goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

株はわかりませんね

2025-04-10 13:39:58 | 株式投資で御大尽



今日(4月10日)は、株が急騰してますね

こんなジェットコースターのような相場は、恐ろしい反面面白い

ナン百万も損をだしておいて、面白いもないですが

昨日(4月9日)の暴落で買った人は、今日10日に売れば相当儲かりましたね

逆に昨日、先行を憂いて売ってしまった人は、今日歯ぎしりしてるかもです

トランプの一言でこんなに相場が動くというのは本当に恐ろしい話

もっと怖いのは、トランプ本人が関税延期を発表する前に

「株を買うチャンスだ」といったことですね

これはまずいでしょう。こんなんインサイダーですやん

トランプの親類縁者がどれほど儲けたことか

トランプが大統領を辞めたとき、捜査のメスが入るでしょうね

そんなことどうでもええんですけど

よくはないのですが

もうこういう状況になると、なにがなんやらわからなくなります

昨日の夜、寝ながらスマホを見ていると

私が信頼しているエコノミストの豊島逸夫さんがネットコラムで

ニューヨークの市場関係者が円が年末に向かい130円まで円高になると見込んでいる

というようなコメントがあり

むむ、そうなのか?

ドル建てのオルカンなんかこれから厳しいよなあ

と不安になっていたら

朝目覚めたら3円くらい一気に円安になっていて

たぶん、今日のオルカンは相当上がると思われます。

投信の残念なところは、昨日暴落した時点で買いを入れても

決済が翌日以降になるところですね

昨日買い時かと買いを入れた人は、今日になって暴騰してしまい

高値で買ってしまうという残念な結果になりそう

なんだかなあという

誰にも文句言えないしねえ

しかし、投資信託のような基本長期保有の資産形成ですら

為替の状況次第で不安になるのに、FXのように超短期トレードをやられている方

それもレバレッジ利かせている方なんかは、相当の資力と胆力が無いともたんでしょう

とても素人の出る幕ではない



豊島さんの専門の金相場も先週来暴落していました。

いわく、株で追証を迫られた投機筋が金を売って資金を捻出したのではという話

それでまた金が下がるのかと思ったら、今日(4月10日)は

すごく高騰してました。

豊島さん曰く、株価の高騰がまだ本物か見極めがつかない投資家が

金にヘッジしているという見通しですね



ごちゃごちゃ書きましたが

私みたいな素人は、何もせず「じっと我慢の子であった(大五郎)」でやり過ごすしかないですね

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわてないあわてない。トランプに踊らされない

2025-04-08 06:51:49 | 株式投資で御大尽



いやあまいりましたね

トランプの馬鹿のせいで、株の含み損がべらぼうに増えてます

なんせ、37000円だった日経平均が3日ほどで30000円まで下がりましたから

パニックというにふさわしい落ち方ですね20%も減っている

100万投資されている人なら20万の損、1000万なら200万ということ。

私の場合も帳簿上の残が大きく目減りしてますが

今後の展開を信じてほうっておくしかないのです

エコノミストの豊島逸夫先生が日経のコラムに

以下のように書かれてます



以下転載

警告 パニック売りは海外投機筋の思うつぼ

4月7日 9:45



日経平均が底なし沼にはまっている。



週明け、いち早く開いた日本市場の動きを海外投資家も注意深く見守っている。

特に、注意すべきは、海外勢のなかでも短期投機筋だ。

日経平均の下落が加速すれば、市場の勢いに乗るだけのモメンタム・トレードによる

売りの波状攻撃をかけてくるのは必至だ。

高速度取引で仕掛けてくるので、売買回転が著しく速くなる。

売っては買い、を繰り返すのだ。

「日経平均の下値は2万7千台もありうる」というような情報に飛びつき、

SNSを利用して意図的に市場に流布する。

NISA導入により、投資の世界に入ったばかりの初心者は、気になるとは思うが、

余計なことをしてはならない。

満開の桜でも見て気晴らし、といっても説得力に欠けることは百も承知だが。



では、この「流血」とまで表現される「トランプ相互関税相場」は、どうなるのか。



同氏の強い決心を変えられるとすれば、それは米国の有権者だけだ。



既に共和党議員は、相互関税により大幅な損失を被る地元業界や、家計の実質収入減少に見舞われる選挙民たちから、強い突き上げを食らっている。

超党派で相互関税に反対するTrade Review Act (通商見直し法案)が上院で提出されている。

発案は、穀物輸出への依存度が高いアイオワ州の共和党議員とカナダと国境を接するワシントン州の民主党議員だ。

大統領に新関税の通告、理由、米国経済への影響の分析などを求めている。

上院は共和党53名、民主党47名だが、既に7名の共和党議員が同法賛成に回っていると報道されている。



とはいえ、この程度で、トランプ大統領が翻意するとも考えにくい。



同氏が復権を唱えてきた、労働者階級と製造業の人たちには、

「今は移行期。その後には米国の黄金期が待っている」と説得している。



その移行期の「不確実性」が、今やピークに達し、株価下落が加速している。

政権1期目には、「株価は政権の通信簿」と言って憚らず、株価が急騰すれば「それみたことか」と自慢げに記者団に話していたトランプ氏。

ビジネスマン出身の大統領が最大級の株価急落に接し、心中穏やかならぬ気持ちであろうことは、想像に難くない。

早い段階で、国別に譲歩の姿勢を見せるだけでも、一定の相場安定効果はあろう。



以下省略



株取引が機械化されており、機械が判断して株を売買しているため

売りが売りを呼ぶ状況だという

また、借金をして人の金で運用している投機筋が、すこしでも損を減らすようにと

素人のすきに乗じて売買を仕掛けているという話

豊島さんいわく、素人はあたふたせず成り行きを見守れという話

しかし、帳面上とは言え資産が大きく目減りしているのは気持ちがいいもんではないですね

豊島さんの専門分野である金の動向についても

先週から16000円から15000円へ1000円の下落をしています

今まで上がりすぎていた金相場ですが、先にのべた投機筋が株の下落で追証を迫られ

金を売却してその資金を賄っているという話ですね



また株主優待生活でおなじみの桐谷さんも当然大きく資産をへらしていますが

桐谷さんいわく、逆に配当や優待の充実した優良企業の株を増額できるチャンスと

おっしゃってますね。

わたしも金があったら、買いたい株がたくさんありますね

ある意味チャンスと思います



が、何度も言いますがくれぐれも借金して株を買ってはいけませんぞ















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある不動産屋の株 2

2025-01-10 07:06:37 | 株式投資で御大尽



ある不動産会社の株の話つづき



12月13日の決算発表を子会社との連結決算の不備で1週間延期した

その企業ですが

1週間で、株価は相当下がってきましたが

ネットでは逆に、利益が出すぎるんじゃないのとか

いう楽観的な意見もちらほら

株価は500円あたりをうろうろしていました

12万円の優待は、500円でも12%の利率になりますからね

十分高利です



そして12月20日

決算発表は、通常16時半。

16時半過ぎても発表はありませんでした

17時か?

17時過ぎても発表無

18時過ぎても発表無

このままひょっとしてまた1週間のびるのか?

