goo blog サービス終了のお知らせ 

NEOMAP Web Forum

総合地球環境学研究所プロジェクト4-4「東アジアの新石器化と現代化:景観の形成史」のwebフォーラム

NEOMAPワークショップin生き物文化誌学会

2006-05-26 10:38:40 | NEOMAP本部
生き物文化誌学会第4回学術大会
ワークショップⅢ『生き物と景観』

オーガナイザー:内山純蔵(総合地球環境学研究所)

発表者:
第1部 新石器化の時代
 内山純蔵
 「移り変わる風景:貝塚をめぐる人と動物」
 細谷葵(早稲田大学先史考古学研究所)
 「倉のある風景:考古学的・民族学的見地から」
 中村大(國學院大学文学部)
 「生者の村と死者の村:先史時代の生き物と非生き物の関係」

第2部 現代化の時代
 春田直紀(熊本大学教育学部)
 「生き物と地名」
 リンドストロム, カティ(総合地球環境学研究所)
 「琵琶湖周辺における景観の商品化:風景の中の生き物と非生き物」
 大西秀之(総合地球環境学研究所)
 「旭川市創設による景観変化と上川アイヌの人々の生物資源利用」

北海道WGプログラム

2006-05-22 19:20:57 | 北海道WG
タイトル:『東北日本における農耕化の意義:景観史における位置づけ』

キーワード:学際性、地域比較、景観、東北日本(北海道及び隣接地域)、フロンティア

日程:2006年6月25日(日)
場所:総合地球環境学研究所
時間:10:00~16:00?
報告30分以内、質疑20分

1「農耕化の人類史的意義、景観論アプローチの意義ほか-先行研究と新たな地平」
   池谷(問題提起、短く)
2「縄文から弥生-農耕の拡大、墓地」
   中村
3「擦文からアイヌ-農耕の縮小」
   深沢
4「農耕限界をこえて-千島に農耕はどうして導入されなかったのか?」
   手塚
5「近代北海道における勧農政策とアイヌ-旭川地区の事例」
   大西
6「北海道・東北の水田化と地域社会」
   池谷
7「移民(農村・都市)と自然空間認識」
   高岡
8「東アジアと東北日本:比較考察(総括)」
   内山

*提案:『北海道班』の研究会のテーマ、およびプログラム:タイトルは、すべて仮題です。