goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

お米を大切に

2025-05-30 08:57:43 | どうでもいい話

最近、コメの話題で持ち切りですね

5kg2000円で政府米を放出するとか



古古米ということで、臭いとかいう人もいるかと思えば

変わらないといういう人もいます



米は、炊飯器との相性という人もいました

炊き方で味が変わるのでしょうね

先日、おいでやす小田さんだったか、何十年も使っている

ぼろぼろのガス炊飯器で炊いたコメが一番うまいとおっしゃってました

コメ自体の産地もあるでしょうし

炊き方、炊飯器、水の量、いろんな要素で味は変わってきますからね



いま、2000円という金額が独り歩きしてますが

昨日テレビで、ある生産者さんが

2000円という選択肢が増えてうれしい

消費者が、2000円か5000円か選べばいい

とおっしゃってました

たしかにその通りで

2000円のコメがいいと思えば2000円のコメを買えばいいし

5000円のコメが食いたいと思えば5000円を買えばよい

とは思います



しかし5kgのコメを消費するにはそれなりの時間がかかりますし

いったん買ってしまえば、変えるのはむつかしい

口に合わなければ、我慢しなければなりませんからね

たしかに一人暮らしの人とか困りますね



わしは一人暮らしの時

自炊してましたが、コメがなかなか減らなくてねえ

ある日、コメを研いでたらコメが浮くんですよね

なんでこんなに浮くのかと思ったら

虫でしたw



コクゾウムシの幼虫

白い芋虫がいっぱい沸いてました

腰ぬかしました

捨てるわけにもいかず

新聞紙にコメを広げて、虫を一匹ずつ拾いました

まあコメ食ってる虫ですから、きれいなもんです



いろいろありますが、小泉進次郎さんがいろいろ動くのは

評価してます

動かないとなんにも始まりませんから

































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七帝柔道記Ⅱ 立てる我が部ぞ力あり

2025-05-27 12:03:22 | 読んだ本の紹介

1作目を読んでなんと重くつらく厳しい話であるが、青春とはこうあるべきという感慨をもった作品
何度も読み直した1作目の続編が出てました




七帝柔道記II 立てる我が部ぞ力あり


前作を超える血と汗と、涙――。 最後の夏に挑む、灼熱の青春小説!
15人vs15人の団体戦「七帝柔道」。

この旧七帝国大学だけの寝技中心の柔道に憧れ、増田俊也は2浪の末に北海道大学に入学した。

しかしかつて無敵を誇った名門・北大柔道部は、旧七帝大同士で競う大会・七帝戦で、2年連続最下位であった。

さらに増田の1年、2年の七帝戦でも1勝も出来ず、主力の上級生たちはみな引退してしまう。

かつてない絶望的なチーム状況の中、果たして北大、復活なるか。

副主将となった増田は主将の竜澤とともに、部内外の仲間たちに支えられながらチームを率いていく――。



あの日の少年は青年となり、因縁の戦いに向かう。

「命をかけて最下位を脱出するんだ」



転載ここまで



寝技中心の特別なルールの7帝柔道

旧帝大の間で争われる。15人制の勝ち抜き勝負。

体重は関係ない。無差別で争う。

勝負は1本のみ。技ありをいくらとっても勝ちにはならない。

重量級の猛者に対していかにして引き分けに持ち込むのかが勝負の要



かつて超ド級の選手を有し、七帝柔道を制覇していた北大ですが

昨今、軽量級の選手しか在籍せず厳しい戦いを強いられていた

しかし、練習量が勝敗を決するという先輩の言葉を胸に

常軌を逸する、日々つらい練習に励む。



主役の増田と主将の竜澤は、いかにして北大を復活させるかに腐心し

自らの体を壊しても仲間を引っ張っていく

特に北海道の冬場、雪嵐に埋もれる道場に集う柔道部員

夜の酒場で、相談に乗る先輩の姿

体格に優れた後輩の入部

かつて仙人と呼ばれた寝技の達人の先輩のコーチ

かすかではあるが、北大の先に光が見えてきたが・・・

東北大との定期戦で舐められコテンパンにやられる

ここまでやっても勝てないのか?相手もこれくらいのことはやっているのだ

ならば、練習量を増やすしか勝ち目はない

一層激しさ増す練習。道場の熱気がすさまじい

読んでるうちに手に力が入り

そして増田最後の七帝戦が始まる

知れずに涙が流れている。



何度でも読み返したくなる本です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博に行ってきました

