goo blog サービス終了のお知らせ 

現代草紙

 生きよ堕ちよ、
明るく楽しく健やかに!
  ヾ(゜∀゜)ツ

現代草紙はいつでも安藤美姫選手を応援しています。

いつ、日はまた昇るのか?

2008-12-31 18:37:05 | 日々の徒然
がんばれがんばれできるできる絶対できるがんばれもっとやれるって!! やれる気持ちの問題だがんばれがんばれそこだ! そこで諦めんな絶対にがんばれ積極的にポジティブにがんばれがんばれ!! 北京だって頑張ってるんだから!

 っと思うまま、まったくちゃんと更新できないままに公演が終わってしまいました。
次は来年5月とのこと、お楽しみに!


 今年関わって頂いた全ての皆さまありがとうございます。
今年も変わらず、喪中でもないのに年賀状は送れません。ごめんなさい。

 来年も良き年になりますよう。
今年もまた結局通年の演習を落とすのでもうなんかもぅダメな感じです。卒業に必須な演習の単位は12もあるっていうのにどうしたらいいの? 留年分の学費が出るとでも思ったの?バカなの?

 前期は授業に行けても後期で結局行けずに落とすという黄金パターンをこの3年間繰り返しています。おぉ怖い怖い。


 妄想と想像の違いを築いた方がいいということを最近思う。それには気付くことも必要だけど。パフォーマンスに限らずアートを思考する人の中に、それを意識していない人が多いように思う。妄想は自己完結し拡張性に乏しい。一方想像は他人を巻き込む力を持つ。見るに足る何かはその中から生まれる。アーティスト(もどき)は見せることに意識的ではない。スペースを使って妄想を企てることに興味の主軸はある。
 日常からはみでたところにいるマッチョな自分が愛おしいだけなのではないか。そう感じる場面にたびたび出会う。そうして作られる作者には分かったつもりの舞台は、他人には届かない。うまくできているつもりでも、妄想が役者にさえ伝わっていないときは目も当てられない。観客にとっては退屈極まりない作品となる。
(中略)
 見る者を納得させるために作品に固定された説明を求めているのではない。妄想ではなく想像によって作り出された作品は、居合わせた観客にとってあれこれ想像する力と、解釈の自由性を生み出すように思う。

 田村武<京都精華大学講師> - 「テクノとマッチョ 4 妄想と想像」 - P.A.N.通信 Vol.36掲載より


 「田村武」でググると「社会基盤工学専攻応用力学」だとかいった魔法に精通した京大の教授さんがTopで出てくるのですがきっと別の人だと思います

 Performing Arts Network


 来年も良い舞台に関われたら嬉しい。

 じゃぁ、バイトに行ってきます。
          _| ̄|〇

おサルの尻は真赤でゴザル

2008-12-27 10:33:03 | 日々の徒然
 おはようございます。ふるかわです。


 えー

誰かは知りませんが、呼び出しを行ないたいと思います。



以前ふるかわに
『「はだしのゲン」のラストでゲンが死ぬ』
って教えたやつちょっと来い。




 嘘じゃん!
死なないじゃん!
 ゲンは何度踏まれても真っ直ぐに伸びてゆく強い麦の様に(ry

 小学生の時に通読して以来久しぶりに全話読みました。
当時は、図書館にあるのに「怖いから読ませてはダメ」だかと何故か途中から棚の上のダンボールにしまわれてしまい、読みたいと言わないと読ませてもらえませんでした。描写がどうあれ手軽に読めればなぁ。まぁ終始「人が人を殺す」ってのが繰り返されているので分からなくはないですが。

 あの「少年誌らしいラスト」になるには、隆太が現実を背負い、一方ゲンが理想に燃えられなければならなかったんだろうなぁと勝手に思うアンチ王道な自分としては、

隆太「あんちゃん、大きい理想を持つのもええがのう
   理想はゼニをくれるか・・・
   理想は飯を食わせてくれるんか・・・

ゲン「な、なにっ・・・

隆太「ゼニを稼いで食料をこうて飯を食わんと生きられんのじゃ・・・
   その方が大事なことじゃぞ
   あんちゃん

という隆太のセリフが好きです。人殺し過ぎですけど。隣に勝子がいるから絵になりますが、ラストのシーンでひとりだったらまるで笑えない。

 自分にもクリスマスの朝に生涯の伴侶たるオペレーター・アンドロイドが届いていさえすれば隆太の様に逞しく生き、自立して地に足つけていけるはずだったんだと思うと、悲しみのあまり今自分がいるのが三次元世界なんだか二次元世界なんだか分からなくなってきます・・・
 既にサンタさんが来てくれない年齢になってしまっていることが何よりも残念ですが(ぉ




 目先の享楽に逃げ込んでしまうのは仕方ない・・・仕方ないんよ・・・・・・
悪いのは自分じゃない・・・悪いのは現実世界なんよ・・・・・・



 因みに、


 もう23歳になってるんですけど、僕はこの10年違う分、何をしてきたんだろうか・・・
      _| ̄|〇

本気出してないままで終了です
後はほうきで掃いて捨てる
それをどうして悲しいという
信じたくないけれど本当です
君の心の価値は薄い
それをどうして悲しいというの

開けて
その部屋の窓から
見えるのは
すべてはもう
無効の日

言った記憶ない程度の重症で
道に迷って君は逃げる
それをどうして悲しいという
空気中の酸素の量は減っちゃって
苦しそうにね 口笛を吹く
それをどうして悲しいというの

どこかで繋いだあの手は
遠くなる

太陽するり逃げずらかって
帰ろう すぐに布団にくるまって
猿の交尾中だ

あー

2008-12-25 15:14:18 | 日々の徒然
 2時間掛けて~

イラレで作った~

 門松が~


イラレが落ちた為~

 消えてなくなりました~
         _| ̄|〇


・・・もう、いいよね。
 ・・・わたし、がんばったよね。
・・・もうゴール、していいよね。

毎日がクリスマス

2008-12-24 22:42:45 | 日々の徒然
 そう思えばクリスマス・イヴなど屁でもないわぁー!!















。゜・( ノд`)・゜.
 しかしバイトの休み申請を別段しなかったのは

悲しみの~ 向こうへと~
辿り~着けるなら~


とならない為の無意識的防衛本能です。

 今日はべ、別に世間の風の当てられた訳じゃないんだけど何故か気が向いて普段頼まないクォーターパウンダーをマックで頼みました。
まぁ優待券使ってるからどのみちタダなんですけど。
しかも「食べきれなさそうだな」とヒヨってダブルじゃない普通のやつにしました。



 …。もう頼むことはないでしょう…



 そんなことより下北のOFFOFFシアターで面白い芝居がやっています。もうバイト先のある駅に着いちゃうので詳しく書けませんが「北京蝶々」でググってください。100分の素敵な時間なのです。是非!!

実質ゼロ成長

2008-12-19 23:59:59 | 今月の音楽
 この世には、目には見えない闇の住人たちがいる。
奴等は時として牙をむき、君たちを襲ってくる…

 Now's the season of Comic Market...
  Crowd together at the sanctuary...



 そしてまたふるかわは呟くのです。

通販でいいや・・・ (´ー` )」と・・・


 どうもこんばんは。同じ「実質ゼロ成長」でも「まぁ、来年度のGDPみたいにね」と続ければなんとなく許されるんじゃないかと思うふるかわです。
 どうでもいいんですけれど「地獄先生ぬ~べ~」って登場人物の年齢からすると児ポ法に引っ掛kくぁwせdrftgyふじこlp;


 さて、祝!3日連続更新!
先月の音楽はこちらです!


 発売されたのは去年の10月ですが・・・
    _| ̄|〇

 何故かツタヤでスタジオライブのDVDと同梱で再販(?)されていたので勢いで購入。いや~ 素敵素敵。

先々月の音楽

2008-12-18 22:48:24 | 今月の音楽
 年越しにー
追い抜かれない更新頻度ー
   _| ̄|〇

 いつもはoldiesが流れっぱなしの店内に、今日は珍しくDURANDURANが流れています。何事でしょうか。
 相変わらず某Mさんはうるさく、
「フルカワさん、コノ歌何?知ってる?
 イントネーション大丈夫か聞いて、

人ノ ゴミノ 中ヲ~♪


 知らない歌ですけどとりあえず歌詞が間違ってると思います


 何かに追い立てられるようにお伝えする先々月の音楽はこちら!

9mm parabellum bullet
「vampire」


 詳しくはwikip(ry

先々々月の音楽

2008-12-17 09:02:43 | 今月の音楽
 CDだけは買うんだぜ~

なんてったってAmazon ワンクリック!
    _| ̄|〇

 どうもこんばんは。
相変わらずワンクリックの便利さに負けるふるかわです。

 まだやる気あったのかと思い出したように再開するこのコーナー、先々々月の音楽はこちら!

三柴 理「Pianism」
ザ蟹「サウンドギャラリー」

 ザ蟹は三柴 理氏と誰かのユニットです。
三柴 理氏についてはググってWikipediaでもご覧になるのが宜しいかと。
 最近はくるりにピアニストとして参加しているらしいですが「二重心臓」とかいう映画のサントラを手掛けた様ですが個人的にはやはり「戦闘妖精 雪風」の印象が強いです。当時は「…誰?」って感じでしたが主役の声優が堺雅人氏です。

 「聴こう」として聴かないと楽しめない感じが素敵です。

REEMBODY

2008-12-16 22:17:52 | 日々の徒然


 おわたー

「あの約束の守り方、最高にチャーミングだったな」って感じで、素敵なものを貰いました。


 打ち上げ後は帰宅、翌日片付けを行い演習に行きそびれ流れでバイト。
起きたら19時。

 独語\(^o^)/

 リアルに5年目が決まりそうで怖いですね。
実験参加してないからレポート出し様が無いし・・・
     _| ̄|〇

The Prince of Samaltoria

2008-12-12 06:27:30 | 日々の徒然
 むかし卓球をやっていた頃、
「オールラウンド型のラバーなんて意味が無い。
 スマッシュが弱くて、スピンも大してかからないってことだろう。どっちかに決めなきゃ強くなれないよ。」
と前陣速攻型だった友人の父親が言っていたのを思い出す。

 一概に言えないが、ラケットに張ってあるラバーの反発力が高いと強いスマッシュが打てる代わりにスピンがかけ辛くなる。
一方、摩擦力が高いと強いスピンのかかった球が打てるが、強い球は打てない。更にそれぞれには、それらの特性を逆手に取った「相手が返してきた球のスピンの影響を受け辛い・受け易い」といった別の観点からのメリット・デメリットもあり各々のプレイスタイルをまず探し出し、それに合ったバランスのラバーやラケットを探るのが初心者の楽しみの一つでもあるのだが、


 卓球の話はどうでもいい。


 老舗のフリーター製造工場に勤め始めて半年を迎えた今年度始まりの頃には「出来ない人間になろう」と思っていたのに、結局あれもこれもやってしまっている気がする。

 「自分がやった方が早い」という弁明は饒舌な虚栄心だろう。経験値の低さ故の非効率を、何も自分が被る必要はないのだから。
 「芝居の為」という昇華は未熟な理想主義だろう。政府が生活の保障でもしてくれるのか。

 「たが為」と模索していた頃に比べれば、ずいぶんとエゴイスティックな人間になったけれど、相変わらず「まわりを省みない判断」というのは一度もしていない気がする。
「同人」で霞を食べることに異議は無いが、「業」に成せる社会貢献といったものにどう太刀打つのだろうか。不毛な問いだが(ぉ


 明日にはまた新しい芝居の開幕に立ち会う。
それが心地よい80分でありますよう。

i do

2008-12-10 07:29:34 | 日々の徒然
nell'illusione ho creduto alla mia forza inesorabile
e inevitabilmente sono diventata debole
ora sento gli eventi si transformano e so già
di emozioni che aprono ricordi lontani

nell'anima ritrovo la speranza che nel corpo stanco ormai
ha smesso di vibrare come un fuoco spento dal mio pianto
tra le mani un filo d'acqua porterò con me e
nel deserto un filo d'erba sopravviverà

i do, i do emergere dal fondo per lottare e poi
salire in alto più che mai
i do, i do guardare nel futuro e sorridere
senza temere nulla più

or should I ?

2008-12-07 14:12:28 | 日々の徒然
(中略)しかし、最初は二人ともそんなこととは夢にも思わず、たがいに夢中になった状態、頭に血が上った状態を、愛の強さの証拠だと思いこむ。だた、じつはそれは、それまで二人がどれほど孤独であったかを示しているに過ぎないかもしれないのだ。
 ~エーリッヒ・フロム 「愛するということ(新訳版)」より


 夢中になれないたくさんのものにさよならを告げて、

何が出来るかを自らに問う。


 杏、webが出来たよ。