奈良散策 第731弾
2月25日から3月5日まで、大和郡山では「大和な雛まつり」が開かれています。この期間中、市内103カ所で雛人形の展示が行われ、自由に見ることができます。2月25日はまず源九郎稲荷神社に行ってみました。

神社の入り口にある鳥居には「大和な雛まつり」ののぼりが取り付けられていました。


これは拝殿です。

奥には狐がたくさんいます。

3月26日14時からは時代行列の市内巡行があります。それに先立って10時からここで巡行安全祈願祭が開かれるようです。



境内ではしだれ梅が咲き始めていました。


雛人形は社務所の座敷で飾られていました。





なかなか華やかに飾られています。


もう一つ、社務所の玄関にも飾られていました。

こちらは100年前の雛人形。

そして、こちらは150年前のものだそうです。

最後はおまけでした。