ネット掲示板が騒然となりました。



私も当日、18時までは食い入るようにその会社の

HPを見ていましたが、18時にはアクセスが集中したのか

開かなくなりました。

ネットでは、大騒ぎです



私は、その後所用で外出しており、リアルタイムで発表を見ることが

できなかったのですが

19時過ぎに

掲示板を開くと・・・



そこは、阿鼻叫喚の世界となってました

19時過ぎに発表があって

なんと、来期の見通しが大幅な赤字になるという発表でした

それを受けたネット民たちが大騒ぎです

四季報の、来期黒字化という情報と、12万という餌につられて

群がっていた、イナゴが焼き払われた瞬間です



こうなることを予想した会社は、続けざまに

なぜ赤字になるのかという説明のIRを出していました

子会社化したことにより、のれん代の償却があってその負担が大きいと

それにより赤字化する。と簡単にいったらそういうこと

つづいて

のれん代はキャッシュに影響しない。実質は黒字化です!とか

国際会計基準ではのれん代の償却は計算外なので、今後は国際会計基準に変えますとか

挙句に、いままで世話になっていた、一流の会計事務所と契約を廃棄し

3流の会計事務所と契約しなおしましたと。その理由は1流の事務所は高いからですってw



こんなIRを出されたら、どんなぼんくらでもやばいと思います

ネットも騒然となりました

四季報をせめる人。あんな公式な、みんながあてにしている書籍に

黒字転換て書いていて蓋をあけたらいきなり大幅な赤字ってw

詐欺レベル。



社長が、のれん代のこと知らんはずないやろという非難

決算報告を伸ばした時点で、わかっていたはずなのに

業績に大きな変動があればお知らせしますという嘘を平然と書く神経

これも詐欺レベル



公認会計士事務所を変えたのも、1流事務所なら認めない決算も

3流ならいうことを聞くだろうとという打算かと揶揄されてます

結局

12万円の優待なんかでるかどうかわからんって話になって

翌日から株価はストップ安の連続です

売るに売れません。値が付きませんから

年末250円くらいまで落ちました

400円で2000株買ってましたから

250円ということは、150円×2000円で30万円の含み損です

12万もらっても18万赤字です



30万の赤字を損切りするか・・・

もらえるかわからない12万をもらえるまで持つか・・・



次回に続きます











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある不動産屋の株

2025-01-09 10:30:10 | 株式投資で御大尽

株式投資でお大臣計画



2024年も終わりました。含み損、含み益を合わせてですが

結局マイナス150万になってしまいました。

株でマイナス200万、投資信託オルカンでプラス50万って感じです。



年末、面白いことを経験しました

面白くもないのですが



ある不動産関連の会社の株を買っていたのですが

当初30円くらいでした。

遊びで10000株くらい買っていたのです

5円上がれば50000円ですからね



それが株式併合をするということで

300円になりました。1000株になります

30万円を投資したことになります。



その会社について来季黒字転換とか有望投資企業を子会社化と

いう情報が四季報に載りました

その瞬間、株価が300円が400円に跳ね上がりました

これはいいぞって思ってたら

社長がやりてなのか、株主優待を出すと発表

その額が、年間12万円!2000株を1年間保有していたひとに

12万円のクオカードペイという電子マネーを優待するという



400円で2000株、80万の投資で電子マネーですが12万の利益

年利15%です。

高利です。

これにつられて株価が爆上がりして600円くらいまで上がりました

私も12万の優待欲しさに、あわてて1000株買い増ししました

先に買っていた1000株と平均して平均購入価格400円くらいになりました

400円×2000株で80万円の投資です





そして12月13日が上期決算発表

四季報の予測では、子会社の投資会社の好業績で来期は黒字転換

って書いてありました。

その子会社ですが、東京や大阪の1等地のマンションをリノベーションして

高額で転売する会社です。その資金を民間から高利で集めてます

年利15%から20%以上のリターンをうたって

資金を集めてます。

その会社がすごい利益を上げているという話

子会社化したことで、連結業績で来期は黒字化間違いなし

と社長も公言してました



12月13日直前の株価は650円くらいまで上がってました

400円で買っていたので250円×2000株で50万くらい含み益になってました



この調子で行けば、2024年の負けを取り返せるかもって

ほくほくしてました



そして12月13日

待てど暮らせど、決算発表がされません

17時を過ぎたころ、子会社との連結決算が適正かどうか見直してる

というような理由で、決算報告を1週間遅らせるとIR(公示)がでました



その時におかしいと思わなくてはいけない

賢い人は、この瞬間に売り逃げしていると思います

翌週から株価が徐々に下がり始めました

650円が、みるみる下がっていきます

Yahooの掲示板でも決算延期はろくな兆候ではないという意見も出始めました

450円くらいまで落ちてきましたが

私は12万円が惜しく、まだ含み益もあったので

静観してました。



そして、迎えた忘れもしない12月20日!



長くなったので

次回に続くの心なのだ































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の株式投資は?

2024-12-23 08:05:28 | 株式投資で御大尽



12月も半ばとなりました。残すところあと1週間。

今年の株式投資でお大臣計画も、結局マイナス推移で終わりそうですw

笑っている場合ではない



6月くらいまでは、左うちわでしたからね

このままいけば老後も安泰。高級老人ホームに入れるかと思っていたら

7月の植田のハゲ総裁ショックで一気にマイナス。

損を取り戻そうとしょうもない株に突っ込んで

それが暴落しており、大きくマイナスを抱えたままです

損切りしたものを含めて含み損が150万になってますw

笑ってる場合でないw



12月は、税金の締めのタイミングです。

儲けた額の20%が税金で持っていかれます

ただ持っていかれるのもしゃくなので

損失があれば相殺してくれます。

自動的に計算してくれます。

なもんで、みんな考えることが同じなようで

12月は、利益と損失を確定させて税金を少なくしようとする人が

たくさんいるようで、売りが多く

株価が盛り上がりません

私も、損切りした株の損失分を儲かっている株を売って相殺し

税金を0にしました。

それでも含み損は150万残ってますけどねw

笑ってる場合でないw



1月に入るとNISAが始まりますので

また盛り上がってくるのでしょうか?

