goo blog サービス終了のお知らせ 

NEOMAP Web Forum

総合地球環境学研究所プロジェクト4-4「東アジアの新石器化と現代化:景観の形成史」のwebフォーラム

琵琶湖WG第1回会議に参加して その2

2008-08-05 05:34:52 | 琵琶湖WG
つづく瀬口氏の発表では、
景観とは何か、景観史研究の目的、「新石器化」研究の意義を最初に提示し、
琵琶湖・北陸WGでの取り組みと研究の展望を行った。

ここで大切なことを2点述べている。
景観史=人と資源、人と人の関係史と定義でき、
景観史から地球の環境と文明に関わる問題を考えることができるととた。
そして、「新石器化」とは、後氷期移行直後の適応過程のひとつと捉えている。

これにより、全世界で共通の環境変化を前提とすることができ、
地域を問わず比較できるようになる。
また、どのように生きていくのかというカテゴリであるので、
資源利用形態の変化として探究できるという。
このことは、新石器化のメルクマールが必ずしも
「農耕化」だけを指さないことを意味する。
この点で、NEOMAP年度報告にあった新石器化の指標=農耕の広がりという図式は、
慎重に扱う必要がある。

こうした「景観」と「新石器化」および研究目的を整理した方法論を論じた点で、
NEOMAP自体が景観形成史研究をいかに進めていくか、あらためて考えさせられた。
そこで、いま一度確認をしなければならないことがある。
NEOMAPは
東アジア内海の新石器化と現代化を景観学から明らかにするのか
東アジア内海の景観形成史を新石器化と現代化の分析を通して明らかにするのか
このことは、方法や方法論に大きく影響することから、再確認が必要だろう。
(makiba)

※理解に齟齬があればご指摘ください。

琵琶湖WG第1回会議に参加して その1

2008-08-04 20:12:37 | 琵琶湖WG
8月2日に琵琶湖WGの第1回会議があり、私も参加させていただいた。

WG研究の討議のあと、2本の発表があった。
佐野静代「水辺の「重要文化的景観」と内湖をめぐって」
瀬口眞司「個人的研究計画2008と将来的展望」である。

佐野氏の発表では、琵琶湖の環境のひとつである内湖と人の関係を
生業パターンの側面から分析することで内湖景観の変化を明らかにしようとされた。
文化的景観と生業パターンと二次的自然との関係で景観を論じることができる。
つまり、文化的景観を明らかにしようとするとき、
生業パターンと人間が作り出す二次的自然との関係性に着目するのである。

しかし、日本の近世や近代などでは
衛星画像や空中写真などが無いなどの資料的な制約がある。
そこで、絵図(地籍図)と文献史料をうまく組み合わせて
定量化分析を行うことで克服しようとしている。

これにより、内湖で展開さえる漁撈の方法とその技術や捕獲魚の共有関係や
ヨシと水田の土地利用の変化を図化することで明らかにし
景観変化を展望することができると指摘された。

時間的にヨシが水田化する方向だけでなく、
琵琶湖の水位変動により、またヨシ化することもある。
まずこのことを明らかにしたことは、今後の研究が多岐に広がっていくと思う。

生業パターンと景観が相関するという理論を背景にして、
生業パターンの変化を図化することによって景観変化につなげようとする方法から
多くのことを学ぶことができた。
つづく(makiba)  

※理解に齟齬があればご指摘ください。

NEOMAP琵琶湖WG2007年度琵琶湖研究会

2007-12-24 15:25:19 | 琵琶湖WG
NEOMAP琵琶湖WG:2007年度琵琶湖研究会
『人は湖をどのようにながめてきたのか―琵琶湖研究の現状と課題―』

■日時:2007年12月21日 13:30~16:00
■場所:総合地球環境学研究所
■スピーカー:中島経夫(滋賀県立琵琶湖博物館)
       瀬口眞司(財団法人滋賀県文化財保護協会)