社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「医療ソーシャルワーカーの役割のあいまい化からみる専門職性についての検討‐役割理論と組織システム論の観点から‐」大賀有記

2017-02-28 11:24:04 | 社会福祉学
『社会福祉学評論』第14号 2014

 医療機関に所属するソーシャルワーカーの役割は、常にその存在意義が問われている。本論文は文献研究を通して、医療ソーシャルワーカーの専門職性を検討している。
他職種との連携のなかで悶えるソーシャルワーカーにとって、どこが「すっきり」することができる、そんな論文だと感じた。

引用
・より高度な専門性を有したソーシャルワークの担い手として組織や社会から認められ、ソーシャルワーカー自身も自認するための、他職種との違いは何だろうか、それは視点の相違ではないかと考える。
・個人の尊厳を保った生活を社会的に保証するところにソーシャルワークの礎があるといえ、それを担う適任者は歴史的に見てもソーシャルワーカーであるといえるのではないだろうか。
・ソーシャルワーカーの役割の構成要素の中の規範において、個々の人権を守ることなどのミクロ的な要素が強いものの一部は他職種とも共有可能なものであるが、社会変革や社会改良、社会的結束までのマクロレベルの規範は他の対人援助職と異なるといえる。
・病院組織の一構成員であるソーシャルワーカーが社会全体を志向していることは、病院組織の社会貢献にもつながるため、病院組織はミクロからマクロまで循環するジェネラル・ソーシャルワークを専門的に担うソーシャルワーカーの独自の役割を認めることができるのではないだろうか。


 組織間連携や生活相談等について、他職種が担うことでソーシャルワーカーの役割がぼやけてしまう。そして「必要ないのでは?」という思考に陥ってしまう。そういった経験は多くのソーシャルワーカーが一度は経験しているだろうと思う。
 「視点が違う」「相談技術が長けてる」と他職種との違いを述べてみても、それはどこか虚しく、説得力がないと返されてしまうこともあるだろう。
しかし本論文が指摘しているように、ソーシャルワーカーは対個人の援助にとどまらず、組織全体や地域社会、そして社会全体を見据えて個人と向き合うこともある。そこに専門性があり、力量が発揮できるのだろうと改めて考えさせられた
 ソーシャルワーカーは、もっと自信をもっていい。そして自分たちの活動について、もっともっと広く知らせていくことも必要だと思った。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「退院支援過程における退院... | トップ | 「在宅医療の現状と課題」川... »

コメントを投稿

社会福祉学」カテゴリの最新記事