2025-05-26 12:45:27 | どうでもいい話
先日、予約の方法で煮詰まった話を書きましたが

ついに行ってきました

地下鉄で行きたかったので、東口で予約をしましたが

11時しか取れませんでした

10時半くらいについて、並び始めるのですが

11時ジャストにカバンチェックが始まります

列により早い遅いがあります

業者ごとに列が決められているようです

結局私が入れたのは11時20分でした



東門近くの三菱館は、10分待ちで入れました

近くにあったヘルスケア館も入るだけなら10分くらいで

入れました

とりあえず、海外のパビリオンが見たかったので

海外のパビリオンのある大屋根リングの中に向かいます

人気のアメリカ、中国、ブラジル、イタリアなどは90分以上の行列です



並ぶのが嫌いなのでなるべくならばないですむ

マレーシア館に入りました

そのあと、コモンズAという小さな国のブースをあつめた館に入りました

ここでは、各国のブース毎にスタンプがおいてあり

スタンプ集めの人が群がってます

私もスタンプ帳をもって行ってたので、スタンプを押しまくりました

コモンズ館はABCDと4館あってどこもすいてます



腹が減ったので持って行ったおにぎりを食べる場所を探しましたが

パビリオン近くのベンチは満員

仕方なしに地べたに座っておにぎりを食べました



そのあとアゼルバイジャン館、夜の地球館に入りました

どちらも10分か20分待ちで入れました



そのあと大屋根リングに上ったのですが

まあ景色はいいですが、1周あるくと2kmもあるそうなので

すでに疲れていたので、すぐにおりました

噂の虫は気になりませんでした



17時のオーストラリア館だけ事前予約できていたので

すんなり見れました

なかなか迫力がありました



それからまたコモンズ館のスタンプ集めしてるうちに

1回目の19時半の噴水ショーが始まりました

パビリオンがすくかと思いましたが全然でした



その間に飯を食おうと思いましたが

食う場所がどこかわからず

見つけたコンビニに入りましたが

待ち時間10分。中には食べるものがあまりなく

揚げ物は中で注文してから20分待ちとか

仕方なしにパンだけ買って食べました



オマーン館がすいていたので入りました

2回目の噴水ショーが20時半に始まりましたので

見に行きました



抽選に当たった人は、正面の前で見れるのですが

私は外れていたので、その後ろから見ました



大屋根リングの上から見ることもできるようで

大変な人が屋根の上にいました



正面の後ろから見たのですが

単調な演出に、飽き飽きしてきました

やっとおわったかと思ったら、まだ半分でした

疲れていたので立っていたのがつらかった



おわったと思ったら、そのあとドローンのショーがありました

これは座って見れたので良かったです



ショーが終わると、21時を過ぎてます

ほとんどのパビリオンはしまってます

仕方ないので、パビリオンの写真だけでも撮ろうと

うろうろしてたら、係のおっさんに、早く出てください!!って

めっちゃ言われました

10時まで違うんかい?って思ったけど

10時に門を閉めるから、早く門へ行ってくださいって

仕方ないんで、東門へ向かうと

地下鉄が入場制限とかで30分ほど門で足止めを食らいました

徐々に地下鉄に動き始めましたが

地下鉄に乗れたのは23時頃でした



神戸に帰ってきたのは、0時過ぎてました

歩数は24000歩でした

疲れ果てました



ほかにも感じたこと

トイレは至る所にあって便利

給水所は、並んでいて時間の無駄

中心部のベンチはほとんどいっぱいですが周辺部はすいている場所もある

食べるものをもっていかないと、食べ物を探すのは至難の業

お土産物屋もどこにあるか調べておいて、早く買わないとショーが終わってからだと

何もできません

噴水ショーの横のパビリオンの爆音が大きすぎて、噴水ショーの音が

全く聞こえない。



もう一回行く気にはなれないですね

ちなみに23日は入場者数が過去一番だったそうです

運が悪かったのかw





















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博行きますが、パビリオンの予約はムリゲー

2025-05-22 06:51:18 | どうでもいい話
万博に行こうと思ってます

23日に申し込みました



行く前ですが、いろいろ問題を感じてます

1.入場口の予約

東口か西口か選び、時間も予約ですが、東口の9時や10時はすぐに満員となる



2.パビリオンの予約

3か月前から2か月前まで申し込めるのですが、すべて抽選です

連れと行く場合、見たいパビリオンの同時刻のに予約するのですが

自分だけ、もしくは連れだけ当たることもあるので、こまったと思っていたら

娘が教えてくれたのですが

チケットの受け渡しをすれば、1人がまとめて受け取って

その人がまとめて予約に応募することができます

やり方は、むつかしくて説明できません

娘に聞きながらやりました



申し込みができる体制になっても、大概の人気パビリオンは一杯。



申し込めるのは第4希望まで申し込めますが、当たるのは1か所だけ



3.3日前に再度申し込めるチャンスがあります

3日前の午前0時から予約が可能となります



HPへのログインが混んでると聞いていたので、3日前の23時頃から

ログインしたら、50000人以上の待ちが発生してました

そのまま画面を開いたまま待たねばなりません

結局ログインできたのは0時45分でした



その時にはすべてのパビリオンが満員でした



今のところ問題に感じたのは、予約がむつかしすぎるというところです

年寄りには無理だと思います

これではねえ・・・ストレスです















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物を粗末にするな

2025-05-21 11:31:04 | どうでもいい話

まったく面白くもない話

マクドナルドのハッピーセットのおもちゃが「ちいかわ」とのコラボ

販売開始からわずか3日で終了となったそう



数々の問題が発生してます

転売が目的で大人が買っているようですな

マクドも4セットまでと制限をかけてましたが

買うだけ買っておもちゃだけ取ってハンバーガーやポテトを捨てるという

恥知らずな連中がいたそうです

それも店舗内で捨てていたそうですな

なんという非常識な。

せっかく作ったものを捨てられる、従業員の人の気持ちを踏みにじりますね

せめて買ったからには、食えよって

食べ物を粗末にするなと



昨日も康太郎さんのコメントに返信で書かせていただきましたが

昔、1970年ごろプロ野球カードや仮面ライダーカードが

スナック菓子におまけでついていて

そのカードを集めるのが流行って

みんなスナック菓子を買い集めて

カードだけ取ってスナックを捨てるやつがいて

小学校で問題になって、スナック菓子禁止令が出ました

当時の小学生からまったく進歩してない

そんなことはどうでもええんですけど

って良くないんですけど



食べ物を粗末にするのはゆるせません

テレビの大食い番組なんかどんなつもりで作ってるのか?

食べ物を粗末に扱う

あんなのが面白いと思う神経がわからん

同じ局のニュース番組で、食料が無くて飢えているガザの人々のニュースを流しながら

無理やり、腹に飯を詰め込む画像を流す

その神経がわからん



わしの会社に、わしと同じくらいのええ年のおっさんが

ダイエットと称してご飯を残してました

残すくらいやったら食べるなと言いたいですわ

米は88の神様がいるんやでと育てられた世代のくせに

私は絶対一粒ものこしません。それだけは心がけている



コメが高くなったとぼやく人が多いですが

康太郎さんもおっしゃってましたが、

いままで安すぎたんですわ

コメ農家の苦労を考えたもっと高くてもいいのではと思います

大食いとか廃棄とか粗末に扱うなって話























































































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江藤農相を切れないのが石破の情けないとこ

2025-05-20 09:41:30 | どうでもいい話

面白くもないニュースがありました



自民党の江藤農相が、コメは買ったことがない。支援者からもらっていると発言し

問題になっているという話。 



その件に関し石破首相が陳謝し、江藤も発言を撤回したそうですが

囲み取材を受けた江藤の発言がまた問題になっています



以下転載



宝塚歌劇団出身の女優毬谷友子(65)が20日までにX(旧ツイッター)を更新。

自民党の江藤拓農相が価格高騰が続くコメに関して不適切発言をめぐり、経緯を説明した会見について私見を述べた。



江藤農相は佐賀市で18日に行った講演で、「(私は)買ったことがありません。支援者の方々がたくさん下さるので、(家の食品庫に)売るほどあります」と発言したとして19日に陳謝した。



