goo blog サービス終了のお知らせ 

なとりひより

 名取市の復興状況、トラベル、グルメ、ガーデニングなどを書いています。

バンタイランナーでランチ

2016-02-04 21:33:31 | グルメ
 所要があり仙台に出てきたので、久しぶりにバンタイランナーのランチに行きました。


▲ スパイシーなサラダ


▲ カオソーイ(チェンマイラーメン)

 ともに汗を拭き拭き食べました。


 その後、東北薬科大学病院へ先輩の見舞いに行きました。


 一緒に見舞いに行った4人で、名取の「梵天」で飲み会になりました。


▲ この季節はセリ鍋


 名取のセリ鍋は、埼玉県和光市で開催されたニッポン鍋大会で、優秀賞、審査員特別賞、協賛社賞(キリン一番搾り賞)を受賞しました。


 ふう~


山元町のおいしいもの

2016-01-23 15:30:14 | グルメ
 23日、山元町の先輩の家に弔問に行きました。

 そこで山元町で最近発売した「よつぼし」というイチゴをいただきました。味が濃く、おいしいイチゴだったので、栽培している場所を聞いて行ってみました。




 震災後できた施設で、農業生産法人株式会社GRAというところで運営しています。
  (住 所;亘理郡山元町山寺桜堤47)






 1月から5月までイチゴ狩りをやっています。今回はイチゴ狩りは行わず、ごちそうになった「よつぼし」というイチゴを買いました。





 昼食は、山元インター出口の「田園」でほっきめし定食をいただきました。土曜日の昼時で、私たちの前に10組ほどの予約客があり、席に着くまで30分くらい待ちました。




 震災復興のダンプカーが、かなり多く走っていました。

別館すが井

2016-01-22 17:28:00 | グルメ
 21日、仙台のアナゴ料理店「別館すが井」で飲み会を行いました。

 アナゴをあぶり、飛び切りの熱燗を注いだ「アナゴ酒」で乾杯。その後は、県内の純米酒をいただきました。


▲ 「地酒ののみくらべ」   砕いた氷に3種の県産地酒




 上の写真の刺身盛りの左上にあるのは、シャコの刺身です。

 そのほか、アナゴの刺身は、結構歯ごたえがありました。

 名取産のセリ鍋もいただきました。

 アナゴだし巻き玉子もいただきました。帰りにお持ち帰りしました。

忘年会の季節

2015-12-23 11:47:01 | グルメ
 12月22日は、いつものメンバー10人で忘年会です。
 1年ぶりに会うメンバーもいます。



 今回は、フグ料理をメインに行いました。

 てっさ、てっちりにから揚げも出ました。鍋にはセリも入れました。



 
 雑炊もいただき、満腹です。





 若手?5人は、ホルモン屋で2次会です。

 今年もあと1週間です。

塩釜仲卸市場

2015-12-12 14:04:40 | グルメ
 12月12日、今年も塩釜仲卸市場に行ってきました。

 自家用とお歳暮用の買出しです。




 買う物、買う場所はだいたい決まっています。

 マグロ、カキ、筋子、酢だこ、カズノコ、生ノリなどを買いました。


 マグロには骨の周りの「中落ち」のほかに、腹の皮からとった「すき身」があります。

 中落ちが赤身とすれば、すき身はトロです。脂の乗りが全然違います。

 いつも行っているマグロ専門店で2個ゲットできました。他にも5個ほどありましたが、お得意さんからの予約だそうで、私の後から来た人は手に入れることができませんでした。


 ここ数年買えなかった酢だこの「とんび」(たこの口)も買うことができました。


 生ノリをセリ鍋の残った汁に入れて加熱して食べたら、磯の香りがしておいしいこと、おいしいこと。

鍋の季節

2015-11-12 19:39:16 | グルメ
 朝夕は寒くなり、市役所のイチョウやサクラの葉が落葉しています。


 寒くなれば、鍋の季節です。

 ここ数年、セリ鍋を食べる機会が多くなりました。

 仙台の飲み屋さんでも、セリ鍋が出ます。大部分が名取産のセリです。

 うちでも、夕食にセリ鍋が多くなりました。





 今日は、サッポロビールの東北限定東北産ホップ100%使用の黒ラベルで乾杯です。





 【うんちくを一つ】

 名取駅西側のサッポロビール仙台工場で生産されるビールの製造記号は「N」です。

 Nは、名取のNかと思ったら、既存の工場にAから順に記号を付けてきたら、たまたま仙台工場がNになったのだそうです。

 工場の方から聞いた話です。

「ひやおろし」の季節

2015-09-25 13:23:39 | グルメ
 ひやおろしについて、「日本名門酒会」のホームページには、次のように掲載されています。

 「ひやおろし」とは、江戸の昔、冬にしぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し、ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことからこう呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました。

 一般的な清酒は火入れを2度行い、火入れをしないのが生酒、ひやおろしは上記のように1度だけ火入れを行います。


 先日、白石の蔵王酒造のひやおろし特別純米酒を買ってきました。




 涼しくなってきた秋だけに飲める特別な酒(Autumn Released Premium Sake)です。

オイスターフェスティバル

2015-09-13 16:24:14 | グルメ
 9月13日、イオンモール名取エアリでオイスターフェスティバルが開催されました。

 これは、30個の殻付きカキをいかに早く、きれいに剥くかの競争で、12人が参加しました。



▲ 第1組の4人


▲ 第2組の4人


▲ 第3組の4人


 名取エアリは東日本予選で、9月6日開催された広島イオンは西日本予選です。両会場の上位3名が9月20日埼玉のイオンで行われる決勝戦に参加し、優勝者はアイルランドで行われる世界大会に参加します。

 東京や横浜のオイスターバーの店員、石巻でカキを剥いている人、結婚前に三陸でカキを剥いていた人など、カキに関係ある人が大部分でしたが、今日初めてカキを剥くという人が1人いました。


▲ 剥いたカキ


▲ カキの身がつぶれていないかなどを審査


 やはり、オイスターバーの店員さんが一番早かったです。


 来年もあれば、参加しようかなあ?

初サンマ

2015-08-27 19:00:00 | グルメ
 ここ数日、涼しいというより寒いような日が続いています。

 仙台の最高気温は、20度を少し超えた程度でした。


 今日、親戚からサンマをいただきました。

 晩酌は、サンマづくしです。

 予感があったのか、仕事の帰りに米沢の「東光純米まろやか」を買って冷やしていました。


▲ 刺身はショウガで


▲ ぬたが一番いいですね。


 締めは、納豆卵かけごはん塩昆布入りを韓国ノリで包んでいただきました。



 ああ、秋ですね。

暑い日にはタイ料理

2015-08-01 07:47:41 | グルメ
 7月31日、久しぶりに仙台のタイ料理店「バンタイランナー」に行きました。


 タイ料理には、タイビールが合います。「シンハ」と「チャーン」が定番です。
 料理の皿の緑の粒々は、胡椒です。



 芋焼酎も飲みました。
 今回もメニューにない料理が出ました。
 カレイ(カレーではありません。魚のカレイです。)の餡かけ



 エビの入ったゴーヤチャンプルーです。



 仕上げは、カオソーイ(チェンマイラーメン)
 スープにレモン汁を入れると、また違った味になります。もちろんスープまで完食です。



 プーパッポンカレー(カニカレー)をビニールの袋に入れてもらい持ち帰りました。
 



 しばらく休んでいた古式タイマッサージを3階で再開したようです。