道、日本画、洋画、工芸彫塑、写真などを展示します。
今年、書道の先生のお勧めで作品を出展させていただきました。
そして一週間後の撤収の日、審査員の先生方の講評が行われました。
市長賞や議長賞、教育委員会賞、美術協会賞、奨励賞、佳作、そして美術展の常連さん達がひしめく中、nettonさんは委縮してしまい講評をお願いするのを尻込みしてしまいました。
作品を観に来て下さった沢山のみなさま、有難うございました。
なかなか良い経験になったと思いました。

今年、書道の先生のお勧めで作品を出展させていただきました。
そして一週間後の撤収の日、審査員の先生方の講評が行われました。
市長賞や議長賞、教育委員会賞、美術協会賞、奨励賞、佳作、そして美術展の常連さん達がひしめく中、nettonさんは委縮してしまい講評をお願いするのを尻込みしてしまいました。
作品を観に来て下さった沢山のみなさま、有難うございました。
なかなか良い経験になったと思いました。

扇面の用紙に書いた 般若心経


タイミング良くsayucchiさんからのプレゼントの シュトーレン
いよいよ始まりました。
年賀状のあて名書き・・・通信面はまだ未完成なので、あて名書きはら始めます。
折角実用書道を習っているのですから、せめてあて名書きだけでも・・・と。
さて、400枚の葉書の山はいつ書き終えるのでしょうか?

年賀状のあて名書き・・・通信面はまだ未完成なので、あて名書きはら始めます。
折角実用書道を習っているのですから、せめてあて名書きだけでも・・・と。
さて、400枚の葉書の山はいつ書き終えるのでしょうか?

一枚一枚 丁寧に書きましょう
公民館の文化祭のテーマ ≪笑顔≫ は、10月の初旬の2日間にわたって賑やかに行われました。
素敵な先生に出会って「暮らしに役立つ書」という実用書道を習い始めてから8年目。
そして、今年も発表会ともいえる文化祭にはみなさんそれぞれ自信作を出展しました。
色紙・短冊・熨斗袋・中字写経・土佐日記・徳川家康の「書」などなど。
ところが、nettonさんといえば何故か気が乗らなくて、泥縄の日々を送ったのでした。
反省会当日の言訳は 『来年は頑張りま~~す!』
エエッ? ホント~?

素敵な先生に出会って「暮らしに役立つ書」という実用書道を習い始めてから8年目。
そして、今年も発表会ともいえる文化祭にはみなさんそれぞれ自信作を出展しました。
色紙・短冊・熨斗袋・中字写経・土佐日記・徳川家康の「書」などなど。
ところが、nettonさんといえば何故か気が乗らなくて、泥縄の日々を送ったのでした。
反省会当日の言訳は 『来年は頑張りま~~す!』


美味しそうなお弁当と皆さんが差し入れて下さったお菓子の山


一年間の総仕上げは みなさんの努力の結果です
シルバーウイークも終わった最初の日曜日は、Mr.bean さんがお出かけして・・・ netton さんにとっては絶好の書道日和なのです。
一週間後にせまった文化祭の作品作りは正に泥縄式

お教室のみなさんは既に先生にチェックをして貰ったりしているのに、 netton さんは当日の持ち込みとなってしまいました。
そうなんです。正直言って今までなかなかやる気が起こらなかったんです。
先生!ごめんなさ~~~~ぃ!
何とか色紙や短冊は仕上がっているものの、今日は ≪人の一生は・・・≫ から始まる家康の 「書」 と 「土佐日記」 「中字写経」 のそれぞれ一部分ですが、2枚ずつを仕上げました。

一週間後にせまった文化祭の作品作りは正に泥縄式


お教室のみなさんは既に先生にチェックをして貰ったりしているのに、 netton さんは当日の持ち込みとなってしまいました。
そうなんです。正直言って今までなかなかやる気が起こらなかったんです。
先生!ごめんなさ~~~~ぃ!
何とか色紙や短冊は仕上がっているものの、今日は ≪人の一生は・・・≫ から始まる家康の 「書」 と 「土佐日記」 「中字写経」 のそれぞれ一部分ですが、2枚ずつを仕上げました。

出来栄えは不十分ながらも 充実した時間
実用書道の新年初稽古は寒中見舞いでした。
相変わらず美しい書体の先生の文字を見て、どこまで近づけるか・・・しか~し、気が付くと肩に力が入って手元が震えます。
『しっかりしろ! nettonちゃん! 400枚の年賀葉書の宛先を書いたんでしょっ!!』
『だけどさぁ~~! 昨日孫達と野球をやったから、手が震えちゃってぇ~~!!』
・・・と自分自身を励ましたり言訳をしたり・・・

相変わらず美しい書体の先生の文字を見て、どこまで近づけるか・・・しか~し、気が付くと肩に力が入って手元が震えます。
『しっかりしろ! nettonちゃん! 400枚の年賀葉書の宛先を書いたんでしょっ!!』
『だけどさぁ~~! 昨日孫達と野球をやったから、手が震えちゃってぇ~~!!』
・・・と自分自身を励ましたり言訳をしたり・・・

お手本の文字は流れるように美しく


お稽古の後は 和やかに鯛の尾頭付き新年会
HAPPY NEW YEAR
2015

2015

玄関のお正月飾りは
生け花と 干支(羊)を描きました

生け花と 干支(羊)を描きました

2人だけのお節は 毎度の八寸盛り お雑煮 濁り酒で


恒例の墓参は多磨と亀戸へ