奈良散策 第732弾
2月28日早朝の散歩のときに撮った写真です。

7時ごろに家を出ているのですが、そのときにはもうすでに陽は出ています。季節が進んでいくのがよく分かりますね。これはタヒバリです。

これはケリ。



いつものため池に行ってみました。特に鳥はいなかったので、ヨシ原の横の道を歩いてみました。ちょっと離れていたのですが、木に何羽かの鳥が止まっていました。望遠で撮ってみると、カシラダカのようです。

アオジも混じっていました。





カシラダカが木に止まっていたので撮りやすいのですが、ちょっと逆光気味で、距離が遠いのが玉に瑕です。


適当に撮影を切り上げて、畑の横の道を歩くと、ずらっとサギ類が止まっているのが見えました。数えてみると40羽ほどいます。ダイサギ、コサギ、アオサギが混じっていました。やはりサギ類はお互いに仲間だと思うのかな。



別のため池に行きました。ここにはカモがいました。これはキンクロハジロ。

これはホシハジロ。


それからコガモ。


そして、オオバンです。

猫がいたので、ちょっと追いかけたら、ソーラー発電の下に入り込みました。この猫は初めてかな。
雑談)この間から作っていた「大和郡山の昆虫」という冊子がだいぶできてきました。Power pointで作っているのですが、今日は右ページと左ページで写真などをずらす作業が終わりました。これから索引とコメントを入れると、ほぼ完成です。この間、「大和郡山の鳥」という冊子を作ったので、これを「大和郡山の自然シリーズ1」として、今作っている昆虫を2、その他の動物を3、植物を4と5にまとめようと思っています。