奈良散策 第394弾
3月15日午後にいつもの金魚池周辺へ、今頃咲いている花探しに行きました。


これは畑に生えていたミズナの花。


そして、チンゲン菜の花。


いつも鳥を撮っているヨシ原の横の道には一面にツクシが生えています。3月7日に行ったときはまだ出てきたばかりだったので、どうなったかなぁと思って行ってみると、もう伸びきっていました。しまった!ちょっと遅すぎた。それでも、ちょっとだけ摘んでポケットに入れておきました。

これはカラスノエンドウ。

それにオオイヌノフグリ。

これはツルニチニチソウ。

畑の隅に咲いていたゲンゲです。


木に花がいっぱいについています。池の中に花弁が落ちているので、ツバキではなく、サザンカの方かな。


今頃咲いているのはキクザキリュウキンカかな。


金魚池の縁にはいつものネコがいました。これは「シロ」の子供です。



用水路の脇に満開の花が咲いていました。幹に横筋があるので、早咲きのサクラでしょう。

これはハコベ。


これは金魚資料館に咲いていたサクラです。

これは用水路に生えていたオオカワヂシャ。


これもサクラでしょう。この辺、早咲きの桜がおおいですね。

これはキズイセン。

これは何でしょうね。

そして、ホトケノザです。

家に戻ってから採ってきたツクシの料理をしました。

昨年は私が甘酢漬けにしたら酸っぱすぎたので、今年は家族に炒め煮を作ってもらいました。美味しかったです。