goo blog サービス終了のお知らせ 

現代草紙

 生きよ堕ちよ、
明るく楽しく健やかに!
  ヾ(゜∀゜)ツ

現代草紙はいつでも安藤美姫選手を応援しています。

(私がかつてアホほど見たガンダム良MADは)これです。

2015-08-07 22:23:32 | 日々の徒然
自分用。基本的に全部ネタばれ。


ガンダム GジェネレーションSPIRITS登場作品~言葉が走った~


バトルミュージックで振り返る宇宙世紀



【MAD】【逆襲のシャア】BEYOND THE TIME


菓動戦士PUNDAM~逆襲のシャア~



[MAD] 機動戦士ガンダム 0083 疾風デンドロビウム リメイク


【MAD】【ZZガンダム+ブレンパワード】重力下のプルツー


Eternal Wind For F91



MS IGLOO『時空のたもと』Taja


MS IGLOO『夢轍~ユメワダチ~』

ふるかわ会議抜粋(この後、キャンディー掴み取り大会開催)

2013-02-17 00:18:27 | 日々の徒然
「まだ早いのではないか?」

『代理店はキャンペーンに着手した。チャンスだ。』

「しかし、だが…」

『時計の針は元には戻らない。だが、自らの手で進める事はできる。
時計の針は元には戻らない。だが、自らの手で進める事はできる。
大事な(ry』

「老人たちが黙っていないぞ!」

~~中略~~

『理由は存在すればいい。それ以上の意味はないよ。』

「理由?おまえがほしいのは、口実だろ?」

meiji ヤタイマンのたこやきやさん

2013-01-31 14:04:39 | 日々の徒然
    デーン!



 はい。今回は明治製菓の作るお菓子、「ヤタイマンのたこやきやさん」を作ります。
「ヤタイマン」が本名なのか通称なのか知りませんがテキヤ商売が運命付けれられている辺り不思議と哀愁を感じます。ヤタイマンだって証券取引とかしたいかもしれないじゃない・・・


 内容物はこちら。


 温水を用意して生地を作ります。

 ちなみに冷水でも作れるが、冷たすぎると生地が固まり辛いようです
粉末を入れ完全に溶けるまで混ぜます。


 で、上記生地を穴に入れていきます。

 ちなみに上記生地作りで攪拌が始まった時点で凝固し始めているので、攪拌に拘りすぎるとゼリーを練ってるみたいになりますあぶない


 ってかスプーン小さすぎだろ!
27歳のいい歳した良識ある大人でもイライラするよ! 子供的にはこのサイズが良いんでしょうが、作業効率的にはかなり・・・

 っということでいい歳した大人は大人気無くもティースプーンを使います。

 はいできた。

 で、ここに赤い色のグミを入れていきます。たこみたいな形をしていて可愛いです。

 あ、でこれはそのグミの上に“フタ”として更に生地を盛っているところ。
繰り返しますが既に生地の凝固が始まっているので大変です。なんだろう、すごく焦る・・・

 はい!

 失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した


 なんかもうだって明らかにおかしくなってるもん! ビジュアルがグロいもん!!
 どうしたら良かったの? 説明を読みながら割と普通に作ったはずなのにっ!?
。゜・( ノд`)・゜.

 

 あぃぃぃぃー 「妖怪人間ベム」のベロの頭部みたいな感じのが混じっていますが気にしないでください。


 こんなんでも私の作った可愛いタコヤキ達なんです・・・

 憐れな彼らに「カラメルソース」なるものをかけます(上写真)。
そしてこの、

「トッピング」という青海苔的なポジションの食材をかけます。
 な ん で す か こ れ ? 

あ、言い忘れましたが、各素材のお味は


 だ い ぶ カ オ ス で す 。


 うわ~~い♪ できたできた! いっただきま~す♪






・・・。





・・・・・・。











 だ い ぶ カ オ ス で す 。

 以上、「ヤタイマンのたこやきやさん」でした。






    デーン!