NISAでなにを買うか悩ましいとこですね



オールカントリーは、まあまあ順調というところでしょうか

しかし勢いが落ちてますね。

一時の勢いがない。

オルカンも米国株ですからね、その米国株について19日のFRBパウエルが利下げ実施

来年は利下げ消極的という発言で株価が暴落。

年末は米国の投資家は、儲けを確定させるとやる気がなくなるそうで

クリスマスから休暇に入り株価が下がったまま動かないそうです。

これではオルカンも盛り上がりませんね



唯一の望みを託してた、仮想通貨ですが

19日のパウエル発言から暴落してますw

笑えます。

やることなすこと裏目裏目ですわ。

来年は景気のいい年になりますように。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株は難しいです

2024-11-27 05:54:27 | 株式投資で御大尽

昨日の続き



さて私が買っている株ですが

現在保有は、造船、重工、石炭、不動産、バイオ、産廃です

造船は、海運業の復活に伴い受注が多くまずまず堅調に推移。

為替で下にぶっ飛ぶことがありますので怖いですね



重工は、石破、トランプになったおかげで防衛関連の受注が増えるのではという目算で

一時上がりましたが、熱が冷めると落ち着いてきました。



石炭もトランプになると化石燃料をどんどん使うと明言してますから

環境問題に逆風が吹くのではという思惑で一時上がりましたが、

日本の石炭に影響がないとかあるとか上がったり下がったり、下がったりですね

もしトラ銘柄の筆頭で値が上がったので焦って買ったら、その後ダダ下がり

やっぱ、石炭は時代遅れなのか。大きく含み損となっています。



不動産は、地価が順調に上がっており都心のタワマンなど富裕層向けが好調

誰が買っているのか?中国人かもしれません。今は順調ですが博打ですね

ある資産運用会社があるのですが、それが不動産投信を募集してます

その利率が15%から20%超と高利です

それで資金を集めて、高級タワマンを仕入れ、転売して利益を出すというシステム

世の中にうまい話は無いというが・・今のところ堅調。



博打といえばバイオ。あるバイオ会社の製品が米国の特許を取ったという情報が

ネットに流れて、一気に値が吊り上がりました。

前々から目を付けてたのですが、この流れに乗らねばって焦って買ったら、

次の日から暴落で、これも大きな含み損。

こういった仕手株のような株は素人が手を出すとえらい目に合うという

見本ですね。今後、国内での治験が進めばその病気に悩まれてる方の朗報になる

すると、やがては株価が10倍になるかもという一縷の望みを持って握手ってますが

どうなることかw



産廃は、にっちな業界なので硬いと思って買いました。

たしかに大きな値動きがないので、面白くないですね。とんとんです

焼却場など大規模な施設が必要になりますので、設備投資に大きく資金を振り分けてますので

株主への見返りは渋いです。でももうすぐ、大阪万博が始まりますので

イベントにはごみがつきものでしょう。きっと上がるに違いないと踏んでますがどうでしょう



1月で、新年度のNISA枠が始まります。

12月で、NISA以外の株を売って1月にNISA枠で買いたいと思ってますが

はてさてどうすればいいか悩み中。

株は、勉強して上手にやればきっと投資信託より儲かるのでしょうね

私のようにルーズでいい加減な人間には向かないかもしれませんが

まあ博打だと思ってます



それとは別に

金は、今年に入り100g10000円だったものが11月で14000円と

40%も値上がりしています。

金投資スペシャリストの方がいうには、まだ上がる可能性があるそうです

中東戦争やウクライナ紛争など有事際には金現物が価値を持つそうですな

中国やインドは、ドルを保有するより外貨準備として金を買うそうですね

また金への嗜好が強く、冠婚葬祭時には

金の装飾品をり贈ることが民族性としてあるそうです

なもんで中国、インドは需要が供給を上回る傾向が強いそうです

で、金の価格がどんどん上がってるのですが

そんな中、先日中国で大規模な金鉱が見つかったとの記事がありました

10兆円クラスの金鉱だそうです。

それで金の価格が下がるかと思ったら全くでした。

金投資のスペシャリストの方いわく、嘘っぽいと

話10分の1として、2000m以上の深い場所らしく

採掘して採算とれるのか微妙だそうです。

それよりも、大きな金山が日本にもあるんですよ

知ってました?

スマホです。スマホの中には微量な金が使われていて

使用済みスマホを集めたほうが効率よく金を回収できるそう

株なんかやめて、金を買ったほうがいいかもしれんですね

プーチンがとち狂って核爆弾でも打ったら暴騰しますよ

その前に世界が終わるかw















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均40000円超え 乗り遅れるなと煽られてます

2024-03-05 05:38:25 | 株式投資で御大尽

オールカントリーで老後の資金を作る計画


ニーサとか新ニーサとかいろいろ世間がにぎやかになってきました
日経平均がついこの前まで33000円をうろうろしていたのが
3月4日に40000円の大台に乗りました
確かに異常な過熱感を感じる反面
この波に乗り遅れてはいけないという声も聞こえます

昨日のそこまで言って委員会で、この話がありました
半数のパネラーが、肯定的。半数が否定的でした。
否定する人の意見で、米国では株の上昇時に乗り遅れることを
恐れるFear of Missing Out FOMOという言葉があるそうで
乗り遅れるな!とあおる言葉です
反面、株価が下降する局面で売りそびれを恐れる
Fear Of Losing Out FOLOという言葉もあります
今はいいが、景気が反転した時に売りそびれるな!ってとこでしょうか
それを恐れての否定的な意見です
勝つことがあれば負けることもある

まあ巷の機運に乗って資産を増やすのか?
甘言にのってしまっていいのか?
乗ったはいいが、下降局面になった場合
ひどいことにならないか?
悩む問題ですね

私自身は、ちまちま200万くらいのお金で株を売り買いしてましたが
わかったことは、素人は小さく勝っても大きく負けるってこと
株は博打です
大きく勝つのは資金のあるものだけです
素人が勝つには、大きな資金の動きの尻馬にのることだけです
時流に乗ることができる人が博才があるのです

