創造的深化

より納得のできる未来を、考えてみるには・・・

語源としてのアイヌ語

2015-08-04 13:47:35 | 言葉・イメージ
 語源としてのアイヌ語
 アイヌ語で「ナイ」の「ナ」は「水」を表し、「イ」は「場所」を意味します。ですから、「ナイ」とついていれば、水のある場所、あるいは「谷」「河」「沢」なども意味し、また水が枯れてしまった場合も含んでいました。 ですから「幌内」や「稚内」などもそうした地形を持っていたことになります。
 また、米沢(よねざわ)は、以前には「ヨナイザワ」と発音しており、ここにも「ナイ」がありましから、そうした地形であったことが類推されます。アイヌ語は日本の古語として全国的に広がっていました。やがて渡来人が侵入支配し、先住民のアイヌ人が駆逐され、混血され、追いやられていきます。日本の縄文期以前の古語が、アイヌや琉球語に残されて分布していることが分かります。また、今でも古語が発音や語形が変化して原型は留めていないものの、言葉として語形変化している場合が多くあります。


コメントを投稿