goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

伊勢・鳥羽で見た植物と鳥・虫

2023-05-26 21:15:09 | ちょっと足を伸ばして
5月9日から11日まで伊勢・鳥羽へ旅行に行きました。11日は伊勢神宮外宮に行ったのですが、そのときに撮った写真、それに鳥羽のホテル周辺で撮った写真を出します。





まずはホテルの部屋の窓から撮った写真で、夜明け前です。鳥羽の海は静かですね。





そして、5時8分。菅島の山の端から日の出になりました。





朝、早く起きたので、ホテルの周辺を散歩してみました。これはスイカズラ





そして、クサイチゴ





これはシロバナセンダングサ。コセンダグサの変種です。





これはコモチシダ



海辺に行くと海藻が浮いていました。この周辺にはこんな海藻がいっぱいで、漁師さんが採取していました。おそらくこの辺りの名物、アカモクだろうと思います。



これはアシダカグモ





それにウツギ





これはウマノアシガタ





このスゲはよく分かりませんが、果胞の形からシラスゲではないかと思っています。





このシダはよく分かりません。





これはシャリンバイ



夜明け前に部屋から下を見ると、トビがいました。



散歩が終わって部屋から外を見ると、そのトビだろうか、飛び回っていました。

ここから後は外宮で撮った写真です。





コンデジを持って行ったのですが、撮ろうと思ったら、電池残量がほとんどありません。予備の電池を持っていたので、入れ替えてみると、こちらも空っぽ。どうやら充電し忘れたようです。それで、電池の節約のため、スマホで撮ることにしました。この植物は境内にいっぱい生えていたので、近くで警備をしていた人に聞きました。知らないということだったので、写真だけ撮って、家に戻ってから調べてみました。ハナミョウガというようです。





スマホだと拡大した写真は駄目ですね。これはたぶん、アリドオシだと思います。



正宮にお参りしたので、後はもう撮るものはないだろうと思って、電池のある限りコンデジで撮りました。これはせんぐう館の近くで撮った勾玉池のカキツバタです。



そして、モノサシトンボ



それからニホントカゲです。



ヤマガラもいたのですが、こんな写真しか撮れませんでした。





これは何でしょうね。葉からはユズリハかなと思ったのですが、どうも違うようです。





最後はカナメモチかな。