麻雀でも一緒です
小さい手でちまちま上がっても、勝てません
大きく勝負に出るときが来るまで待つしかないのです
大きな手が来る勝負どころが来ます
それをいかにものにするかが勝負の分かれ目です
しかし役満をてんぱって起死回生の一局に
しょうもないピンフ手で流されることもあります

今回の株高の機運は、
中国経済の停滞から資金が日本に流れてきた
米国の半導体産業が牽引した好景気の持続が続いている
日本国内で投資への機運が高まり、タンスから投資へと金が動き出したってとこでしょう

たしかに銀行やタンスに預けていても金は増えませんからねえ
ということで、FOMO気分に踊られている私も
タンス預金の100万円を引き出してきました

しかし、先ほどから書いているように
株は博打です。博才のないことを実感している私は
代打ちにかけることにしました

投資信託です
客から集めた金をいろんな株や債券に投資するという商品です
投資会社の頭のいい人が、いろんな株や債券を選んでくれます
今回私が預けたのが、オールカントリーという商品です

いろんな国のいろんな業種に分散して投資するという商品
ハイリスクハイリターンの商品です
一応1年で期待できるリターンが30%という商品です
いろんな場面でテレビやネットで「オールカントリー」が話題になるので
資金が集まってます
尻馬に乗って買ってみました

先週1000000円で買ったオールカントリー
今日現在1001987円です

また逐一報告いたします。















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投資でお大尽計画 その後

2024-01-26 10:50:01 | 株式投資で御大尽

株式投資でお大尽計画その後

当初50万円を元手に始めた株式投資でお大尽計画
150万追加で投資し200万円を原資にやってきましたが
ずーっと含み損で推移してきました。

去年の11月が最後の報告で160万円と40万円の損状態でした
当時の日経平均株価が33000円
その後現在の株価が36000円と10%の値上がりとなってます。

猫氏の現在の状況は、なんと株価の上昇に伴いなんとか原資の200万円を確保しております。

11月以降、紆余曲折を繰り返しました
前回報告した時に保有していたのが
郵船、トヨタ、日産、新日本電工という顔ぶれでしたが

郵船については、海運市況が冷え込み株価が下がってましたが
最近、紅海のフーシ派による海賊騒ぎでスエズ運河利用から、喜望峰回りに
航路が変わるなど海運料金が値上がりしております。

こないだ映画を見に行ったのですが、映画開始前の広告で
海運業界の広告をやってました。日本の貿易を支えてるのは海運ですと。
確かに貿易量の99%は海運でしょう(重量比)
海運は根強いですね。
そして配当性向も高いので、配当期日にはぐんと値上がりします
翌日には暴落するんですけど、うまくそれを利用して買い集めるという御仁も多いと思います

なもんで郵船は、保持しております。

トヨタ、日産については、一時円高が進み、急落しました
その時に狼狽売りしてしまった。
その後円安が急激に進み、トヨタ株も日産も値を上げてます
トヨタなんか、時価総額がNTTを上回り史上最高となってるそうですね
もっときゃよかった・・・

新日本電工は、水素関連で興味があったのですが、泣かず飛ばず
で推移してるので、思い切って売ってしまった。
その原資で新たに購入したのが

造船です。
というのは、先日さんま御殿に若い投資家の人がでていて
さんまが、これからはどの分野が良いの?って聞いたら
その投資家が「造船」って言ってました
なもんで、私も造船株を買いました
これがまた、面白い株で
上がったり下がったり、海外の機関投資家や仕手筋も絡んでるのか
結構値動きが激しくて面白いです
安いときに買って高い時に売る
これができればいうことなしですが
私は、高いときに買い、安いときに悔しくて売れないという
情けない状態に落ちいります。
今のところ若干プラスです。

あと買って失敗したのが
東京電力。一時急に値下がりしたので
それ以上下がらないと思って買ったのですが、それから
ダダ下がり状態です
速攻で損切りして売りました。あほです。

東電を売って、買ったのが
住石HDとエネオス。
住石は、石炭関連。時代に逆行してますが
石炭の需要は根強い。CO2を削減する機械も進んできてます
安価な石炭への期待が大きい。
なんせ、ここの大株主は自民党の某大御所
死んでもつぶれることはないでしょう。
っていうか、昔400円とかの時代に買ってたのが
すぐうってしまった。今では1800円ですからね4倍以上になってます
もっときゃよかった。
エネオスは石油関連。トヨタの会長がガソリン車はなくならないって
豪語してましたからね。まだまだ石油は強いです。