C - 平変換を自作するよ

2013-01-29 20:46:22 | 日々の徒然
 小劇場ですと音響電源が専用で用意されていても大体は回線が雑電源と分かれておらず、他の電源の影響でノイズが出たり、15A × 1chしかなかったりして大音量を出そうと思うと簡単に容量が足りなくなります。

 っということで音響が15A × 2~3chが必要な時には30A × 12chのユニット × 4とか入っていたりする照明さんに「そのぉ、電力を貸してゃ頂けないでしょうか・・・? へへっ、いやぁ、そんな大電力は要らねぇってもんで、30Aを1chでも貸して下さりゃぁこっちは御の字ってもんでさぁ、へへっ! すぃやせん♪ ありがてぇや!(ゲス顔」っと丁寧にお願いをして電源をお借りしたりします。その際は照明さんが使っている電源ユニットから電源を貰うのですが、そこはそこで専用のコネクタを使っているのです。

照明さんがユニットで使っているC型コネクタ30A


 その為、その電源を音響機材で利用するためにそれを一般的な電源のコンセント(平行)に変換しなければならず、例えば、

MARUMO ( 丸茂 ) / BB-15-20


こんなんが売ってたりします。C型だかミニC型だか忘れましたが吉祥寺シアターとかにあります。これらはブレーカー付きで安心なのですが30A使えるC型コネクタに対して15A、つまり1500Wしか利用できないのがちょっと残念です。値段も7~8000円します。


 っということで自作してみたいものあり作ってみます~

素材はこちら。

C型コネクタ30A 2500円
タップ 1300円 ×2
ケーブル 1m 100円
丸型圧着端子(R2-3.5、R2-5を各6つ)12個 200円
の計5400円です。

 内部配線は簡単でこんな感じ。


 アースにはグリーンのテープを巻いて識別出来る様にするのが業界仕様だとかなんとか。

 圧着端子には専用の圧着工具というものを使います。これは買うと1本2~3000円するので劇研から借りてきました。


 借りてきてこんなこと言うのもなんですけどかなり骨董品です
なんだろ、圧着面が磨り減って丸くなっちゃってるっていうか刻印すらされないっていうか・・・(普通は圧着に使ったダイスのサイズが刻印される・・・ハズ)

 まぁでも堺雅人さんや大高洋夫さんが握ったかもしれない歴史ある圧着工具ですからね、ありがたく使わせて頂きます!(たぶん握ってません)






 はい! 圧着完了!


途中撮り忘れました。まぁ挟んで握るだけの簡単な作業です。
2又にしたいのでC型コネクタ側は2本接続します。




完成~~~



何故でしょう。これだけ画像サイズが小さいですが、まぁいいです。
テスターでのチェックはしましたが実際でのチェックはまだなので今後楽しみです~

ちなみにパーツ屋のおっさんいわく、「2又にした場合にそれぞれのタップに均等に電流が流れる保証は無い」そうです。

*************************

2019/4/6
リンク切れ、及び必要素材の丸型圧着端子のサイズ追記

台車に文字

2013-01-19 21:00:42 | 日々の徒然
はいっ! っということでね、島忠さんでね、台車を!購入させて頂いたのでね、

Vガンダムでも見ながら、

これを


こうして


サクサク


サクサク


っと切り抜きまして、この間にシュラク隊が3人ほど死亡するわけですが、


夜中の1時に近所の公園で



こんな感じでね、シュー!って。シューよりもスプレー缶をカチャカチャ振る音がうるさいっていうね。すみませんでした。



そして、

できたーーー!!
キャーー(≧▽≦)ーッ!
なんかちょっとアジアーンな感じがね、良いね。このフォントにして良かった。


最初は、



みたいなのにしようかと思ったんですけど恥ずかしいのでやめました。
やめてよかったほんと。

ピアノにフォローマイク(ISOMAX2H)

2013-01-18 22:40:28 | 日々の徒然
てっ




てっ




てーーーーん



 上側だったので下にもこぼす為のフォロー。目立たない感じで良かったです。
ピアノの直ぐ後ろで自転車の出し入れがあり「どうしようかなー?」と悩んでいたのですが、照明さんがクリップライトの仕込で蓋を開けたので「開いてるならここがベストだよね」と、ね便乗

 ISOMAX2Hを本番で使ったのは初めて。コンデンサーのクリアさはもちろんあるんですが、感度がちょっと低い?ような印象。ミキサーがMackie1642でいつもと違うのでその違いが気になっただけなのかもしれませんが・・・

100均のスピーカーの出力を300円くらいで16倍にしてみる(W数比)

2012-12-25 00:41:57 | 日々の徒然
別にサソリのナニをおっ立てる為だけに島忠に行った訳じゃないんです~

ってことで音響的な作業の写真をば。おぉ、大した事はまったくしていないのに何故だか凄そうな響きだ。

 今回は安いスピーカーを安いユニットに積み替えて仕込みスピーカーでも作ってみる?ということを模索したく秋葉原をフラついてみました。

 これが元のスピーカー。白/黒がキャンドゥで売っているとかいないとか。


もともと付属のユニットはこちら。0.5W 32Ω(!)

