よくよく稽古場で、「こんな音が欲しいですねー あー 例えば○○の○○とか」と言われる事があり、小生もさらっと「あー 分かりました。じゃあネタで探してみますが今度録音して持ってきて見ますね」と言ったりする。というか言わざるを得ない。自分の技術的な限界を影に「No」を言うのはナシだろうと勝手に思っているからなのだが、実際録音に使っているのは三洋電機のICR-S170M、って、あ、今書きながら気付いたけれどPCMレコーダーですらないじゃんwww
いや、これ自体は結構いいヤツなんですよ。
予備校の講義を録音しようと思って買ったもののそもそも予備校に行かなくなり、結局MP3プレイヤーとして使っていました。たったの64MBしか無かったので、DUOや速読英単語の英文をギリギリの64kbpsとかに圧縮して持ち歩いて専門学校の行き帰りに本当に毎日聞いていました。
しかしフィールドレコーダーとしては難ありです。
っていうかそもそもフィールドレコーダーじゃないからね(ぉ
人間の音声録音用に作られているので、一応ステレオ録音は出来ますがまるで低音を拾いませんし、風の吹かれに超弱いです。あと簡単にクリップします。また、勝手にmp3で保存され、またこのエンコーダーの質も大して良くないので簡単に『くるくるミラクルにシャリシャリ』な音が録れます(ぉ
が、しかし低音に関しては稽古場で使っているミニスピーカー(MS101や101MM)もまた低音がまるで出ないのでバレません(ぉ 「結構リアルに録れますね」とすら言われたりします(一応最高音質で録ってる、といっても多分192kbpsとか)、そして小生は本番までにMacでこっそり低音を持ち上げたり高音を削ったりして“良いカンジ”の音にしておくのです(ぉ
で、流石に「フィールドレコーディング」なる分野のことをちゃんと考えようと思ったのだがまず、
機材が高いよ。
もうね、金銭感覚が違うんですよ。
「コンデンサマイクで1本5万? まぁそんなもんじゃない?」みたいな!!
こちとら3000円のマルチケーブルですら「本番直前まで買わないでおこう」とかでせこせこ遣り繰りしてるのに、買おうか悩んでいるRODEのNTG2ですら純正の防風と合わせると2万超え。しかもそれだと超指向性のモノラル録音。う~ん。良いマイクでは録りたいけれど、別に「超指向性のモノラル録音がしたい」とは思わない。映像系の人は別にモノラル撮りでも構わないのだろうか? 人間の音声を録ることを考えているからだろうか?
かといってステレオ録音出来るNT4は35,800円である。またどこでも「音質は良いが風の吹かれにチョー弱いYo! 付属のウィンドガードはオマケだYo!」といったことが書かれている。
はたまた、レコーダー本体にしてもPCMレコーダーとして人気(?)なSONYのD-50も5万円。かな~り便利機能(プリレコーディング、デジタルリミッター)が搭載されていて概ね高評価(買った人がかなり気に入る、他の人は比較して「まぁ良い」の評価)なのである。が、内臓マイクに関してはぼちぼち。やや吹かれに弱く、「低音を拾いたいなら外付けマイク使え」らしい。が、D-50は単体ではファンタム電源に対応しておらず、外付けマイクを使うには「XLR-1」という別売りのアイテムを買わなければならずこれがまた43,800円とあーーーーーー
||
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∩∪∩
(・∀・| | ウヒョー
| |
⊂⊂____ノ
彡
なんか、もぅ、どうでも良くなっちゃったな。
最終的に聞こえが良ければ良いんじゃね? その為に加工の腕を磨けば良いんじゃね? 今後3年使えるフルスペックでそろえると15万位?
とにかく金が掛かるのはよく分かった(それならもう10万積んでo1v96を買う)。
いや、これ自体は結構いいヤツなんですよ。
予備校の講義を録音しようと思って買ったもののそもそも予備校に行かなくなり、結局MP3プレイヤーとして使っていました。たったの64MBしか無かったので、DUOや速読英単語の英文をギリギリの64kbpsとかに圧縮して持ち歩いて専門学校の行き帰りに本当に毎日聞いていました。
しかしフィールドレコーダーとしては難ありです。
っていうかそもそもフィールドレコーダーじゃないからね(ぉ
人間の音声録音用に作られているので、一応ステレオ録音は出来ますがまるで低音を拾いませんし、風の吹かれに超弱いです。あと簡単にクリップします。また、勝手にmp3で保存され、またこのエンコーダーの質も大して良くないので簡単に『くるくるミラクルにシャリシャリ』な音が録れます(ぉ
が、しかし低音に関しては稽古場で使っているミニスピーカー(MS101や101MM)もまた低音がまるで出ないのでバレません(ぉ 「結構リアルに録れますね」とすら言われたりします(一応最高音質で録ってる、といっても多分192kbpsとか)、そして小生は本番までにMacでこっそり低音を持ち上げたり高音を削ったりして“良いカンジ”の音にしておくのです(ぉ
で、流石に「フィールドレコーディング」なる分野のことをちゃんと考えようと思ったのだがまず、
機材が高いよ。
もうね、金銭感覚が違うんですよ。
「コンデンサマイクで1本5万? まぁそんなもんじゃない?」みたいな!!
こちとら3000円のマルチケーブルですら「本番直前まで買わないでおこう」とかでせこせこ遣り繰りしてるのに、買おうか悩んでいるRODEのNTG2ですら純正の防風と合わせると2万超え。しかもそれだと超指向性のモノラル録音。う~ん。良いマイクでは録りたいけれど、別に「超指向性のモノラル録音がしたい」とは思わない。映像系の人は別にモノラル撮りでも構わないのだろうか? 人間の音声を録ることを考えているからだろうか?
かといってステレオ録音出来るNT4は35,800円である。またどこでも「音質は良いが風の吹かれにチョー弱いYo! 付属のウィンドガードはオマケだYo!」といったことが書かれている。
はたまた、レコーダー本体にしてもPCMレコーダーとして人気(?)なSONYのD-50も5万円。かな~り便利機能(プリレコーディング、デジタルリミッター)が搭載されていて概ね高評価(買った人がかなり気に入る、他の人は比較して「まぁ良い」の評価)なのである。が、内臓マイクに関してはぼちぼち。やや吹かれに弱く、「低音を拾いたいなら外付けマイク使え」らしい。が、D-50は単体ではファンタム電源に対応しておらず、外付けマイクを使うには「XLR-1」という別売りのアイテムを買わなければならずこれがまた43,800円とあーーーーーー
||
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∩∪∩
(・∀・| | ウヒョー
| |
⊂⊂____ノ
彡
なんか、もぅ、どうでも良くなっちゃったな。
最終的に聞こえが良ければ良いんじゃね? その為に加工の腕を磨けば良いんじゃね? 今後3年使えるフルスペックでそろえると15万位?
とにかく金が掛かるのはよく分かった(それならもう10万積んでo1v96を買う)。