はてさてこの株価高騰のお祭り騒ぎはいつまで続くか
大統領選挙でトランプが勝つようなことがあれば暴落するでしょうし
日銀が金利をあげれば円高になってまたも輸出企業は暴落するかも
なんとかプラスで推移できますように















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投資でお大尽計画その後

2023-11-16 11:25:49 | 株式投資で御大尽

株式投資でお大尽計画

日経調子いいですね

日経平均続伸、一時3万3000円台回復 2カ月ぶり
2023/11/15 日本経済新聞 

 15日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続伸し、一時前日比750円高い3万3300円台まで上昇した。
3万3000円台の回復は9月20日以来の約2カ月ぶり。
米消費者物価指数(CPI)の伸びが市場予想を下回り、
米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め長期化への懸念が後退。
米長期金利の低下を手掛かりに米株式市場で買いが先行し、日本株の追い風となった。

転載ここまで

株への投資で、小遣い稼ぎをしようと200万円を元手に
始めましたが、一進一退というか、0進後退が続いています

前回報告は5月でしたね
買った株が暴落し、売った株が暴騰するという「逆神」ぶりを発揮してましたが
さて11月。あれから半年どうなったのか?

現在保持してるのは
新日本電工  一時400円の声を聴き20万以上の含み益で
ルンルンでしたが、今は280円と含み損に転落。
売り時を間違えました。
早くどこかの会社にTOBされることを切に願ってます

日本郵船
昨年の海運業界の好調から、配当金目当てに買ったのですが
今年に入ってからは、業績はいいものの、去年ほどの勢いがないため
配当も減配となり、株価が暴落。
しかしまだまだ普通の企業から比べると高配当の優良企業なんですけどね
じりじり上がったり下がったりで、若干プラス。

トヨタ
史上最高の利益を出したとかで、買ってみましたが
今頃買っても遅いっちゅうこと。
値動きも大きくなく、じりじりですね。
長期に保有すべき株ですね

日産
先週、なぜか株価が暴落したので、仕込みましたが
いかんせん元手がなかったので、100株しか買えませんでしたw
100株ですから50円上がっても5千円です
面白くないw

あと、米国株も買ってます
カメコ
核関連の株ですが、2年くらい前に40000円くらいで買ってたのですが
円安の影響もあって、今では10万円くらいになってます
唯一勝ってる株です。
40000円が40万だったらねえ
なんて考えるのが、ダメな人間です

