goo blog サービス終了のお知らせ 

なとりひより

 名取市の復興状況、トラベル、グルメ、ガーデニングなどを書いています。

水挿し苗を植え替え

2015-03-08 12:52:41 | 園芸
 去年8月か9月か忘れましたが、パッションフルーツの枝を水挿ししたら根が出てきました。

 その後土に植えましたが、大分つるが横に伸びてきました。

 一回り大きな鉢に行燈(あんどん)づくりにして植え替えました。



 植え替えのとき根鉢が崩れるかと心配しましたが、けっこう根が回っていてスムーズに植え替えができました。

 今年も花が咲き、実がなるか楽しみです。

オンシジュームの花

2015-03-02 19:07:06 | 園芸
 先日、多賀城市の田口洋蘭園に行きました。

 いろいろな洋ランがありましたが、目的は一般的な黄色の大きな花が咲くオンシジュームを買うことです。

 最近は、株が小さくて、小さな花がいっぱい咲くオンシジュームが人気のようで、田口洋蘭園でも大きな株はあまり置いていませんでした。

 店の人に聞いて、今回買った株です。


 これから咲くつぼみを多く持った株を買いました。



 このような花が咲く予定です。


 





 

ヒガンバナの葉

2015-02-22 18:19:27 | 園芸
 ヒガンバナは、秋の彼岸に合わせて見事な花を咲かせます。花が咲いている時は、葉がありません。

 いつ葉を茂らせているのか、わかりませんでした。



 実は、今の時期に葉を茂らせ、秋に花を咲かせているのですね。初めてわかりました。

 この寒い時期に、この太陽光の少ない時期に必死に葉を茂らせ、栄養を蓄え、秋に素晴らしい花を咲かせるためにがんばっているのですね。


 

パッションフルーツの収穫

2014-09-30 14:31:58 | 園芸
 ネットには、まだ青々としたパッションフルーツの果実が連なっています。



 10日ほど前に収穫した果実は、赤く色づいてきました。



 切ってみると、トロピカルフルーツ特有のいい香りがします。


 種が邪魔になりますが、食べてみると確かにパッションフルーツです。

 この辺では冬越ししないので、いずれネットとともに撤去しなければなりません。

ヒガンバナ開花

2014-09-14 08:33:16 | 園芸
 9月14日は朝6時から、仙台高専に隣接する堀の草刈りがありました。春、夏、秋と年3回ある草刈の今年最後の作業です。

 昨日の局地的な大雨が嘘のように晴れ上がりましたが、冷やっとする空気です。

 土手に多くのヒガンバナが咲いていました。例年より早い開花だと思います。


▲ 朝の光を浴びて



▲ だれが刈ったか? ヒガンバナを残して草刈り


 ヒガンバナの球根には毒があり、堀の土手や田んぼの畦畔がネズミによって穴があけられないようヒガンバナを植えたと聞いたことがります。

 子供のころ、近くのお寺の墓地にもヒガンバナが咲いていたのを覚えています。よくよく見ると、きれいな花です。

パッションフルーツの果実

2014-08-05 20:07:36 | 園芸
 パッションフルーツの実が、順調に生育しています。

 受粉後、約2週間でここまで大きくなりました。




 受粉が失敗すると左側の花のように花が茶色っぽくなり、いずれ落花してしまいます。




 参考に、これまでの写真をアップします。


▲ 7月28日


▲ 7月20日

パッションフルーツに小さな実

2014-07-29 18:42:11 | 園芸
 7月28日、梅雨明け宣言がなされました。

 平年より3日遅く、去年より10日早い梅雨明けですが、個人的にはもっと早く開けていたのではないかと思いました。

 今朝パッションフルーツを見ると、小さいながら結実していました。

 実の端についているのがめしべです。

 7月20日付けのブログに載せた花は1日でしぼみ、数日後には落花してしまいました。

 ネットで見ると、パッションフルーツは人工授粉が必要と書いてありました。落花した花は人工受粉をしませんでした。

 その後も花が毎日のように咲いてくるので、今度は人工受粉しました。


 先端が2つに分かれためしべが3本あり、受粉すると中心の小さな丸い部分が結実します。おしべはめしべの下に5本ありますが、写真では受粉に使ったので、3本しか写っていません。





▲ ネジバナ

アサガオ すくすく

2014-07-12 10:37:36 | 園芸
 心配された台風8号は、雨、風とも心配された被害もなく、11日三陸沖で温帯低気圧になりました。台風が運んできた暑い空気のせいで、名取では真夏日を記録しました。

 12日は、朝4時22分に福島県沖で発生した地震の緊急地震速報で目が覚めました。最大震度は4ですが、名取は震度3でした。その後の津波注意報も間もなく解除となり、外を見ると台風一過の青空です。土、日も真夏日になりそうです。

 ネットに這わせたアサガオが大分伸び、青空に向けて青い花を咲かせました。




パッションフルーツにも、花芽のようなものが出てきました。花が咲いて、実がついて、食べられるようになるか楽しみです。


アナベルの挿し木

2014-06-24 11:30:18 | 園芸
 アナベルの挿し木には、今年伸びた新しい枝を使います。


 切り口を斜めにし、葉は半分以下に切ります。


 切り口をしばらく水につけます。


 用土は、鹿沼土を使います。割り箸等で用土に穴をあけます。


 挿し木したら、枝が動かないように水をかけて穴をふさぎます。


 風のあたらない半日陰に置き、表面が乾いたら水をかけます。