 エンクロージャーにべったりとノリで着いているので、2個とも取り外す際にコーン紙が破れました。どの道捨てるんでどうでもいいですけど。

 そして残ったエンクロージャーに秋葉原で100円で買ったユニット(確か8W)をつけます。10Wだったかも・・・

 これは口径、奥行き、共にこのエンクロージャーにかなり近いので楽です。


で、


はい、組めました!



 わりと直ぐ作れます。簡単過ぎて途中写真撮るの忘れ(ry
エンクロージャーの穴とユニットがちょっとだけ合わないのでそこを削って、3mm径の穴を空けてネジ止めするだけ、20分かからないかな~って。


 で、裏もちょこちょこ穴を空けて、


 こんな感じでスナップインターミナルをつける。


 これで直接先バラを繋げられます。中の配線は普通に赤とホット、黒とコールドを繋ぐだけ。吸音材は無しです。っつーか、一応表にはバスレフ風な穴が空いていますがユニットとエンクロージャーの固定の仕方的に密閉型でもバスレフでも何でもありません(ぉ


 完成写真

 チラリと見えるネジの銀色がオシャレのような照明に反射したら嫌なような・・・ まぁ具象舞台の仕込みスピーカーを想定しているので灯りが直で当たる様な所に仕込むことは無いと思いますが・・・


 さくさくっともうひとつ。
 





 行き当たりばったりに作り始めた割には1時間くらいで終了~
「費用的には500円いかないかな?」なのでもう2つくらいあっても良いな~

 とりあえず1705IIで鳴らしてみて、iPod MAX、アンプの目盛3でもビビらない感じ。タバコケースより一回り大きいくらいでこれなら良いかなーって。まぁしかしこんなんに1705IIを1ch使うのはもったいないので今度はお勉強を兼ねてアンプを作ってみるかな?って感じでしょうか。工作はともかく設計とか計算はまるで知らないので・・・

 理想を言えばこれをハンガーで吊れるようにしたいんですが、いかんせんサイズがサイズなので、5/8インチの穴を空けるわけにもいかず・・・どうしたものかな? 3/8変換をかませる前提で3/8のネジ穴を切る・・・?にしても素材がプラスチックだから無理か。何か金具を作らないといけないのでそれはまた追々。

 自分史上最小の小屋が2月に待っているので、そこで使えたら使ってみたいな~
仕込むのが楽しみっ!!!

Audacityでm4aをモノに

2012-10-05 00:08:59 | 日々の徒然
audacityでググって本体をDL、インストールします。

http://audacity.sourceforge.net/download/windows
に行くと、



こんな画面があるので赤丸をクリック。
続いて下の画面の「download page」をクリック。




 こんな画面に来るので赤丸をクリックしてDL、インストール。


 これでaudacityでm4aが読めるようになりました。
audacityは一旦再起動してね。


 起動してm4aを放り込んだら▼をクリックして、「ステレオからモノラルへ」を選択。



 ステレオトラックがモノ×2トラックになりました。
ただこのまま書き出すと音量が2倍になって割れてしまうので、ゲイン調整で6dB下げます。-6dBで50%の音量になります。



 そしたら「ファイル」から「書き出し....」を選択してお好きなファイルで書き出し。

 ここでmp3とかのファイル形式を選ぶと再圧縮となり理論的には音質が更に下がるので.wavがオヌヌメだけどまぁ適当にどうぞ。


 あぁ、ちなみにmp3での書き出しには、赤丸のプラグインが必要です。


 これもインストールしたらaudacityを再起動してね。

「おおかみこども(ry」ちょっとネタバレ 音のこと

2012-07-22 23:22:59 | 日々の徒然
小さい声で喋る芝居を、


 ほんとに小さい声でやられてしまっては困る


                                   by ペーペー



 世の中にはS/N比というものがあってね、例えば録音する際には機材のノイズがどうしても微量ながら乗ってしまうの。もちろん色々除去するんだけどね、声にも影鏡が出ちゃうから取れないものは取れないの。

 すごくざっくり例えると、声を「9」、ノイズを「1」の比率で録音するじゃないですか、でこれを劇場や映画館で10倍に拡声すると声90、ノイズ10になるとするじゃないですか。でも録音の際に声が小さくて、声「6」、ノイズ「1」で録音することになっちゃうと、いざ劇場で前者と同じ音圧(90)を得るためにはネタを15倍にしないといけない。するとノイズも15倍。前者と同じ声の大きさ(90)で、ノイズは1.5倍(15)。ってことになっちゃう。増えてますよね? ノイズが(10→15)。

