goo blog サービス終了のお知らせ 

NEOMAP Web Forum

総合地球環境学研究所プロジェクト4-4「東アジアの新石器化と現代化:景観の形成史」のwebフォーラム

2007年度第6回景観研究会

2007-12-24 16:13:17 | NEOMAP本部
 2007年度第6回景観研究会を開催致します。
 日時、場所、発表者、使用テキストは下記のとおりです。

 ■日時:12/27(火)10:00から
 ■場所:研究室15
 ■発表者:Velarde, Carlos Renzo Zeballos
 ■言語:英語
 ■テキスト:Caroline Humphrey,
Sacred Architecture; Explore and Understand Sacred Spaces

------------------------------------------------------------------------
 The 6th Landscape Seminar will be held Thursday, 27th December.

 Date: Thursday, 27th December
 Time: from 10:00
 Place: Project room 15
 Speaker: Velarde, Carlos Renzo Zeballos
 Language: English
Text; Caroline Humphrey,
Sacred Architecture; Explore and Understand Sacred Spaces


NEOMAP共催ロシア・ウラジオストック国際会議

2007-12-24 16:09:35 | ロシア沿海州WG
ロシア・ウラジオストック国際会議
「日本海沿岸における新石器と新石器化:人間と歴史的景観」

 本会議は、アカデミー正会員アレクセイ・P・アクラドニコフの生誕100年記念を祝ってロシア・ウラジオストックで開催されます。
 この会議にNEOMAPは、共催いたします。

■日時:2008年3月17-18日

■場所:ロシア・ウラジオストック極東国立大学

■主催者:
 -ロシア・ウラジオストック・極東国立大学(考古学・民族学博物館、FENU-IAE考古学・先史生態学極東研究室、考古学・民族学・文化史学学部)
 -ロシア・ノボシビルスク考古学・民族学研究所(外国考古学局)
 -日本・京都・総合地球環境学研究所(「東アジア内海の新石器化と現代化:景観の形成史」プロジェクト)

■主要議題:
 -新石器時代の歴史的景観の発展
 -東アジアの新石器時代研究におけるアカデミー正会員アレクセイ・P・アクラドニコフの役割
 -日本海沿岸における新石器時代文化の起源、相互交流、移動の動態の調査
 -東アジアの新石器時代の新資料
 -新石器化の理論的問題:現状と視点
 -考古学におけるGIS技術

2007年度第2回北陸・北部九州・韓国WG合同会議

2007-12-24 15:32:03 | NEOMAP本部
2007年度第2回北陸・北部九州・韓国WG合同会議

■日時:2008年1月12-13日
■場所:天理参考館
■内容:会議予定
 12日14:00~17:00
   各WGでの個別打ち合わせ・参考館資料の内覧
 13日 9:30~11:00
   北陸WG研究発表
   (中井・松森「神通川流域の言語動態と環境認識」など)
   研究経過報告と次年度の研究計画:WG代表10分・メンバー5分)
   11:15~12:45
 北部九州WG
   (研究発表:中井・亀山「菊池市周辺の地名語彙に関する可視化分析について」)
研究経過報告と次年度の研究計画:WG代表10分・メンバー5分)
 (昼食と休憩)
   13:30~15:00
   韓国WG
   (研究発表(島村)研究経過報告と次年度の研究計画:WG代表10分・メンバー5分)
   15:20~16:30
   全体会議 内山代表今後の方針について・まとめ
   質疑応答

NEOMAP琵琶湖WG2007年度琵琶湖研究会

2007-12-24 15:25:19 | 琵琶湖WG
NEOMAP琵琶湖WG:2007年度琵琶湖研究会
『人は湖をどのようにながめてきたのか―琵琶湖研究の現状と課題―』

■日時:2007年12月21日 13:30~16:00
■場所:総合地球環境学研究所
■スピーカー:中島経夫(滋賀県立琵琶湖博物館)
       瀬口眞司(財団法人滋賀県文化財保護協会)

2007年度第1回北海道WG会議

2007-12-24 15:19:01 | 北海道WG
2007年度第1回北海道WG会議

■日時:2008年1月17日(木)13時から19時
■場所:国立民族学博物館
■内容:2007年度の各自の(途中)研究成果および今後の計画(1人:報告約20・質疑20-30分)
    班全体の内容や方向についての討論