沖縄塗装工業

工事ブログばかりですが見てやって下さい。

良い施工の基本的な3っのポイント! 

2017年08月30日 14時53分28秒 | 日記
建築現場の監督でさえ、「塗装工事はよくわからん」と言うぐらいに幅が広く、奥が深い塗装の世界。 施工仕様書を読むと、施工日の天候(気温・湿度)はもちろんのこと、安全に施工する設備・装備、 下地の状態の見極めと補修・調整・清掃・養生・塗料の希釈率・塗布量・塗膜厚・工法・塗り回数・塗り重ね 乾燥時間等々。一つでも不適正に施工したならば、不良施工・不良塗膜となって、様々なトラブルの 原因につながると注意書きがあります。 
  また、作業をする職人の技術力が高くても、メーカーが指定する塗装仕様を厳守し、正しいプロセスで施工しなければ、塗料本来の性能は発揮できません、その為にも、下地判断の知識や、現場での様々な判断力がなければ、正しいプロセスの塗装を行うことが出来ません。良い施工をする為のポイント3点をまとめてみました。
 
 
 メーカーが示す「標準施工要領書」の基本を守る
 
仕上げ塗料には、それぞれ「標準施工要領書」と呼ばれるものがあります。
それには、塗装工程順に使用する塗料の種類、塗り回数、使用量、塗り重ね時間、希釈剤、希釈量、などが書かれています。
これらは、基準となる施工手順として、塗料メーカーの責任で必ず添付されているものです。製品の開発段階からテスト施工される中でまとめられている施工標準として参考にし、確認をすることが必要です。
例えば、塗料によっては粘度の調整をする希釈液(薄め液)清水・専用シンナー等を使用してはいけないものもあります。その場合は無希釈と書いてあります。その希釈が不適当であると、必要な塗膜厚が形成できない場合もあります。 
その他にも、塗装工程毎にも必要な間隔時間が指定されています。二液硬化型の材料では完全硬化までに16時間程度など、少し長めの時間指定が表記されてい場合があります。二液硬化型の塗料の場合は、硬化剤の化学反応が完了するのに少し時間がかかります。指触では表面的に乾燥していても、中まで硬化が完了していない訳です。
この様に、それぞれのメーカーの示す「標準施工要領書」に準じて施工することを基本に据える必要があります。

 
 
 素材(下地)と材料(塗料)を正しく判断する
 
 外壁の素材とは、それぞれの建物により異なります。沖縄ではRC造などが多く見受けられますが、中には鉄骨造や木造でサイディング張りやガルバリウム鋼板、ALCパネルなどなど、基本素材の判断とその物に対して焼き付け塗装がされた物から、フッ素樹脂やガラスコーティングなど、上げたらきりがないほどありますが、その外壁または内部の壁など塗料は、その下地の基本素材との適応性を考慮して選定することが必要です。
 その選定を誤ると、後々はく離(ハガレ)などの不具合をおこすことにつながる危険があります。下地素材に合せて、適合する塗料と下地処理剤等の選択が重要になってきます。
 長嶺塗装でも、危険性を予知して分かりづらい場合には、メーカーや材料屋さんに問い合わせるなどの柔軟な対応性が必要です。
 
 
現場環境に応じて塗装方法を選択する
 
先述の「標準施工要領書」は塗装そのものの基準が示されていますが、現実の現場の環境下でどう判断するかについてまで細かく明記されている訳ではありません。
現実の現場では、その地域の気候、その日の天候、建物の下地状態、足場の状態、近隣環境などに合せて、現場での柔軟な判断力が必要となります。
   吹き付け塗装を行うのであればその場合、塗料の飛散の問題が生じない様な対策が必要となります。養生の仕方、その日の風の状態などに注意しながら進める注意力が必要です。
また、敷地の問題から作業性の悪い足場しか組めなかった場合、塗料の持ち運びや、また、人の配置に工夫も要るかも知れません。
そのような細かな工夫があることで、はじめて「標準施工要領書」の基本を守ることが出来きるということになります。
本来の塗料の性能を発揮させる為には、現場での塗装技能や知識・経験が重要となります。現場環境に応じて塗装方法が選択できることが、熟練された技能(塗装職人)と言えます。
 
この3つが、良い施工の必要条件と考えています。

色彩の豆知識!

2017年08月23日 15時24分05秒 | 日記

  色の三属性

私達は生活している中で色を赤色、青色など慣用句として表現していますが、個人差や地域の違いにより言葉だけでは正確にとなると、色を伝えることができません。  個人差や照明、地域の違いなどと、言った様々な要因に左右されずに色を正確に伝える為、記号化して表現するため、一定のルールと定義による表色系(color system)が作られています。 これらの表色系は膨大な色彩環境をはかる、色のものさし的な役割を果たしています。

・色相・・有彩色で赤・黄・青など他の色と区別する基本となる色の特徴。

・彩度・・色の鮮やかさの度合い。

・明度・・色の持つ明るさや暗さの度合い。

・色彩・・色の取り合わせ、色どり、色あい。

・有彩色・・色の三属性である色相・明度・彩度を併せ持つ黒・灰・白色を除いた色。

・無彩色・・色の三属性である色相・明度・彩度のうち明度だけをもつ黒・灰・白色



マンセル表色系

 マンセル表色系とは、国際的にも有名な表色系で日本でもJIS(日本工業規格)でも取り上げられ、また、私共塗装屋さんが普段持ち歩いている、日本塗料工業会発行の塗料標準色(色見本帳と呼んでます)にも採用されております。  米国の画家マンセル(A.H.Munsell[1858~1918])が考案した色の表示法。色相明度彩度に従い、赤・黄・緑・青・紫色およびその中間色の計10色を基準にして組み立てたもの。 

 う~ん、わかりずらい話になってしまいましたが、次は外壁に関係する話です。


 色彩構成の考え方として建物の外壁は単色で統一することにより、大きく見せたりする事やまとまりがある印象を与えられます。逆に言うと単調な印象を与える事もありますね。 また、魅力のある色彩景観にする為には周辺と調和した適度な変化も必要です。

 ただし、複数の色を使用する場合は基調色(ベースカラー)、従属色(アソートカラー)、強調色(アクセントカラー)の3つの色彩バランスや配色についてよく検討する必要があります。


・基調色(ベースカラー)

 基本となる色、最も広い面積を塗る色、ベースカラーとなる色には彩度の高い原色系の色を使うと色が主張しすぎて派手になります。 お勧めとしては、彩度が低めの色がお勧めです。

那覇市安謝塗り替え防水工事


・従属色(アソートカラー)

  ベースカラーを引き立て、安定させる色。ベースカラーだけでは単調になりがちですので、手摺りや庇部分、窓周りなどを用いる事で、安定感が得られます。 また、アソートカラー(私共は、ポイント色と呼びます)はベースカラーと類似した色の方が落ち着いた色あいになります。

うるま市昆布塗替え防水工事



・強調色(アクセントカラー)

      塗る面積は少ないが、配色全体を引き締め、彩りを与える色。 建物の色合いとして全体的に淡彩色(薄い色)であれば濃淡色(濃い色)など、ベースカラーが濃い色であれば逆にするなど反対の配色がアクセントとして働きやすいです。 ただし、アクセントカラーは、必ずしも必要ではなく有効ではありますが、配色のバランスが難しいので注意が必要です。

施工実績

 長文になってしまい、すいません。 長嶺塗装では、カラーシュミレーションはもちろんの事、廻りの建物に見あった色の提案から、商業地のテナントビルへの特殊な塗料の提案など色々なご相談などあればお気軽にお電話下さい。

 








 


ジプトン塗替え工事。

2017年08月22日 14時16分44秒 | 日記

お疲れ様です。長嶺です。

いつも暑くて大変ですね…(^^ゞ

今回は少し前に施工をしたジプトンの塗替え工事をアップします。

  

暗くて分かりづらいかもしれませんが天井のジプトンが

かなり汚れてます。

これを模様を潰さずに綺麗に塗装していきます。

  

ん~…綺麗になってきていますね。

   

綺麗に仕上がりました。影でムラのように見えるヶ所もありますが

ムラではなく影ですよ‼

事務所の天井などの黄ばみも綺麗になるので

皆様、塗替えを検討してみてはいかがでしょうか?


内部木部塗装工事

2017年08月20日 14時27分47秒 | 日記

皆さん、こんにちは。

今回はリフォーム中の内部木部の塗装工事をしてきました。

    

新しい木材を取り付けや交換すると蛍光灯や太陽の日差しなどで色焼けして

そのままニスで仕上げると色が合わないのでその場所に合った色を付けて塗装仕上げをしていきます。

     

作業工程の写真は撮り忘れたのですが…

いい感じに色も馴染んで綺麗に仕上がりました。

今回もお疲れ様です。


アルミ手摺根元樹脂注入工事

2017年08月12日 17時26分06秒 | 日記

いつもご覧いただきありがとうございます。

今回は浦添市にあるアパートでアルミ手摺根元の注入工事をしてきました。

皆さんこんな光景を見たりもしくは家の手摺りがこんな風にはなってませんか?

  

アルミでも鉄のパイプでも経年劣化等で手摺根元に水が溜まって

それを放置しているとクラックや爆裂の原因になってしまいます。

注入イメージがこちらです。

エポキシ樹脂モルタルのを注入し内部に溜まっている

水を出しながら充填する工法ですね。

エポキシ樹脂なのでほとんどの物に密着性もいいです。

 

 

かなり水が溜まっていたようでもの凄い勢いで水が出ました。

エポキシ樹脂を充填するとやはり中に残っていた水が出てきましたね。

樹脂が溢れるぐらい入れて1回目の注入は完了です。

硬化も早いので固まったら再度、注入して樹脂が溢れたら

掃除をして完了となります。

穴は水抜きの役割になるのでそのままにしておきます。

皆様もお家を守る意味で施工されてはいかがでしょうか?

見積もりは無料ですよ~!