 これは酷く単純な例だけれど、声があまりに小さいとマヂで「スー」ってノイズ音が聞こえるようになっちゃうの。っていうかそれくらい増幅しないと声が小さすぎて芝居が成立しなくなっちゃうの。でも責任を問われるのは録った人。恐ろしい世界。


 で、「おおかみこども(ry」の一部のセリフの後ろで「スー」「スー」いってんのね。
バルト9の音響がカッツリしてるみたいな評判は読んだけれど、喋る瞬間だけ「スー」って。
 録音時に指導(?)出来ずにもう録り直せなかったから血を吐く思いでこうしたのか、もう高音域が聞こえない方が編集をしたのか分からんけど、彼と花の星空の告白のシーンは余りにもったいない。

 あと「ヤマセミ(?)の鳴き声」と「雨がソーダを飲む音(ズズズ)」もなんか突然「スー」ってなってるように聞こえたの。同時に水音も入ってるから幻聴なのかしら? でもそこだけ「スー」って突然音量が増えるのね。


 まだ自分が27歳だからこんな事が書けるんだろうけど、私にはエラく気になりましたよー 自分も気をつけねば。

 お芝居をされる方は「普通の声量で小声のような芝居」をして欲しいです。

録音「(そこリアルに小声になる必要ねーから!)」

演者「(え? だってここは小声なんでしょ?)」

 こんな暗黙の戦いが録音の現場では時々繰り広げられているのだ。

PCC台考

2012-06-10 02:55:02 | 日々の徒然
 需要はあるけれど製品化されるほどじゃない。そんなPCC台の過程の話。

 ハンズで売ってる金属の板を約1/2にカットし、足元を3等分。部分的にL字型にすることにより垂直面にもテープ・打釘出来るよ!という『ぼくのかんがえたさいきょーのPCC台(2代目)』の現状。




 側面のゴムは色付け兼緩衝材(正確には「配慮してあります」という自己防衛用)。裏のクリップはケーブルを噛ませる為のもの。この上に防振スポンジを乗せてPCCを置く。そんなことよりイコライジング能力の方をどうにかした方が良いんじゃねーの?ってのはまっとうなご意見なのですが、一朝一夕で得られない経験と知識をモノで補いながらどうにか学習していこうというのが私のモットーです。

 置くとしたらこんな感じになる。

KBC-49 買いました(2個目)

2012-06-09 01:44:42 | 日々の徒然
 49鍵のキーボードを入れるに当たって候補に挙がるであろうケース、

KBC-49


 キョーリツさんが作ってます。
EDIROLのPC-50に加えて、ALESISのQ49を買ったので追加購入。弾けもしない鍵盤楽器が増えていきます。ちなみに使った感じ、

PC-50

・打鍵… なにそれ美味しいの? 軽い。パコパコ。仕方ないね。
・ドライバ… インストールが凄くめんどい(Mac/Win共通してめんどい)。
・電源… BOSSの汎用電源(別売り)で動く。
・その他… Vol.スライダー無し(ノブがある)。色々選べるけどベロシティが微妙。銀で目立つ。廃盤→「Roland A-500S」になった。ROLANDブランドを背負った為か鍵盤タッチが改良されている…?(値段も上がったけど)

Q49

・打鍵… なにそれ美味しいの? PC-50と大差無い。加えて時々「キコッ」と鳴る
・ドライバ… 不要。USBで繋ぐだけで楽。
・電源… DCinはあるのにそこに挿せる電源アダプタはALESISから出ていないという謎。しかもDC9V 500mAなのに一般的なエフェクター用のアダプタは挿さらない罠。AlesisはQ49/25用として「AC - USB(A)」というアダプタが売っているがこれは「DC 5V 1A」で一般的なUSB2.0による給電「5V 500mA」のの電流量。まぁPCでもUSBブースト(倍速充電)とかあるけど変えるのは電圧だし、ちょっと不安。
・その他… Vol.スライダーがある。ちょっと軽い。説明書がざっくりなので細かい設定をし辛い。電源が落ちる度にMIDI CHがCH1に戻るのが面倒。