 毬谷は江藤農相が発言経緯を説明した囲み取材で、記者から進退についてと問われ、「進退?」などと聞き返し不快感をにじませた様子が分かる動画をアップした。



 毬谷は「江藤農相が、記者から『進退は?』と聞かれた後に『進退?』と聞き返す部分が恐ろしくて震えました」とつづった。



 毬谷の投稿に対し「『何で進退?こんなことで責任取らないといけないの?何言ってんの?』みたいな聞き返しですね」

「とぼけてましたね」「反省の色がまったくみられない」などと書き込まれていた。



転載ここまで



まったく

自分の言ったことに責任のかけらも感じていない

ウケをねらっれ冗談でいったことだそうです

レベルが低い。

そして進退を問われると、逆切れする。

なさけない

こんなのが大臣をやっている



これこそ自民党の驕りでしょうね

おごれるものも久しからず盛者必衰の理をあらわすというのを地でやってますね

これで自民党の支持率も大幅に下がったことでしょう



石破が速攻で江藤を更迭すれば、また違った展開もあったでしょうがねえ

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高取神社に参詣

2025-05-19 13:25:50 | どうでもいい話

昨日、神戸の高取山にある高取神社に上ってきました

最寄りのJR新長田から歩き始めます

登り口がわからなかったので、ネットで検索しました

ある方のHPで写真入りの案内があったのですが

そもそもの出発場所がわからなかったので

適当に北に向いて歩き始めました

写真の風景を探しましたが、よくわからず

Googlemapで調べたらナビしてくれます

到着予定をみたら30分で着くような距離程の案内です

楽勝かと思ったらなんのなんの



マップの指示通り山麓線まで出たら、登山口の案内がありました

あとは道なりに進むのですが

半端ない上りです

久々に山を登ったので、めっちゃしんどかった

角度も半端ない

登り始めてしばらく住宅街が続くのですが

この坂道に住む方は大変だなと思いましたな

しばらく歩くと、山道に入るのですが

うっそうと茂った木々で、薄暗く涼しかった

昔、小学校の音楽で習った箱根の山の歌を思わず思い出しました

箱根の山は天下の嶮、函谷関もものならず

昼なお暗き~ってやつです



30分の案内でしたが、なんのなんの

あれは勾配を関係なしに案内してますね

そんなことどうでもいいんですけど



結構な山道をてくてく1時間半歩きました

野良猫が多くいました

出会ったお兄さんが、野良猫に水と餌をあげてました

猫もよく知っていてお兄さんが来ると

すり寄ってました



途中に茶屋があるのですが

そこのおばちゃんが、行きかう人に話しかけてました

私は人見知りなので、話しかけられないように

そそくさと逃げました

神社につくと、すごい見晴らしがよかったです

神戸市街が一望できました



神社で御朱印をもらうあいだ、銘板があったのでみていると

高取山に登山した回数を表彰された人の名前が刻まれました

1位の方の登山回数が群を抜いてました

20000回を超えてました

20000回ってw

1日1回登っても1年で365回

10年でも3650回

いったい20000回というのはどんな感じなのか

1日2回、3回登ったのでしょうか?

そんなことどうでもええんですけど



下りはまだ上りより楽でしたが

まあ疲れました。

でも、緑のマイナスイオンを嗅いで

でんでんむしや、木苺など自然に触れれてよかったです

すこし癒されました



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創薬ビジネスなんか    特効薬 筒井康隆  

2025-05-16 09:28:24 | どうでもいい話

昨日、証券口座の乗っ取りの話から創薬ベンチャーの話を書きましたが

朝日新聞に馬鹿にされている、創薬ベンチャー



それでふと筒井康隆のショートショートを思い出しました

「特効薬」という話



ある科学者がガンの特効薬を発見します

製薬会社の社長がよろこんで、これでわが社も大儲けできますと喜ぶのですが

科学者が浮かない顔で

じつは・・と

ケチで頑固で嫌いな親父がガンであと1年の余命なのにこの薬をつかうと

生き延びてしまうといいだします

それを聞いた社長は、「わかりました、薬の発表を延期しましょう」と言います

科学者は、これで莫大な親の遺産が転がり込むし、親父にいじめられなくて

すむと喜びます



社長が最後に

「そうだ忘れるところだった、会長も妻もガンであと3,4年の命。製造をあと4,5年延ばさないと」と

ほくそえんで、物語が終わります



なかなかのブラックジョーク

私の買ってる創薬ベンチャーもいろんな特許を取っているものの、まったく鳴かず飛ばず

ひょっとして、社長のやろうこんなことを考えてるんじゃないだろうな



まったく





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証券口座の乗っ取り!? ボロ株ってなんやねん!

2025-05-15 11:02:18 | どうでもいい話

株のネット取引が主流になってきて、最近問題になっているのが

証券講座の乗っ取りです

有名な投資家のテスタさんもやられたということで

クローズアップされてました



今日5月15日の朝日新聞でも1面で取り上げられてました

朝日によると、老後の資金として運用していた株が突然売られたそうです

朝日曰く優良な「医療機器メーカー」「精密機器メーカー」の株が売られて

朝日曰くぼろ株「家電通販サイト」「焼き鳥屋チェーン」「創薬ベンチャー」に買い替えられた

という手口。



ぼろ株を買って値を釣り上げてそして売るという手法

中国のフィッシングメールが原因で証券口座のアカウントを盗み

中国の株に規制がかかったため日本の株が狙われているとか



それはええんですけど

ってええことないのですが

朝日の書き方がひどい。

ぼろ株ってw「家電通販サイト」「焼き鳥屋チェーン」「創薬ベンチャー」は

ぼろ株ですか?



わたしも、創薬ベンチャーに大枚はたいてますけどね

いつか化けると思って大きな含み損を抱えてますが

天下の朝日に、創薬ベンチャーをぼろ株扱いされるとね

まただだ下がるのではないかと懸念してますわ



トランプ関税でだだ下がってた株も、ちょっと戻してきました

日経平均も38000円まで戻ってきましたが

まだまだ損こいてます。

いつになったらプラスになるのか

死ぬまでにプラスになりますようにw









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神2軍の新球場

2025-05-14 11:03:55 | どうでもいい話

先日の土曜日、名古屋の友達が阪神のファームの試合を見たいと言い出して

見に行きました。



以前は西宮の鳴尾浜というところがファームの球場でしたが

尼崎の大物というところに新しく球場を作って移転しました



阪神大物駅から徒歩数分、駅からめっちゃ近いです
建物は、ピカピカ。
グランドの緑も綺麗です
マスコットガールもいるし。めちゃ可愛いw


その日の相手は、ソフトバンク

1軍の甲子園の試合が同時刻14時開始のデーゲームであったので

ファームは比較的すいていたと思います。



内野のバックネット裏、屋根がある場所でした

雨でも大丈夫。3000円でした



ファームの試合を見に来るような人は

ゴリゴリの阪神ファンというよりも、野球が好きな人が来ている

気がしました。応援も控えめだし

周りのおっさん連中がみんな顔見知りのようで、和気あいあいと観戦されてました

ビールや、酎ハイの売り子の人もいますし、

カレーなど軽食も充実してました

甲子園のように人があふれることもなく、ゆったりしてます



なんとその日ソフトバンクのクリーンナップ打ってた

リチャード選手が、翌日いきなり巨人にトレードされて

その日のうちにスタメンでホームランを打ってました

すごい!



実際、野球を見るならテレビでぐだぐだしながら見る方が

プレイバックも見れるし、楽で面白いのですが

球場に見に行くと、球の速さや音、バットに当たる音なんかが

リアルでいいですね



平田勝男監督も見れたし

良かったです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税務署

2025-05-09 10:30:11 | どうでもいい話
面白いテレビを見ました
大悟の芸人領収書

芸人が使った費用の領収書を
大悟が認めたら、お金を返してもらえると言う番組です

みちがえるたけしさんという芸人の方の話が
面白かった

たけしさんは、芸人しながらアルバイトで
水道の検針をやっているのですが
年収は、検針で200万、芸人で2万だそうです
しかし、芸人でコントをするのにいろいろ小道具を使うので
その費用の領収書を経費として税務署に申請したら
税務署から税務調査にはいると連絡があり
結果芸人として経費を認めないと言われたそうです
それは、おかしいと抗議したら
女のかつら、は何に使うのか?と聞かれたりして
女家庭教師のネタですといい
録画で撮ったネタを税務署の人と見ると
ちっとも笑わなかったそうです
するとある日、ライブに背広をきた人が見に来ていだそうです
後日 税務署の人が、たけしさんに
ライブを拝見しましたが、受けないが汗をかくあなたをみて
あなたを芸人として認める
と言って経費を認めてくれたそうです