結局200万の原資に対して、11月現在165万円です
35万のマイナス。
早くトントンまでもっていきたいです











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆神

2023-05-15 06:18:04 | 株式投資で御大尽



逆神の本領発揮

逆神とは

事態を不本意に悪化させることに神がかり的なものを感じさせる人物

関与したものが不利、不利益、不幸をこうむる。

予測がことごとく外れたり裏目にでる。

狙って逆張りをしてるとしか思えないほど運の無い人。





株式投資でお大尽計画ですが

まったくイケてません



給料はどんどん減らされる中、株で一発当ててやろうと思ってますが

うらめうらめのうらめくめこ状態です



あがるかなって思って買ってた「イトーキ」ですが

ちょっと上がったので、利確して売ったとたん

爆上がりしてます

逆神です



3月末に、配当金を狙って

高配当の海運関係の優良株「郵船」「商船三井」を買いましたが

配当確定後急落

どうも海運の好況は去年いっぱいで終わってたようですw

売りそびれて、含み損のまま抱えてましたが

4月に入って一瞬持ち直したかと思ったのですが

5月に入り来年度の見通しが出た途端、大きく業況悪化が予想されて

激落ち君です

少々配当が良くても大きくマイナス食らってます

逆神です



長い間保有していた

「日本通信」ですが、ずーっと鳴かず飛ばずで

240円台をいったりきたりしてましたが

昨今、調子よく黒字で推移していることから

好決算でした。

250円まで上がったので、275円で指値して売ったら

翌日300円を超えてます

逆神です



新日本電工という株を持ってますが

鉄鋼関連で、鉄の需要増や水素関連も期待して

ずーっと持ってますが、

5月に入っての決算報告で、配当が減配となったとたん

爆下がりしてます

逆神です



5月にはいってから20万以上目減りしてますw

逆神です

買った株すべてが、裏目に出るとはどういうことでしょうか

逆神にもほどがあります



やる気が無くなってきましたわ

悲しい





























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投資でお大尽計画そのご

2022-12-26 07:17:53 | 株式投資で御大尽

株式投資でお大尽計画



50万円を元手に月間2万円をもうけようとたくらんで始めた

株式投資でお大尽計画ですが、150万突っ込んで総額200万

200万で2万だったら月間1%の利益です

これくらいならなんとかなりそうなもんですけどね

紆余曲折があって、130万くらいに目減りしてたのが

前回報告時には180万くらいまで持ち直してました。



前回報告時2022年10月に持ってた株は

日本通信

新日本電工

住石HD

イトーキ

泉州池田BKでした



その後11月に入り



日本通信は、9月決算が良くて若干上がりましたが

その後だだ下がっております。保有中



新日本電工は、好決算と高配当、自社株買い表明で

ドカンと上がりました

でもその後、なぜかダダ下がり中



住石HDは、仕手筋でしょうか株価の変動が大きくて

面白いです。上がったときに売って下がったときに買ったら

大儲けできます。

わたしも少し儲けましたが、売った後にまた上がってます。

むかつきます



イトーキは、上がると思って買ったら上がりました。

上がったので、利益確定で売りました。

そしたら、私がうった直後に馬鹿上がりしてます。

むかつきます



銀行株は、じり貧状態だったので

とっとと売りました。すると昨日の日銀黒田総裁の

長期金利上げで、復活の兆しです。



結論を言いますと、

11月中旬には、総額210万くらいまで取り戻し

なんと収支プラスになりました。



ところが12月に入り、アメリカの景気減退予測や

黒田総裁の金利上げなど、だだ下がってまいりました

今日現在で、時価総額180万となってます。



ああイトーキ売らなきゃよかった・・・

って思っても後の祭り。

さて、年末に向けてのクリスマス景気はどうなるでしょうか

年明けの景況は?

果たして、当初の目的を果たすことはいつになったら

かなうのでしょうか?

素人のあほには株は難しいですね~
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安く買って高いときに売るだけなんですけどね

2022-10-20 06:16:12 | 株式投資で御大尽
株式投資でお大尽計画



50万円の元手に毎月2万円くらい稼げたら



という甘い考えで始めた投資です

紆余曲折があって、追加で150万ほど突っ込んで

総額200万くらい投資してます。



前回ご報告したのが、今年の1月の末くらいでしたね

当時は時価総額135万円でしたので65万負けてました。

そこからは、45万くらい復活してきて現在の状況は、

180万くらいとなっておりまだ20万円ほど負けております。



一時、アメリカの株価が順調に推移してて、

合わせて日経平均も30000円を超えてていい感じで

元手の200万まであとわずかってとこまで行ったのに

ロシアのばかたれや、アメリカのインフレ抑制等での金利が急上昇して

急激に株価ダウンし、08年のブラックマンデーの再来かと

焦りましたが、なんとか持ち直してきました。



この10か月で投資した銘柄は以下の通り

200万くらいの元手で運用益を出そうと思ったら

株価200円から500円くらいの弱小株を買わないと

面白くないので、そのくらいの株価の会社をいろいろ探してます。





日本通信 200円から240円くらい

スマホでの個人認証を担保するシステムについて

取り組んでいるのを評価して投資してます

前橋市のデジタルID事業に採用されたという情報もあり

期待して握ってますが、鳴かず飛ばずですね。



新日本電工300円から370円:

