皆さま
After Japanese announcement the English follows.
いつもお世話になっております。
第5回景観セミナーのご案内をいたします。
琉球WG企画 「みなとまち名瀬の近現代」
今回の景観セミナーでは、文献史学を専門としてこられた弓削政己氏と、
専門的な御仕事をつうじて土地区画の変遷を追跡してこられた岩多雅朗氏、
インタビューや考現学的方法で海辺の景観変化を読みとろうとしている飯田卓氏が、
それぞれの立場から、奄美大島の中心市街区の変遷を議論します。
複数の視点の総合がひとつの景観研究を提示するという意味で、
貴重なケーススタディーになると思います。奄美以外の地域で
研究をしておられる参加者からも、総合的方法という観点から
コメントをいただきたいと思います。
記
■日時:2010年11月26日(金) 14:00-17:00
■場所:メルパルク京都 6F 会議室4
http://www.mielparque.jp/kyt/kyt01.html
■発表:
テーマ「みなとまち名瀬の近現代」
「文書資料から」
弓削政己(沖縄国際大学南島文化研究所学外研究員)
「土地区画の変遷から」
岩多雅朗(財団法人鹿児島土地区画整理協会)
「参与観察から」
飯田卓(国立民族学博物館)
宜しくお願いいたします。
Dear all,
The 5th Landscape Seminar of FY2010 will be held 26 November, Friday.
The Program is as follows;
Date: Friday, 26th November
Time: 14:00-17:00
Place: Room4, Mielparque KYOTO
http://www.mielparque.jp/miel1_e.htm
Organaized by Ryukyu WG.
"Its Development as a Porttown in the Modren Age"
Speaker:
Masami Yuge(Okinawa International University)
Masaaki Iwata(Hsitorian, Amami city)
Taku Iida(National Museum of Ethnology)
(makiba)
After Japanese announcement the English follows.
いつもお世話になっております。
第5回景観セミナーのご案内をいたします。
琉球WG企画 「みなとまち名瀬の近現代」
今回の景観セミナーでは、文献史学を専門としてこられた弓削政己氏と、
専門的な御仕事をつうじて土地区画の変遷を追跡してこられた岩多雅朗氏、
インタビューや考現学的方法で海辺の景観変化を読みとろうとしている飯田卓氏が、
それぞれの立場から、奄美大島の中心市街区の変遷を議論します。
複数の視点の総合がひとつの景観研究を提示するという意味で、
貴重なケーススタディーになると思います。奄美以外の地域で
研究をしておられる参加者からも、総合的方法という観点から
コメントをいただきたいと思います。
記
■日時:2010年11月26日(金) 14:00-17:00
■場所:メルパルク京都 6F 会議室4
http://www.mielparque.jp/kyt/kyt01.html
■発表:
テーマ「みなとまち名瀬の近現代」
「文書資料から」
弓削政己(沖縄国際大学南島文化研究所学外研究員)
「土地区画の変遷から」
岩多雅朗(財団法人鹿児島土地区画整理協会)
「参与観察から」
飯田卓(国立民族学博物館)
宜しくお願いいたします。
Dear all,
The 5th Landscape Seminar of FY2010 will be held 26 November, Friday.
The Program is as follows;
Date: Friday, 26th November
Time: 14:00-17:00
Place: Room4, Mielparque KYOTO
http://www.mielparque.jp/miel1_e.htm
Organaized by Ryukyu WG.
"Its Development as a Porttown in the Modren Age"
Speaker:
Masami Yuge(Okinawa International University)
Masaaki Iwata(Hsitorian, Amami city)
Taku Iida(National Museum of Ethnology)
(makiba)