奈良散策 第154弾
7月19日朝の散歩のときに撮った写真です。この日はいつもの養魚池周囲を歩いたのですが、そういえばオオヨシキリの声がまったくしなくなっていました。

初めにいつもの湿地を覗いてみました。ケイヌビエと思われる植物がだいぶ大きくなっていました。こんなに大きかったかなぁ。だんだん心配になってきました。



同じ湿地に生えていた植物です。葉の基部の托葉が丸くて大きいので、写しておきました。ネットで調べると、マルバヤナギのようです。


以前、ウチワヤンマの撮影をしていた養魚池がすっかり藻?で埋まっていました。

これはアオモンイトトンボ。


養魚池にはいろいろな色の浮草で覆われています。これはウキクサとアゾラ。


そして、こちらはウキクサとヒシ。

ふと養魚池を見ると、白い猫が大きな金魚をくわえて歩いていました。


養魚池の縁をどんどん歩いていきます。


そして、直線距離で200 mほど離れた養魚池の縁で止まりました。別に跡をつけたわけでもないのですが、撮影しているとこちらをじっと睨んでいます。これまで、ダイサギ、バン、カラスが金魚をくわえているところを写しました。そして、この日はネコです。しかも大きな金魚。こんなに狙っている動物が多いと、金魚の養殖もなかなか大変です。


コフキトンボの♂と♀が止まっていました。


これはオクラの花。


この日見たアオモンイトトンボはみな連結でした。


この養魚池はウキクサだけで覆われているようです。


そして、チョウトンボ。

最後はウシガエルでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます