新石垣空港建設予定地にある洞窟で、
絶滅危惧種コウモリが生息していることがわかった
(カラ・カルスト地域学術調査委員会)。
絶滅の危惧があることから、同委員会は環境省と国土交通省に
工事延期の要望書を提出した。
昨日のニュースである。
景観プランニングという分野がある。周囲の環境と一体化させて建設対象を捉え、
文字通り、良き景観を設計するのである。
周囲のことを予め取り入れて、造り上げる現実的な世界である。
今、約2000メートル×約500メートルの広大な範囲で、その場所が改変される。
目の前に空港ができる。山林がなくなり、住宅がなくなる。
おそらく洞窟もなくなるであろう。全く異なる景観ができあがる。
ここで自然破壊や開発に伴う問題などを論じるわけではない。
「景観」とは、それだけで未来指向的である。
もし、この山林がなくなり、住宅がなくなるとどうなるのだろうか?
取り巻く環境や生活スタイルはどう変わるのだろうか?
つまり、景観がどう変わるのだろうか?
「景観」は至極 総体的なものであり、私たちの心の問題である。
現在起きている景観改変は、現世に生きる私たちだけでなく、
未来に生きる人々の心にも影響をする。
景観プランニングは設計である。
しかし、「景観」に時間軸を乗せることで、
変化する前と変化した後のさまざまな事柄を知ることができる。
変化した後がまだ起こっていない未来であっても「景観」の考え方は成立する。
経済効果、地元の人々の気持ち、関係者を取り巻く環境など
多くの事が介在しているなかで、
長い時間のスパンでの未来景観を想像する主体性を持てればと思う。(makiba)
絶滅危惧種コウモリが生息していることがわかった
(カラ・カルスト地域学術調査委員会)。
絶滅の危惧があることから、同委員会は環境省と国土交通省に
工事延期の要望書を提出した。
昨日のニュースである。
景観プランニングという分野がある。周囲の環境と一体化させて建設対象を捉え、
文字通り、良き景観を設計するのである。
周囲のことを予め取り入れて、造り上げる現実的な世界である。
今、約2000メートル×約500メートルの広大な範囲で、その場所が改変される。
目の前に空港ができる。山林がなくなり、住宅がなくなる。
おそらく洞窟もなくなるであろう。全く異なる景観ができあがる。
ここで自然破壊や開発に伴う問題などを論じるわけではない。
「景観」とは、それだけで未来指向的である。
もし、この山林がなくなり、住宅がなくなるとどうなるのだろうか?
取り巻く環境や生活スタイルはどう変わるのだろうか?
つまり、景観がどう変わるのだろうか?
「景観」は至極 総体的なものであり、私たちの心の問題である。
現在起きている景観改変は、現世に生きる私たちだけでなく、
未来に生きる人々の心にも影響をする。
景観プランニングは設計である。
しかし、「景観」に時間軸を乗せることで、
変化する前と変化した後のさまざまな事柄を知ることができる。
変化した後がまだ起こっていない未来であっても「景観」の考え方は成立する。
経済効果、地元の人々の気持ち、関係者を取り巻く環境など
多くの事が介在しているなかで、
長い時間のスパンでの未来景観を想像する主体性を持てればと思う。(makiba)