goo blog サービス終了のお知らせ 

なとりひより

 名取市の復興状況、トラベル、グルメ、ガーデニングなどを書いています。

「くじら屋げんき」で乾杯

2015-06-06 10:32:55 | グルメ
 6月5日、仙台市国分町のくじら料理専門店「くじら屋 げんき」に行ってきました。

 数年間、長町ザ・モール近くの泉崎で営業していましたが、昨年11月25日仙台市国分町に移転オープンしました。

 泉崎に店があった時にはたびたび行っていましたが、移転してからは今回初めてです。

 「名取のK」ですがと予約の電話を入れると、「泉崎の時に来てもらったKさんですね。」と覚えてもらっていました。そんなに行ったわけではないのに、うれしいですね。

 クジラを食べるのも世界遺産和食の食文化だと思いますが、世界の中ではなかなか理解してもらえませんね。


▲ 食べる前に撮るべきでした

 クジラ刺身の盛り合わせ、クジラステーキ、クジラの心臓の刺身、大和煮などのほか、月山竹の焼物をおいしい日本酒でいただきました。 
 

日本酒の夕べ in 一舞庵

2015-02-08 21:48:10 | グルメ
 2月8日午後6時から仙台ウェスティンホテル37階一舞庵で開かれた「日本酒の夕べ」に行ってきました。


 去年9月7日の「日本酒の夕べ」にも参加しましたが、このときは「一ノ蔵」のいろんなお酒と日本料理をいただきましたが、今回は「浦霞」とのコラボレーションです。

 日本酒については、浦霞の佐浦弘一社長から説明がありました。

 今日いただいた酒は、特別純米生酒しぼりたて、大吟醸原酒20BY(5年熟成したもので市販していない)、木桶仕込み山廃純米貮百八拾號(280号は創業280年からとったもの)、大吟醸、本格焼酎につけた梅酒が出ました。
 度数は、16から18度と度数の高いものが多かったです。





 口直しの仕込み水も出ました。


 料理が変わると。酒も変わります。















▲ 社長と一緒に記念撮影


▲ 途中、サックス、キーボードなどの演奏も

 日本酒っていいですね。

塩竈仲卸市場で買出し

2014-10-18 18:54:06 | グルメ
 10月18日、塩竈仲卸市場で殻付きカキや水なしカキなどの買出しをしてきました。

 明日、社協の有志が高舘那智神社裏で芋煮会をするので、食べていただこうと思っています。

 夜は、昨日「蔵の陶器市」で買ってきたぐい飲みで飲む酒の肴に、カキ酢をつくってもらいました。



 カキ酢(左下)は、海苔を散らすと美味です。


 明日も天気は、よさそうです。


今日の買い物リスト
 殻付きカキ
 水なしカキ
 筋子
 マグロ赤身
 マグロの中落ち2種類
 酢タコのトンビ
 タコ
 

オクトーバー フェスト

2014-09-28 08:32:05 | グルメ
 9月27日、仙台市の錦町公園で開催されているオクトーバーフェストに行ってきました。

 11時の開場と同時に場所を確保し、つまみを買って乾杯です。


▲ 1,800人が入れるメインテント


▲ テントの周りにはビールやつまみの店が


▲ つまみをいっぱい買って


▲ ドイツ人バンドの演奏


▲ みんなで乾杯のセレモニー グラスの底を合わせるのがドイツ流 Prost


▲ ここでしか飲めないビールも


▲ ビールに飽きたら日本酒も

 

 3時からは、バンタイランナーでタイビールを飲みながら2次会です。


▲ シンハの新しい銘柄 プレミアム クォリティー


▲ ピリ辛のチェンマイソーセージ   丸いグラスは、倒れそうで倒れません。



 電車で名取に帰り、7時からそばのさつきで3次会です。サンマの刺身、塩焼きをつまみに3か国目のサッポロビール黒ラベルで乾杯です。
 おなかがいっぱいで、そばは食べられませんでした。



▲ ダイモンジソウ
 

日本酒の夕べ in ウェスティン

2014-09-07 23:50:16 | グルメ
 9月7日午後6時から、ウェスティンホテル仙台37階の一舞庵(いちむあん)で開催された「日本酒の夕べ」に行ってきました。


▲ 37階から市街地を臨む




▲ ススキに月見団子も



 ウェルカムドリンクは、日本酒の発泡酒でアルコール度数8%のすず音GARAです。


 一舞庵の日本料理と一ノ蔵の日本酒をいただいている最中に、ウッドベース、キーボードの生演奏もありました。



 日本酒については一ノ蔵の執行役員から説明がありました。
 一ノ蔵では、年間3万俵のコメを使っており、それは旧松山町のコメの生産量に匹敵するそうです。
 そのうち、宮城県産米は98%で、残り2%は兵庫県の山田錦だそうです。


▲ 先付 焼茸と法蓮草のお浸し、鯛塩辛、胡麻和え


▲ 造里 鯛へぎ造り、鮪、炙り帆立 あしらい一式


▲ 焼物 銀鱈味噌漬け焼き、酢蓮根、焼笹かま


▲ 炊合 冬瓜柚子味噌がけ、三陸穴子、湯葉、針人参、青味、振り柚子


▲ 揚物 車海老と三陸穴子の天婦羅、野菜三種、あしらい一式


▲ 食事 握り寿司


▲ 水菓子



 日本酒は、「すず音GARA」、「大和伝特別純米」、「ひゃっこい純米生酒」、ぬる燗の「ひやおろし純米」、「ササニシキ純米大吟醸」、水菓子に使用した「ひめぜん梅酒」が、それぞれの料理に合わせて提供されました。




 地下水から採取した仕込み水も出されました。醸造所では水道水を使っておらず、全て地下水でまかなっているそうです。

 20数名の参加者がありました。
 酒がなくなれば追加で注いでもらいましたが、ここだけの話、我々の席にだけ特別な器で酒を準備してもらいました。


 夜10時ころ名取に帰って、ラーメンを食べながら2次会です。

 帰りの空には、満月に近い月が光っていました。


 満腹です。

秋の訪れはサンマとともに

2014-09-02 19:20:25 | グルメ
 やっと宮城県にもサンマの水揚げのニュースが入ってきた中、親戚からサンマをいただきました。

 出始めのサンマは、「ぬた」がいいですね。

 うちでは、酢でしめてネギと味噌を混ぜ、香りづけに醤油を垂らしていただきます。



 今日予定の休肝日は、明日に延期です。

うーめんとタイ料理

2014-07-31 08:37:15 | グルメ
 8月30日、職員のお父さんの告別式の帰路、昼食は白石のうーめん番所でとりました。

 8種類のうーめんから4種類を選んで食べ放題のうーめんバイキングを注文しました。




▲ 手前から百合温麺、そば温麺、柿温麺、梅しそ温麺

 夜に飲み会があるのを忘れて、ちょっと食べすぎました。



 さて、夜は以前から行ってみたいと言っていた職員とタイ料理店バンタイランナーへ。

 たまたまチェンマイからカービングの先生が来ていました。


▲ 下書きもなく、スイカにカービング


▲ 店のロゴもカービング


▲ お見事


▲ ポスターにあるとおり、美人の先生です。

 満腹になったうえ、帰りにビニール袋に入れたマサマンカレーをお土産にいただきました。

新政 亜麻猫 白麹仕込み特別純米酒

2014-01-15 19:20:21 | グルメ
 「サライ」2月号は、「心尽くしの日本酒」の特集があり、これに載っていた「今こそ飲みたい新世代酒」に東北地方からは、福島県会津坂下町の「飛露喜 特別純米酒」、宮城県石巻市の「日高見 超辛口純米酒」のほかに、秋田県秋田市の「新政 亜麻猫 白麹仕込み特別純米酒」が出ていました。

 それ(サライ)には、「亜麻猫」についてこう書いてありました。『通常日本酒の麹には、黄麹菌が用いられる。これに変えて、主に焼酎造りに使われる白麹菌を用いて醸した酒だ。甘酸っぱく、自然派ワインのような軽やかな味わい。』

 気になってネットで注文し、今日届き、さっそく試飲。これまでの酒より酸味が強く、経験のしたことのない味。うまい!!ちなみに1.8L 2,800円です。


▲ 日本酒らしからぬラベル


▲ 読めるかな?

さすが バンタイランナー

2013-12-19 14:21:43 | グルメ
 18日、いつものメンバーで仙台のタイ料理店バンタイランナーに行きました。


 今回もメニューにない料理が出てきました。アジをから揚げしてカレーソースをかけたものです。


 仙台バンコク初便で行ったバンコクのタイ料理店で食べたパイナップルチャーハン(カーオップ サパロ)の写真を見せておいしかったよと言ったら、うちでもできるよと言ってつくってくれました。(12月5日付のブログ参照)


 また、バターとガーリックで熱々のハマグリをガーリックトーストに載せて食べるホーイ ラーイの器もあると言うので、次に行ったときにつくってもらうことにしました。(12月6日付ブログ参照)

 最後は、定番のプーパッポンカレーをいただき、満腹、満腹。


 ママが故郷に帰国するため、12月31日から1月12日はお休みになるそうです。

山形そば 萬乃助

2013-11-01 17:22:14 | グルメ
 今日の昼食は、岩沼市小川にある山形そば「萬乃助」にしました。先月末にオープンしたばかりです。
 仙台市泉区の萬乃助と姉妹店だそうです。


 食べたのは板鴨。少し硬めの板そばを鴨と焼きネギが入った暖かい汁と冷たい汁の2種類で食べることができます。


 山形のお酒もいろんな種類を置いています。今日は飲めません。


 ここはかつての「今昔庵」で、経営者が変わったそうです。