良かった〜っと言う話ですが

税務署もそんな末端の芸人をいじめてないで
もっと巨悪の連中をやっつけて欲しいですよね





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤドカリ

2025-05-07 12:58:32 | どうでもいい話

興味深い記事があったので転載バカボンなのだ

「スーツケースからゴソゴソと」天然記念物ヤドカリ数千匹を許可なく所持か 
中国籍の男3人逮捕 鹿児島・奄美大島
5/7(水) 11:04配信





奄美大島で、国の天然記念物に指定されているオカヤドカリ数千匹を正当な理由なく所持したとして、文化財保護法違反の疑いで中国籍の男3人が逮捕されました。





文化財保護法違反の疑いで逮捕されたのは、いずれも中国籍で職業不詳の寥智武容疑者(24)と、宗振浩容疑者(26)、郭嘉威容疑者(27)の3人です。



奄美警察署によりますと、寥容疑者ら3人は共謀し、きのう6日、奄美市内の宿泊施設などで、文化庁長官の許可を受けずに天然記念物のオカヤドカリ数千匹、あわせて160キロを所持した疑いです。



6日午後、環境省の職員から「奄美市内の宿泊施設の従業員から中国人3人が宿泊している部屋でヤドカリを発見した。預かっているスーツケースからゴソゴソと音が聞こえる」と、

警察に通報があり、3人に任意同行を求め、逮捕しました。



見つかったオカヤドカリは体長3センチから10センチほどで、6つのスーツケースに入れられ、中には生きているものもあるということです。



3人が容疑を認めているかどうかについて、警察は「捜査に支障がある」として、明らかにしておらず、所持の経緯や動機について調べています。



奄美博物館の学芸員・平城達哉さんによりますと、オカヤドカリは国の天然記念物に指定されていて、

文化庁長官の許可を受けずに、取ったり触れたりすることは禁止されています。





転載ここまで



ヤドカリですね

それも陸ヤドカリ。

普通のヤドカリは、海辺にいますがみんな小さいです

陸ヤドカリは、めっちゃでかい

それで思い出しました

昔、小学生のころ1970年代、前の万博時代の話です

小学校の帰りの通学路にある公園で、おっさんが何か売ってました

金魚すくいみたいな水槽を小学生がみんな見てます。何かなと思って興味津々で見てみたら

大きなヤドカリが水槽の中にごそごそ動いてました

めちゃでかかったし色もきれいなまだら紫色でした

めっちゃほしかったけど、お金持ってなかったしねえ

買えませんでしたが

陸ヤドカリというそうですね



通学路の露天商は年に1回くらい見かけました

板ガムのいたずら道具(ガムを取ろうとしたらばねで指を挟まれるやつ)

いろんな手品の道具

小学生の興味をそそるものを並べてましたな

しかし、陸ヤドカリという生き物は、画期的でした





そんなことはどうでもいいんですけど

ヤドカリと言えば、本当に宿借りです

海岸で遊んでて、ヤドカリがたくさんいたので

捕まえて遊んでました。

水中メガネの中に拾った巻貝とヤドカリを入れていたら

ヤドカリの中身がするっと出てきて、新しい貝に入ってました

めっちゃ簡単に宿替えしてましたw

前の家に飽きてたのでしょうか

また別のヤドカリを捕まえて水中メガネの中に入れたら

さっきの空き家の貝にするっと宿替えして入ってました

ヤドカリ連中は転居が好きなようです



そんなことはどうでもいいんです

先のニュースの中国人は、ヤドカリをどうするつもりだったんだろう

どこかの小学校の通学路に現れたかもしれませんな





































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室の席は前か後ろか?

2025-05-01 11:36:31 | どうでもいい話

先日、朝日新聞の特派員メモっていうコラムを読んでいたら

面白いことが書いてました。

インドの特派員の方でしたが、インドも学歴社会で入試が厳しいそうです

競争率が高く、教育熱も高いそうです

あれだけ人口がいると競争も厳しくなるのか。

そういえばインド人は九九ではなくて、20×20まで暗記しているそうですね

インド式の計算方法のドリルも売ってました

IT部門ではインド人には優秀な人が多いというのは

そういうとこからきているのですかね

話がそれましたが、コラムに書いてあったのは

インド人には名前が「A」から始まる人が多いそうです

なぜならインドではアルファベット順に席を決めることが普通だそうで

Aだと教壇に近い席に割り振られることが多いそうです

教壇に近いと先生の目に留まりやすく、チャンスが多くなり

進学に有利だとか。

そのために教育熱心な親は、Aから始まる名前を付けるそうです

日本では、お笑い芸人の渡辺さんが、

渡辺は教室で一番後ろの席になることが多く最強って言ってたそうで

特派員氏はインド人との考え方の違いに憂いてました

まあ極端な例で国民性を判断するのもなんですけど

前向きな方が将来があることは確かですね

はてさて日本はどうなることか

ちなみに私は、後ろの席が大好きです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする