-
「お葬式 死と慰霊の日本史」 新谷尚紀(2009)
(2013-06-14 13:43:26 | 民俗学)
死にまつわる儀式について、民俗学から... -
「死と生の民俗 産湯で始まり、湯灌で終わる」 田原開起(2008)
(2013-06-12 10:51:05 | 民俗学)
昔の死の儀礼について、広島県在住の高... -
「ご遺体のケアを看護師が家族と一緒に行うことについての家族の体験・評価」山脇道晴(2013)
(2013-05-25 21:27:55 | 看護学)
『遺族によるホスピス・緩和ケアの質の... -
「遺族からみたホスピス・緩和ケアにおける望ましいソーシャルワーク」赤澤輝和(2013)
(2013-05-21 06:27:57 | 社会福祉学)
『遺族によるホスピス・緩和ケアの質の... -
「ホスピス・緩和ケア病棟の患者-家族間で交わされる思い・言葉について」中里和弘(2013)
(2013-05-11 17:48:44 | 心理学)
副題:患者-家族が伝え合う「ありがとう... -
「死後のケアに対する看護師の意識と行動の変化~死後家族と共に入浴を行うことによる影響~」
(2013-04-05 15:14:38 | 看護学)
大井陽江(2004)『榛原総合病院学術雑... -
「人工呼吸器非装着の筋萎縮性側索硬化症患者と家族の病の経験と生活」『社会福祉学第53巻第4号
(2013-03-12 12:51:15 | 社会福祉学)
副題:生活構造論・生活の資源の枠組み... -
「あいないな喪失-存在と不在をめぐる不確実性ー」南山浩二『精神療法』Vol.38 No.4
(2013-02-25 12:57:05 | 社会福祉学)
ボーリン・ボスの著作を翻訳し、わが国... -
「驚きの介護民俗学」六車由実(2012)医学書院
(2013-02-02 13:57:46 | 民俗学)
民俗学の研究者である筆者が特別養護老... -
第4回 グリーフ&ビリーブメントカンファレンス
(2013-01-28 05:09:26 | その他)
1月26日に関西学院大学 大阪梅田キャン... -
「葬儀と墓の現在-民俗の変容ー」国立歴史民俗博物館編(2002)
(2013-01-07 13:04:12 | 民俗学)
葬祭儀式の変容を民俗学の観点から考察... -
Ⅲ.小児緩和医療におけるチーム医療-「チャイルド・ライフケア・スペシャリスト(CLS)の立場から」
(2012-11-27 13:57:55 | その他)
早田典子『小児科診療』2012年・7月号 ... -
Ⅱ.緩和医療として提供する内容 在宅医療・レスパイトケア 前田浩利(2012)
(2012-11-26 15:12:10 | 医学)
『小児科診療』2012年・7号 在宅療養支... -
「保証人問題の解決に向けた取り組み~患者実態分析とチェックリスト作成の試みを中心に~」林祐介
(2012-11-11 21:17:43 | 社会福祉学)
『医療と福祉』No.92 Vol.46-1 保証... -
「Bereavement Risk Assessment Tool(BRAT)の日本語訳版作成」岩本喜久子、福田裕子、廣岡佳代
(2012-11-06 05:37:53 | 社会福祉学)
『日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団... -
「ホスピスで家族を亡くした遺族の心残りに関する探索的検討」坂口幸弘、池永昌之、田村恵子、恒藤暁
(2012-11-02 14:08:46 | その他)
『死の臨床』Vol.No.1 2008 ホスピスに... -
「遺族のリスク評価法の開発 死別後の不適応を予測する因子の探索」坂口幸弘ら
(2012-10-29 20:42:28 | その他)
『死の臨床』Vol.28 No.1 2005 遺族の... -
「ルポ 仏教、貧困・自殺に挑む」 磯村健太郎 岩波書店(2011)
(2012-10-09 08:06:10 | その他)
僧侶が葬祭以外にできることはないか... -
「在宅における死後の処置に関する調査ー訪問看護ステーションを対象にしてー」滝下幸栄、岩脇陽子等
(2012-10-01 11:22:37 | 看護学)
『京府医大医短紀要,9』1999 訪問看... -
「死後のケアに関する意識調査-<処置><ケア>を超えて-」小林祐子
(2012-09-05 10:20:59 | 看護学)
『ホスピスケアと在宅ケア』Vol.12 No.1...