台湾 不可思議!

新年快樂!2008年もよろしく。台中での生活や日本語についての日記

25周年

2007-08-28 17:13:45 | つぶやき

わたくし本日をもちまして、ちょうど生誕25周年を迎えました。


100歳まで生きる計算で、
人生4分の1。
あっという間だった。

わたしが毎日楽しく暮らせているのは
大好きな友達
家族
台湾のみんな
かわいい生徒たち
これまでの人生でわたしと関わった全ての人のおかげ




本当に本当にありがとう!!

25歳、これまでの人生よりももっともっといい一年にします。






マンゴーの弊害

2007-08-23 19:52:03 | マンゴー研究会


マンゴーを食べ過ぎると、皮膚?肌?が悪くなるっていろんな人に言われました。

本当かウソか分からないからあんまり信じてなかったけど、
台湾の人って、漢方とか東洋医学の知識があるからたぶん本当だろうな~。

と思ってちょっと調べてみた。



マンゴーは漆(ウルシ)の仲間。
なので、皮膚にかぶれを起こすことがある。
食物アレルギーで、マンゴーアレルギーの人も少なくない。

マンゴーは体を冷やす効果があるので、熱があるときとか炎症に効く。
でも、マンゴーは腎臓に悪いので、腎臓が悪い人は食べないほうがいい。


・・・らしいよ!

ちょっと物知りになったでしょ。
みんなもマンゴーの食べすぎには気をつけよう。



情人節

2007-08-20 19:30:47 | 台湾生活


強い台風は過ぎていきました。
台中市はたいした被害が無くて、むしろ普通の雨の日みたいでした。
だから、おやすみをゆっくり過ごせてよかった。
とはいえ、花蓮など、東側は被害がすごかったようだけど。

土曜日、うちでダラダラ寝たり食べたりDVD見たり。わたしなりに一人なりに有意義な過ごし方をしました。夜は職場の先生たちやボスと食事。鍋うまかった。お酒も入り、やたら盛り上がった雰囲気だったので、ボスがそのあとスナックへ連れて行ってくれました。

スナック初体験。しかも、カラオケの為に。

実はずっと行きたいと思ってたんだ~。台湾の普通のカラオケは日本語の曲もあることはあるんだけど、微妙に古いし少ないし、なんかジャニーズ系とかに偏ってる感じであんまり歌いたいのがないから、スナックのカラオケは楽しかった♪DAMのカラオケの本、日本と同じ。
ちょうど台風でお客さんも少なかったので歌い放題!と思いきや、途中からとなりのテーブルのおじ様たちが台湾語の演歌を連続入れていたので最後のほうは、いくら曲を入れても順番が回ってこなかった。不完全燃焼だった。

スナックはいい。でも、高いから自分ではいけそうに無い。またいつかボスが連れて行ってくれるのを願うのみ。




昨日はお好み焼きパーティーをしました。
台湾生活10年、おもしろい台湾人のだんな様と結婚したT先生のお宅にお邪魔しました。この夫婦はいつもすてきな夫婦だなあ~と思う。2人とも実際の年よりもずっと若く見えるし。

部屋はきれいだし、かわいいわんちゃんはいるし、お好み焼きはうまいし、台湾の茶器で入れたお茶もうまいし、いい時間を過ごせた~。

ついでに写真アルバムを見せてもらったりして、おもしろかった。
それに、途中から合流した台湾の強烈おばさんは、かなり強烈だったけど面白いし、料理も上手でどれもおいしくて、これもまた幸せだった。

やっぱり週休2日っていいな

そうそう、きのう8月19日は旧暦の七夕でした。
台湾では、2月のバレンタインデーと並ぶ恋人の日。
恋人がいないわたしは恋人の日をすっかり忘れていました。
T先生に帰りに連れて行ってもらった花市場でたくさんの花束を見て、またそれを買いに来た人たちを見て思い出した。






JJ だぜ!

2007-08-17 19:44:48 | にほんごの不思議
だいぶ時間たっちゃったけど、JJこと「林俊傑」が台中に来たときの写真。改めて見るとすごい人だ。この日から、JJがお気に入りです。

あいこ情報によると、今日また中友デパートにJJが来るはずだったんだ。
でも、台風接近のため、中止


今回はけっこうでかい台風らしく、今日の夜、マンツーマンの授業も生徒がこないのでキャンセル。明日の午前中の授業、午後の授業ともに休講。

突然たくさん休みができた♪イエーイ!
暇になったのでブログも更新
でも、外が台風じゃすることもないな。今日は食べ物とか雑誌とか買い込んで明日はうちに引きこもるとしようかな。そうだ、ビビアンに借りてたまってたDVDも見よう。





もうずっと、日本語についての日記を書いてないな~~~、と。ふと気づいたので書きます。
先週、中級クラス練習用のテープの中での会話

(佐々木さんが小川さんにゴルフを教えてくれと頼んでいるところ)

佐々木:時間があるときでいいんだけど、ゴルフ教えてくれないかな。
 小川:だめだめ。俺なんてまだ下手だから。
佐々木:でも、課長から小川さんはゴルフがうまいんだって聞いたぜ。


・・・ここまで聞いたところで生徒から質問が。

って何ですか?
も聞いたことがあるんですけど同じですか?


「聞いたぜ」「聞いたぞ」 同じではないよね。
「聞いたよ」と「聞いたぞ」は近い気がするんだけど…

同じ動詞なら、「行くぜ」「行くぞ」「行くよ」 とか?
形容詞なら、「うまいぜ」「うまいぞ」「うまいよ」
名詞なら、「雨だぜ」「雨だぞ」「雨だよ」     ?????


何かを始めるときとかによく「行くぞ」「始めるぞ」とか言うけど、「行くぜ」「始めるぜ」とかって、漫画とかではあるけど実生活で使う人あんまりいないよね。

今のところ、考えたのは…

ぜ→男の人しか使わない。しかも、ちょっと古いかっこつけた言い方。
ぞ→女の人も使える。何か教えるときとか呼びかけるときとかに使う。
  (「よ」と言いかえが出来ると思う。)


いまいち、どういうときに「ぜ」を使うのか説明できない。


なにか気づいたことがあったら教えて下さい

マン研活動報告14

2007-08-16 19:07:22 | マンゴー研究会
マンゴー芒果マンゴー芒果!

興味ない人にはウザイとか思われるかもしれないけど、それでもわたしはマンゴーを追い続けます。
わたし、予定では、来年の5月か6月くらいに日本に帰るつもりです。
それを考えると、台湾で過ごすマンゴーの季節も、これで最後……

中国語の「捨不得」ってこんな気持ちのことをいうんだろうな~。



今日は、ドライマンゴー

食べたのは一ヶ月くらい前、海に行ったとき、生徒たちと車の中で食べました。
甘すぎず、ほんのり酸っぱくておいしかった
生のマンゴーには無い、歯ごたえも好き♪

でも、これよーく見たら台湾じゃなくてタイのマンゴーだった。

まいっか。





ところで、埼玉のマイフレンズ、無事ですか??
熊谷40.9度熱中症でやられてないですか?台湾人もびっくりしてるよ。
こんなに暑かったら、埼玉でもマンゴー植えられるんじゃないの?種、持って帰ろうかな。

幸い、うちのファミリーは北海道のおばあちゃんのとこに行ってるので、熱中症の心配は無いけれど。でも、白い恋人が全品回収になってしまったのが残念。好きなのに。お土産に買ってきてもらいたかったのに。
むっちゃ~ん、石屋製菓だいじょうぶなの?



マン研活動報告13

2007-08-15 18:01:43 | マンゴー研究会
セブンイレブンで買える、スムージー「思楽冰」



一番ベーシックなのはコーラ味で、そのほかに、期間限定でいろんな味が売られているようです。

そう、今はマンゴー味!!!!
だいぶ前からマンゴー味売ってたんだけど、気になりつつも、いつでも買えるからいっか、なんて買わずにいました。が、先週ついに試しました。

大杯・中杯・小杯(たしか3種類)あって、小心者のわたしは「小杯」を買いました。でも、想像以上に小さかった。なるほど、子供用って書いてあった。注文したあと、スムージーマシーンを使って自分でカップに入れられるから楽しかった。


肝心のお味のほうは………

普通。
いや、むしろ普通以下かも。色はマンゴーだけど、マンゴーの味がしない。甘い。仕事しながら飲んでたから、溶けてしまって、さらに甘い!
う~ん、残念です。

でも、運動の後とか、ものすごく喉が渇いてるときなんかにはイイかも!
台湾人の子から言わせると、この「思楽冰」は小さいころの思い出の味なんだって。それくらい前からあってお馴染みの味らしいよ。

次はコーラ味飲んでみようかな~。

彩り

2007-08-11 18:50:14 | つぶやき

ただ目の前に並べられた仕事を 手際よくこなしてく
コーヒーを相棒にして
いいさ 誰が褒めるでもないけど
小さなプライドをこの胸に勲章みたいに付けて

僕のした単純作業が この世界を回り回って
まだ出会ったこともない人の 笑い声を作ってゆく
そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に 少ないけど 赤 黄色 緑






大好きなミスチルの歌を昨日久しぶりに聞いて、
やっぱいいね~!
特に、この曲みたいな、ちょっと普通っぽくて心温まる歌詞の曲がしみるね。
日本の映画、日本の音楽で感動したとき、大げさかもだけど、わたし日本人でよかったな~と思う。でも、みんなそう思うでしょ?


台湾現地化現象

2007-08-08 18:12:33 | 台湾生活
ハルナさんの「香港現地化現象」にひき続き、わたしも考えてみました。

台湾に来たばっかりのときは、エェッ!!と思っていても、今ではすっかり馴染んでしまっていること。良いことも悪いこともあるなぁ。とはいっても、中国大陸にいったときのこと考えればどれも全然どうってことない。台湾は快適だ。

とりあえず思いついただけあげてみよう!

わたしの台湾化現象

・歯磨き粉は「黒人牙膏」
・夏バテにはグアーサーが一番効くと思っている。
・ローマ字のLを「エル」ではなくて「エロ」と読む。
・マヨネーズは甘いものだ。
・サラダのドレッシングも甘いものだ。
・夜、寝付けない。
・羅志祥が好き。
・レストランなどで食事をするとき、蝦の殻や肉の骨はテーブルに放置。
・基本、原付移動。近くても。(雨の日はレインコート着用)
・繁體字こそ美しい漢字だと思っている。
・飲み物を買うときは、「少冰半糖」
・台北101を見ると、上京した気分になる。
・「ヘ~ア~」「パイセー!」など、ときどき台湾語を使う。
・ゴミの分別はあまり気にしない。
・カラオケは全曲プロモが常識。
・外食して、食べきれない分は包んでもらって持ち帰り(スープや飲み物も。)
・台湾ポーターのバッグを持っている。
・買い物したらレシートを全部取っておく(宝くじ番号がついてるので)
・ㄅㄆㄇㄈ(ボポモフォ)注音で携帯のメールが打てる。

・・・・・・・まだ他にもありそうだけど。

最初は慣れない生活でも、ひとたび慣れてしまえば、あとはいかに現地人になりきるかが勝負!(誰との勝負かよく分からないけど)
昨日は夜、通行人のおじさんに「この道の名前は何だい?」って聞かれて、すぐに答えられたわたしってすごい。これでこそ台中人!と自惚れている今日この頃。
そんなのが楽しいんですよ。

でも、それでも馴染めないものがまだあるんだよね。

1.臭豆腐
2.香菜
3.いつでもどこでも大きくゲップする人

それと、トイレはできればきれいなほうがいいな。汚くても行けるけどさ。臭すぎてオェってなって、涙目になるから。


海外経験、国内経験問わず、こんな現地化現象があったら教えてね~☆




マン研活動報告 12

2007-08-02 15:12:32 | マンゴー研究会
台北の士林夜市に行った時にこれ食べました。

例によって、マンゴーカキ氷なんだけど、ひとつ違うところは…


上にのってるチェリー ??

いいえ、違います。

なんと、ソースとして豆乳がかかっているのです。

まあ、そんなに大したことじゃないけど豆乳かかってるカキ氷は初めてでした。
でも、わたしはあまり豆乳が好きではないので、普通のソースのほうがよかったな。

豆乳も、マンゴーも好きな方にはオススメ!
値段は、たぶん50元か60元…だったはず?忘れた。


気づけば、マン研活動報告 12回目です!
台湾の夏はまだまだ続く。研究もっともっと続けるぞ!

研究会の皆様(誰が入ってるのかよく把握してないけど)、ちゃんと活動報告あげてくださいね!