 で、ケースの話なんですが、以前買った時のKBC-49は緩衝材を薄い化繊で覆った程度のもので、半年もしないうちに

こんな感じでベルトを掛けるところが破れてしまいました。

 それでもまぁ安いので今回もまた購入したところ、



 やっぱり壊れやすかったのか改良されていました。
また全体に使われている化繊も前のより厚めです。

 内側のキーボードを覆う為の緩衝材は健在。


 手前の小物入れも変わらず。


 以上~

HOSA CBT-500 が届いた

2012-06-07 02:39:32 | 日々の徒然
 届いたのでちょっとレビュー。
ネットで色々と情報が見つからないので、ご参考までに。



 本体は結構大きくて重いです。
漫画をちょっと縦長にしたくらい。厚みは2.5冊分。
 ちなみに説明書とかありません。HOSAのいつもの感じのパッケージの裏に英文で簡単な事が書いてあるだけ。

 バッテリーを入れるところは下側にあります。

「LIFT TO WITHDRAW」とあるように、一度上にパチンと上げてから引き出します。

 それ以外のロック機能とかは特に無いので、裸でプラケに放り込んでおいてトラックでガコガコ揺られたら出ちゃいそうですが、アメリカ人にとっては瑣末な事なのでしょう。

 
(オマケ電池付き)
 ケースに嵌めるだけ。押し込んだ際に中で接触するようになってるみたい。ファジーです。


 肝心のテスター機能の基本は見たまんまなので写真撮ってません。
つないだケーブルの各番号をセレクトするとIn / OutのLEDが光ります。

 誤配線だとそれぞれのLEDが光り、

左 1番 = 1+
右 2番 = 1-



短絡だと短絡側は複数光ります。
左 1番 = 1+
右 1、2番 = 1+、1-



 あと「 バナナ ♂ リード棒 」な変換がついてきてて、それをバナナプラグに挿すことで導通チェックが出来ます。

 見づらいですが、接触すると光と共に「ビーッ!」っと鳴ります。結構うるさいです。

 「 GND 」というLEDがあって、シャーシグラウンドとか取ってる場合は光ります(僕はまったくシャーシグラウンド取っていませんが)。パッテリーチェック用のポジションもあるのは安心です。


 以上、学習ついでに簡単レビュー。

 USBもチェック出来るのは今風で良いかな。ThunderboltがコケてMacでもUSB 2.0が主流になったら、パソコンとインターフェイスをUSBで繋ぐ日も来るのかしら…


 対抗商品は、

BEHRINGER / CT100 Cable Tester
1780円

 安くて、挿すだけで誤配線も短絡も一目で分かる。テスター以外にも色々機能がある。でもスピコンは挿さらない。


PEAVEY / CT-10
3580円

 スピコンも刺せるしコンパクト。ちょっとだけ高い。


でしょうか。

 『スピコンが挿せるのが良いけど、PEAVEY製品買ったことないから…』

って感じでこれにしましたがサイズ的にはPEAVEYの方が良さげですね~

なまなま

2012-06-04 03:20:47 | 日々の徒然
 久しぶりに内省的な気分である。

 miel、Lingua Francaと連続なのがよろしくないのか、いっそよろしいのか、生々しいものが続いて家では芝居のDVDまで見て、久しぶりにブログなんてものを書いて、なんだか昔に戻ったようだ。
 何事も斜に構える私としては、こんなにもひとつの事に心を傾けてしまってはバランスが悪いので反転衝動としてブログを書く。

 しかし、崇拝と没頭が無くなった代わりに、心地良さとかスリルとかを純粋に求めている辺り私にとっての演劇は随分と“現代的”になったものだ。その分「芸術的神秘性」みたいな、なに? 白いマスに適宜黒い有意図形を書くお仕事の方々が希求するような「真理」みたいな? そーゆーのはお犬様にでも御召頂ければ…って感じになっちゃって、観た事の無い芝居についての小難しい劇評等を毛頭から理解する気が湧かなくなってしまったのはすこし損かもしれない。将来的に近しい人があれこれと薀蓄やら演劇論やらをこね始めた時には「くぁwせdrftgyふじこ」となることうけあいである。そんな時は「Lyricalな台詞~ 青春云々」と御大よろしく唱えようと思ふ。

 次は?からの劇団2連続。ほんとは1つ目は事務所なんだけれど、もうあそこはまるで旗揚げしたばかりの劇団のようで(実際第2回公演なんだけど)、下手に慣れていないギリギリしたものがあるのだなこれが。今回も楽しみである。

 しかしまぁ楽しみの第一をそーいったところに見出している辺り、私は「フィクション」についてやや食傷しているのかもしれない。それが何らかの完璧を目指していればいるほど、 ( ´_ゝ`) である。

 なんなんだろーなー

 でもまぁ、ともかく、ネットジャンキーとしては先述したようなまっとうさ、なまなましさも良いかもしれない。そんなファンタジー