電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

陰山校長の選択

2005-10-16 23:22:13 | 子ども・教育
 陰山学級物語の中で、陰山さんが、立命館大学附属小学校の副校長への移籍という話について、15日付けの掲示板で自分の思いを語っている。結論から言えば、地元の小学校にもまた全国の小学校にも仕事として関わることができる立場を選んだことになる。立命館大学教育開発支援センター教授になることにより、もし土堂小学校が陰山さんを必要とするなら、永続的に土堂小学校に関わることができるというわけだ。単に土堂小学校の校長という立場では、他の学校に関わることができないだけでなく、土堂小学校にもいつまでいられるか分からない。それを解決する見事な解というべきかも知れない。
 これは、現在の学校制度の問題の一つかも知れないと思う。勿論、学校には校長がいるのであり、校長の裁量で色々なことができるが、その校長が替わればまた別の校長の裁量が働く。勿論、校長も地域の人たちの要望を聞きながら自分の方針を立てるのだろうが、人が変われば変わらざるを得ない。「特色のある学校づくり」というのがこれからの課題だと文部科学省は言っているが、その学校の伝統を造ると言うことだとしたら単に校長の個性ということではダメだと思う。土堂小学校は、学力向上のために、「生活習慣の改善」と「基礎・基本の徹底反復練習」を基本に様々な工夫をしてきた学校だ。それを地域の人たちが要求する限り、続けていくためにはどうしたらよいか。

 いずれにせよ、土堂小学校の校長として、あと何年か勤務するとしても、そう遠くない時期に退くとすると、いずれ保護者の要望にこたえられなくなります。しかし、土堂小学校は地域運営学校になっていますので、地域の願い、つまり保護者の願いがあれば、学校運営に研究者としてかかわり続けることができるのです。
 同様に、もし他の学校の保護者の方が、土堂小学校と同じような指導を望まれるなら、教育委員会に申請し、地域運営学校にすれば、立命館大学教育開発支援センタ-から支援できるようになるわけです。(陰山さんの発言より)


 現在、「ゆとり教育」というわりには教師は暇ではなさそうだ。昔は、国語教育の研究会というとかなり盛況で、幾つかの大会があり、それらに先生方は校費などで参加していた。私も大きな国語教育の全国大会で教育書の販売の手伝いをしたことがあるのでよく分かるが、私がやっていたときは、先生方は領収書を必ずもらっていた。しかし、いまでは自腹で買っているらしい。大会への参加の交通費も自腹だそうだ。つまり、それだけ、自分の学校のことだけに専念すればよいという風潮になっているらしい。

 しかし、色々な学校と交流したり、研究発表をしたり、公開授業をしたり、陰山さんのように本を書いたり、時には教科書の編集に参加したり、また教材を作ったりすることことにより教育の技術を身につけたり、教材開発の力を身につけたりして、つぎの授業に生かすことができる。そういうことができにくくなっているらしいのが気になる。陰山さんが言うように、「研究職」にならなければ、休日や年休をとって手弁当で勉強したり、協力したりしなければならないというのは、寂しい。「学力向上」というかけ声に、もっぱら自分の教室の子どもたちだけを追いつめていく先生が増えることにはなって欲しくないと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NHK受信料について | トップ | 「儲かる仕組み」 »

コメントを投稿

子ども・教育」カテゴリの最新記事