創造的深化

より納得のできる未来を、考えてみるには・・・

市民社会とエンパワメント

2015-12-04 15:06:53 | 思想
市民運動とエンパワメントとは

 そもそもエンパワメントとは先住民運動や市民運動として、20世紀を代表するブラジルの教育思想家であるパウロ・フレイレの提唱により社会学的な意味で用いられるようになった。特にラテンアメリカを始めとした世界の先住民運動や女性運動、あるいは広義の市民運動などの場面で用いられ、実践されるようになった概念である。
 エンパワメントの概念が対象としているのは、人間の潜在能力の発揮を可能にするような、平等で公平な社会を実現しようとするところに価値を見出す点にある。たんに個人や集団の自立を促す概念ではない。
 エンパワメント概念の基礎を築いたジョン・フリードマンはエンパワメントを育む資源として、生活空間、余暇時間、知識と技能、適正な情報、社会組織、社会ネットワーク、労働と生計を立てるための手段、資金等を上げている。また、それぞれの要素は独立しながらも相互依存関係にあるという考えに立っている。
 地方自治や弱者の地位向上など下から上にボトムアップする課題を克服していく上で、活動のネットワークが生み出す信頼、自覚、自信、責任等の相互性を育むことが、エンパワメント向上の大きな鍵とされている。
 市民参加のあり方が問われる地方自治などの分野において、市民の地域に対する関心や主体的な関わりを構築していく上で重要視されている概念のひとつともなっている。また、エンパワーメントの基盤となる公平な社会という理念は、市民オンブズマン制度や行政アセスメント制度などの確立する上で理論的支柱にもなった。
 市民参加としてのエンパワメントのことを市民エンパワメント、地域振興や地域再生・地域活性化のことをコミュニティ・エンパワメントということもある。企業では単に権限委譲やスキルアップなどの意味でも用いられる。まちづくりの分野では福祉や防災などでエンパワーメントの概念が多用される。防災分野では、非常時における市民の自助・共助による自主防災活動の重要性から、防災エンパワメントという。
 市民運動におけるエンパワメントの概念のとらえ方は、以上のように分野により若干の違いがある。「力をつけること」と理解されることが多い。何か目前の課題がある場合に当事者が自身の置かれた状況に気づき、問題を自覚し、自らの生活の調整と改善を図る力をつけることを目指す意味が用いられるものであるといえる。そもそもこのエンパワメントという概念自体が多義的なものであることから、そのような解釈が決して誤りとはいえない。

 人は誰もがすばらしい力を持って生まれ、生涯にわたりそのすばらしい力を発揮し続けることができるという前提がある。 そのすばらしい力を引きだすことがエンパワメント、ちょうど清水が泉からこんこんと湧き出るように、一人ひとりに潜んでいる活力や可能性を湧き出させることがエンパワメント(湧活)である。理想の社会は、このように状態であるのかもしれないと思えてきた。

コメントを投稿