日本製鉄系の合金メーカーですが

リチウム電池の正極材をつくってたり、水素関連でも伸びしろがあると

思ってるのですが。

300円くらいの時買ったので、今では340円と勝ってるのですが

一時370円くらいまで行きましたからね

売り時を誤ってます。



住石HD200円から230円

:住友系の石炭関連。ロシア関連で石炭の需要が伸びるかと

思ったんですけどね。上がったり下がったり

でも面白いのは、ここの筆頭株主が麻生さんですからね

麻生さんが意地でも上げてくれると思ってましたが

これも鳴かず飛ばず。とっとと売っちゃったんですが

私が売ったとたんに、上がってます。

逆神の逆神たる所以をみました。



イトーキ400円から430円

:事務機器大手。株価が堅調に上がってるのでお値打ち感が

あって買ってたのですが、私が買ったとたん下がるし

ほんと逆神です。



銀行系200円~

地銀大手と思われるところを買ってましたが、

大きく下がることはありませんが、大きく上がることもない

面白みがないですね。



あと、5万円ほど米国株を買ってみました

よくわからないなりに、

原子力発電関係の株を買ったのですが

これが、最初毎日3%づつくらい値上がりしてて

良い感じだったのですが

金利が上がったとたん、急激に下がってきました

所が面白いことに、円安になってきたので

円貨換算したら、下げ幅が緩和されてきました

今ではトントンの状況です。

為替が絡むので、難しいですね



結論:素人の素人による小銭稼ぎは難しい

安いときに買って高いときに売るだけなんですけどね〜

これが難しい

あくまでも投資は、ギャンブルですね

金を持ってるものが勝つようになってます

火傷をしないように



良い株があったら教えてくださいね




















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

paypayのポイントで投資ができるって

2022-10-19 11:14:54 | 株式投資で御大尽
株式投資でお大尽計画



ながらく報告ができずにおりました

現在の状況をかいつまんでご報告いたしますが

その前に、写真を貼付しておりますが

これは、ペイペイのポイントを投資に運用しており

その実績グラフです

前回にご報告してからいっそう悪くなってますww

簡単に言うと、9981ポイントを運用し、現在6810円になってるという

31%減という恐ろしい状況っす



ペイペイのポイント運用には、

ゴールドコース:金の価格に連動する低リスク低リターンの運用法

テクノロジーコース:ナスダックの代表的な企業GAFAMなどに

投資するコース。ハイリスクハイリターン

スタンダードコース:アメリカの企業の株価に連動するコース

普通くらいのリスクです

チャレンジコース:アメリカの複数企業の株価の3倍に連動するコース

10%上がれば30%のプラスになります。



私は、チャレンジコースに投資してますw

やり始めた当初は、毎日3%ずつくらい増えていって

あっという間に6000円が7000円くらいになってました

この調子で行ったら、楽勝って思って

ポイントがたまるたびに自動で追加される自動追加を

を設定してたら、ポイントの累計が10000円ほどになってましたが



アメリカFRBのやろうが、金利を上げるとかぬかし始めて

それ以降、ダダ下がりを始めました

アメリカの株価が一番いいときに始めたもんで

どんどん下がって行ってます。

悲しいw



まあそのうち上がってくるのではないでしょうか

大きな負けを取り戻すには、大きくかけるしかないですからね

と、クズ投資家の心境になってます

これは、まだポイントですので

実際のお金が動いてないので平然としてますが

本来の株式投資については、次回の心なのだ















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投資でお大尽計画 その後

2022-05-26 15:16:37 | 株式投資で御大尽

株式投資でお大尽計画その後





200万円を原資に投資で増やしていこうと取り組んできましたが

コロナ禍で株価低迷後、最悪130万くらいまで原資が減ってましたが

いったん持ち直したかと思っていたら

ロシアのウクライナ侵攻で、またも低迷

またちょっと持ち直してきてたんですが、

米国の金利上昇により、ダウが大暴落

どうなることかと思ってましたが

米国の金利上昇から大きな円安になり

輸出企業の業績が持ち直しました。

良い感じになってきて含み損が30万円くらいまで復活してきました。



私が買ってるのは、弱小携帯電話の通信事業会社なんですが

楽天が、0円政策を見直すといったとたん

思惑からか、グンと株価が上がりましたが

翌日には、元の木阿弥に戻りましたけどね



あと、水素関連の会社も買ってますが

これはいい感じでちょっとづつですが上がってきてます



まあ2社で収支トントンくらいです

結果、シャープで損をした30万くらいのマイナスで推移しております

利益が出たら、バイクでも買ってぶっ飛ばしたい気分なんですけどね

夢のまた夢です



そういえば、ペイペイ使ってるんですが

ポイントを運用できるんですよね

前に書きましたが、ポイントが5000円ほどあったので

運用に回しました

ハイリスクハイリターンの、チャレンジコースで運用してたのですが

始めた当初は、速攻で10%くらい値上がりして

この調子なら、小遣い位になるなっておもってたのです



ポイントが入るたびに、自動で運用に回るように設定してました

そんなことすっかり忘れてて、数か月たちました

昨日、ふと思い出して、

すっげー増えてるんじゃないのって思って画面を開くと・・・



おもくそ減ってましたww

結局9500円くらい運用してるのが6900円になってましたw

27%も減ってます。

笑える

逆神の逆神たるゆえんを垣間見ましたわ。




















































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経、ダウ、大暴落

2022-01-31 11:22:03 | 株式投資で御大尽

日経大暴落



株式投資でお大尽計画もやばい状況になってきました



12月には持ってる株が暴落し

含み損50万円まで落ち込んでいましたが

今年に入っても、株価は一歩進んで2歩下がるという

人生はワンツーパンチ、水前寺清子ばりに

停滞しておりましたが

なんとか耐えてるって感じでしたが・・



国内市場はオミクロンで第6次感染爆発で停滞感満載の中

先週来、ロシアがウクライナの侵攻を企ててるという話が

一気に現実味を帯びてきて

アメリカが自国民のウクライナからの退去を促しはじめました

それに呼応してか、戦争を嫌気してか

ダウが毎日暴落をしています

それに伴い、日経平均もだだ下がってます

やばいなあって思ってたら

26日でしたっけ

米国FRBが金利を3月に上げるという発表をしたとたん

またもどっかんと下げております。



先月までは、なんだかんだいっても

含み損50万円で落ち着いてたのが

今週に入り、毎日数万円ずつ下がる下がる

含み損が65万円に達してます



200万円の投資が135万円です

泣きそう

損切りしたほうがいいのか

ここが我慢のしどころなのか

むっちゃ悩みます。

いま損切りしても、資金を持っていく投資先がわかりません

プーチンが無謀なことをしないことを信じて

もう少し持っておくことにします

あああロト当たらないかな~



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする