奈良散策 第800弾
4月28日、唐招提寺に瓊花(けいか)を見に行ったのですが、その続きです。

瓊花を見ていたら、団体で来られた方が係の人と薬草園があるという話をされていたので、我々も探してみました。戒壇の近くにありました。まだ、完成はしていないようですが、それでも花が咲いていました。



これは名札がついていました。カマヤマショウブだそうです。


これは名札が付いていなかったので、よくは分かりません。シソ科のSalvia属のようですが。

これはウイキョウ。


これも名札がついていました。ホソバタイセイだそうです。


これは分かりません。


これはシラン。

そして、ツツジ。


これは何となくクララに似ているのですが、よくは分かりません。


アゲハが止まっていたので撮りました。


これは何でしょうね。見たことがある気がするのですが。(追記2023/05/29:花や葉の形が似ているので、帰化植物のゼニバアオイかもしれません)


これは先ほど見てきた瓊花ではないかと思います。



バラ科は確かそうですが、何でしょうね。


薬草園を出て、境内の池を回ってみました。これは売店の南側にあった池。



途中、シャガが咲いていました。

これは滄海池。




鑑真和上御廟にも行ってみました。その途中の道です。コケが綺麗でした。

そして、御廟です。

これは裏側から撮ったものです。

そして、御廟の周りの池でした。
雑談)
1)写真がたまってきたので、今日は4月分をまとめて出しました。10日ほど遅れてしまいましたね。
2)金魚池の周辺で撮った猫の写真をまとめた「金魚池の猫」という冊子を編集していたのですが、だいたい完成しました。猫の写真集、色と模様で分けたもの、それに遺伝子による説明をまとめたものです。可愛い猫だといいのですが、野良猫というか地域猫ですからねぇ。