奈良散策 第1475弾
4月2日、桜井市にある大神神社に桜見物に行きました。その続きです。

この日は大神神社拝殿で御参りした後、祈祷殿の前にある宝物収蔵庫の前を降りて、狭井神社に上る道の途中から桜が咲いている展望台の方に行きました。ここが展望台です。

展望台から下の方を見たところです。

展望台から西側を見ると、大和三山が並んで見えました。

右から耳成山と畝傍山です。

東側には三輪山が見えています。

桜の花を拡大してみました。

桜越しに池を撮ってみました。展望台から見る桜は素晴らしかったです。

少し植物も撮ってみました。これはタチツボスミレ。

展望台から久延彦(くえひこ)神社に行ってみました。

長い階段を降りたところです。

そして、久延彦神社の入り口です。


これはボケの花。


アミガサユリが咲いていました。

これはハナニラ。

溝に生えていたムラサキケマンです。

コオニタビラコかなと思って撮ったのですが、花弁数が多いのと、花柄が枝分かれしているところに違和感があります。何でしょうね。

駐車場に戻って、もう一度、三輪山の麓の桜を撮ってみました。

拡大してみると、確かに見物客の姿が見えました。


この日は天気が雨模様だったので、そのまま家に戻ろうと思っていました。車で走っていたら雨がやんできたので、家族が突然、天理教本部にあるシダレザクラを見に行こうと言い出しました。でも、本部がどこにあるのかも分かりません。それで、とりあえず、この間行った天理参考館の駐車場に止めることにしました。


私が桜を撮っている間に家族がシダレザクラの場所を聞いてくれました。東1駐車場に止めると近いというので、そちらに移動することにしました。続きは次回に回します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます