goo blog サービス終了のお知らせ 

現代草紙

 生きよ堕ちよ、
明るく楽しく健やかに!
  ヾ(゜∀゜)ツ

現代草紙はいつでも安藤美姫選手を応援しています。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-12-26 23:50:53 | 日々の徒然
原付を3月に買ってから掛かった経費を色々計算してみた。

車体価格   40,000円(38000円+取得料etc...)
修理代     32,466円
点検・整備代 26,051円
総燃料費   15,550円
違反類     28,000円

 時々使う駐輪場の金額は含まず(自宅とバイト先は駐輪代掛かってないけれど、芝居観に行ったりする時に使う)。また、経費として請求している燃料費数千円分は含まず。

 以上を10ヶ月で割ると毎月約14200円となる。
電車で移動していた頃に比べるとちょっと安いかな? 毎月2万はオートチャージされていた気がするし。また都内を走るならほぼ全ての移動において所要時間が「電車≧原付」なのである。
ex..
自宅→早稲田 電車:50分(徒歩込み) 原付:30分
自宅→多摩辺り 電車:1時間(徒歩込み) 原付:40分

 エコ? 知らんな。
別に電車好きだけど、原発の電気で走る電車に乗ってエコも何も無いだろと思う。

 ちなみに現状46km/L走ります。実走で言うと一般的な自動車の4倍くらいかな。うちのラクティス(2009年春モデル 1.5L)が11km/Lくらいなんで。

 トータルで見ればメリットあるのかなー 冬寒いけどねー あと雨に濡れるけどねー でもドアtoドアなんだよねー 駅まで、そして駅から歩かなくて良いの。稽古場にパソコンだミニスピーカーだキーボードだと持って行かなきゃ行けない時は凄く楽。だって原付に載せちゃえばいいんだもん。これが徒歩だと思うと肩が悲鳴を上げてしまう(まぁ昔は自分も徒歩で通ってたんだけど)。でも雨がとにかく怖い。レインカバー必携。

古いパソコン要りませんか?

2011-12-26 01:18:10 | 日々の徒然
 うちの2004年製くらいのパソコンが不要になりましたので捨てるか悩んでいます。

メーカーはSo-tec

 この時点でかなり懐かしいです(まだ存続していますが)。

当時の記事がありました。

こちら


すみません、「2001年新発売」って書いてありますねwww

 10年も前かー そうかー 言われてみればこれでRO β板とかやってたなぁー
10年も頑張ったんだからもう十分だよね~

 状態としてはとりあえずディスプレイに組み込まれたスピーカーの左側が故障しています。ディスプレイ内のどこかでショートしているっぽく、音が割れています。その辺詳しい方だったら直せるかもしれません。イヤフォンジャックは正常なので外部スピーカーを繋ぐなり、ヘッドフォンをするなりしてください。あと親曰く「起動がやや不安定?」らしいです。見ていると普通に使えているようですがよく分かりません。

 OSはWindows XP。リカバリした状態(出荷時に戻して)でお渡しします。
あとオマケでOffice2004も入れておきます。ワードとかエクセルとかですね。

その他スペックは、

CPU Pentium 4 1.5GHz(二次キャッシュ256KB 。゜・( ノд`)・゜.)
メモリ 1GB(多分。拡張して無ければ256MBですが、そんなハズは・・・)
HDD 60GB(4000円で250GBに積み替えられます)
グラボ ATI RADEON VE(32MB SDRAM)
CD・DVDマルチドライブ
FDドライブ
15"ディスプレイ

(M/Bとの接続はSATAではなくIDEなので御注意下さい。またスリムタワーの都合上拡張性に乏しく、各ドライブ1つづつしか内蔵出来ません。)

って感じでしょうか? USBポートは前面に2つ、背面に2つ。キーボード・マウスも付きます。

 ざっくり評価するならば「ネットの閲覧、ワープロ代わり」にって感じです。ニコニコ動画やYouTube、その他サイト、普通に見られます。CPU・グラフィックボード共に古いので、最近の画質でイラレとかプレミアの編集は無理です。あと美麗なグラフィックのゲームとかも無理だと思います。年代相応の古いパソゲーなら大丈夫です。2004年の最新ビジュアルノベルでも演出は正常に表示されました。

 欲しい方居ませんか? 返品可です
捨てるのもお金掛かるのでどなたか~ どなたか~ よろしくお願い致します~~

WALL・Eの修理

2011-12-24 21:41:22 | 日々の徒然
 先日届いたリボルテックのウォーリーなのですが、ポージングをしようとした途端に

ポキッ

 右腕根元のジョイントが捥げました。


捥げて本体に残ってしまったジョイントパーツ(ちなみにもうドリルで穴を開けた状態)。

 仕方がないので販売元にパーツを依頼しつつこのジョイントパーツを取り除く事に。
まぁ本体自体2200円ちょいのものなので「買えばいいじゃん」という意見もあるかもしれませんが、そうなると“捥げた方”は捨てるしかなくもったいない。ということでドリルと手元にあるイヤフォンのフィルター交換用工具を使って取り出そうと。

 ドリルは手元に無いので購入。
クラフトツール 電動ハンディドリル 74041 タミヤ

1,725円(送料500円)で、計2225円

本体買えちゃう!!!! Σ(゜д゜lll)

 まーしかし手元の工具が増える分には良い事です。
このドリルについてくるドリルでは径が大き過ぎるので、1mm径のドリルの為に合わせてクラフトツール ベーシックドリル刃セット タミヤ を買ったものの領収書を見ると送料無料の1870円で済んでいる。どういうことなの・・・? クリスマス前のバーゲンだったの? よく分かりませんが安く済んでよかったです。

 ちなみにこのタミヤのドリル、


 プラモです(正確には「組み立てキット」)。
自分でランナーから切り出して作ります。でもまぁ慣れてれば30分かからず作れます。ただし説明書の読みやすさはガンプラの2/3くらいですので気をつけたほうがいいです。あとビス、ワッシャの類が全部一個ずつ余ります。どれも2~3mmの部品なので無くした場合に備えて多めに入っているんでしょうけれど特に書いてないのでびっくりします。



(一気に作ってしまったのでドリル画像はありません)




摘出~~

 まぁ良い暇つぶしになりました。
プラスチックと木材にしか使えませんがドリルが必要になった方は是非お声掛け下さい(ぇ



 無事摘出されあとはジョイントの到着待ち。
早く来ないかしら~

犬と串「ウズキちゃん」を観てきた。

2011-12-21 01:51:28 | 日々の徒然
そうもハッキリ言われてしまったら私の負けである。
 表は脚本(というか会話)と演出の絡みが良いなと感じる少し新しい犬と串。裏は「愛・王子博」を観て「うにゃにゃ~」となった方向けの追撃であろう。お暇な方は是非どうぞ。今回は肉体的露出を抑えた“一見綺麗な犬と串”でした。




以下ネタバレとか気にしないテキトーな感想。





 ボール自体が大きく、役者が大振りな投げ方をするのは変わっていないが、投げる球が硬球からソフトボールになったよう。以前より小気味良く撥ねる会話や転換となっていて、脚本の会話と演出の絡みが良かったなぁと思う。また、物語の展開が王道(?)というか既視感のあるものなのを、細かい言葉遊びと言うかおふざけと言うかw とにかく口先でズラしつつテンプレ感から必死に逃げ続けるのも良かった。

 どーでもいーような話の中で散々バカをやった後、「コレが受け入れられないあなたは考えすぎなのよ」というファンキージャンキーハッピーな一言に騒動が収束するのは小気味良くもあり、懐かしくもあり、(個人的に)哀しくもなるラストでした。え? その後の歌? 知らんな

 しかしもはやそう言われてしまうと正論以外の何物でもないですねー
土俵が違うというか、両国国技館を更地にする所業というか、方法論が有効で無いのならカオスのままで楽しめば良いじゃない!と改めて宣言した犬と串の発展をお祈りします。
 語弊を承知で個人的な印象を述べれば『「メスブタ」を格子にした反「愛・王子博」派への追撃』とでも言うべきか。あの時の天使の代わりにいるのは、演劇の表現についてカオスであることが是認される事か悩んでいる青年であり、「愛・王子博」を肯定出来なかった誰かである(多分)。

 ままある「ヒロイン以外の女優遊び」みたいのなので道草を食わずに、男優陣の異常な頑張りと着替えと小道具で110分観きれた印象で、変に物語を背負わずにわーわーやっている犬と串の劇団員はみな魅力的である。もし「その他女優さん」が居たら冗長だったやもしれない。


 次回はアトリエでの最終公演ですが、今回で第1回公演の枠組みを使ってしまった犬と串がどうするのか楽しみです。「CASSIS」とかリメイクしないかなー もしDVD出たら買うわー また観たいわー


************


 はてさて、しかして哀しいかな9年も前に言われた事とまったく同じである。
鎖を切れずにぐるぐる回る犬である。わんわん。吠えはしてみるが、いかんせん従った主も来なければ、していたはずの首輪も見つからないのである。ぐるぐる。

「オレの仕事は・・・そうだな、イヤ。・・・・やっと吹っ切れた。俺の仕事は・・・・公共の敵であることさ。」

だなどとは言ってられませぬー

 暗鬼退治が出来たのは良かった。

 何故だか、


タマコロ

2011-12-08 00:45:06 | 日々の徒然
 仕込みやバラシに一切関わらないで観に行くのは初めてかも…な池袋はシアターグリーンBASE THEATER。タマコロ玉転がし公演 vol2 「ニュートンの青いリンゴ」。

 今年は3、4回くらい?仕込み/バラシやらオペやらで入った?グリーンのBASE、

「他の人がチューニングするSX300(常設SP)はいったいどんな音なのかしらっ!」

っとwktkして行ったらSX300の姿はなく、NEXO PS10R2とBOSE 502Bでした。こんな言い方はアレですが豪華ー 豪華ー(大事な(ry)

 いえ、そうですよね。別にSX300をメインとして使わなくても良いんですから、より良いSPで構成される方がいてもおかしくないですよね。壁だらけなのに抜けが良く聞き易かったです。NEXOの中~高音の煩くない明瞭さは良いなぁと思います(調整次第でしょうけど)。以前めっちゃセンスのある方に「音作りってのは、(周波数的なフラットを作るんじゃ無くて)その空間や作品に合った音を作るんだ」って言われたのを思い出します。SEもね、うん、もう書くことじゃないんだけど良かったです。

 出演者の方からDMを頂いて観に行ったのですが、話題(らしい!)の ぬいぐるみハンター 作・演 池亀三太氏が作・演出でした。作は「賞味期限ギリギリでお送りする 髪の毛掴み合って笑ってる系女子たちの苦し紛れの幸福論」(パンフレットまんま)、演出はすげぇ良い

 妙な小ネタを挟んできつつも会話の上手い脚本と相まって100分ながら軽快な芝居でした。若い女性出演者ばかりで、芝居の熱量とか肉体的な熱さ?みたいな?なんていうの?井俣太良さん(少年社中)が本気出してる的な? そういうのの上限は決して高くないのですが、そこを緩急で上手く補って何度も盛り上がりを作るのが良いな~と。こう書いちゃうと「そりゃそうでしょ」って思うかもしれませんが、舞台の上だけが盛り上がっているノッペリとした芝居ってあるじゃないですか

 直前に投げかけられた言葉とは直では噛み合わないちょっとした一言とか、文脈が繋がっていないけれど意味が繋がる一言ってのがある脚本も好きでした。この辺は好みでしょうけれど、役者に近い小劇場ならこっちの方が脚本として効果的なんじゃない? と思います。

 出演者の方々も愛せる方々ばかりですよ~
芝居が終わる頃には誰かが好きになっているはず。

 あとね衣装も可愛いんですよ。パンフにクレジット無いから自作なのかしら? アリー・エンタテイメントさんから借りてるのかしら? ともかく衣装が可愛いんですよ。そんな可愛い衣装を着て最近流行の残念系美少女達が踊る訳ですよ。もうね最前列のセンターに座っていて言う事じゃないけれど正視出来ないね。お兄さんそういうのを齧り付きで見る教育受けてないからさ、なんだか見ているこっちが恥ずかしくなっちゃうって言うかさ、例えるなら「俺はストリップ劇場に行っても壁際で見るタイプだぜ」っていうかさ、とにかくセンター取って踊ってた萩原さんが可愛かったです本当にありがとうございました。あと丸石彩乃さんね。素敵でした。愛らしい。デコ可愛い感じ? また何処かで観てみたいです。あ、来年MUに出るらしいですよ。MU、2008年の某公演を観に行った時はすげぇ良いキャストを揃えておきながら脚本・演出が掛け値なしで絶望的につまらなかったのですが久しぶりに来年2月に行ってみようかしら

 可愛い女の子達がアイドルやりながら踊ったり色々髪の毛掴み合ったりするのが観たい! 話題(らしい!)の ぬいぐるみハンター 作・演 池亀三太氏が女の子ばかり(いえ、男性も出ます)の集団にどんな作・演出をするのか観たい! そんな方は是非グリーンのBASEへどうぞ。今週末、日曜日までやってるよ!

Inter BEEに行ってきた

2011-11-16 20:14:48 | 日々の徒然
 片道1時間半も原付に乗って
まぁ駐車場代も掛からなかったし(原付は幕張メッセの目の前の空きスペースに停めて良いと言われた)、往復で400円くらいのガソリン代だけで済んだのはとても助かったけれど、湾岸道路マジ怖い。10tトラックとかが70km/hとかで横をガンガン追い抜いていくの・・・ 。゜・( ノд`)・゜.



 感想~
YAMAHA O1V96i


 ミキサーとしての機能は変わっていないので相変わらずAUX 8、BUS 8のST out 1、omni out 4。ボタン類もフェーダーの感じもVCMとまったく同じなのですがインターフェイス機能が追加。詳しくは速報動画の以下をどうぞ。

【速報・Inter BEE 2011】(ヤマハ)「01V96i」


 現状のHAに不満は無いけれどパーツ見直しにより更に音質が良くなったらしい。
あと黒くなった。以降O2Ri、O3Diと出して黒くなっていくのだろうか。フェーダーまで黒いと暗所で見辛いなぁ。96のフェーダーってなかなか外れないしなぁ~
 最近はアナログミキサーでも16chのインターフェイス機能がついているのが普通に売っているので(YAMAHA MG166C-USB、Machie Onyx-i シリーズとか)、「O1V96もやっと」という印象ですが、将来的には本番用のインターフェイスが要らなくなるかな~ USB 2.0で96kHz、16outって十分過ぎるでしょ。


JBL VT4886 / VT4883



 貧乏人には縁の無いJBLのラインアレイシステムの一番小さいやつも見てきました。
展示写真はありません(すみません
 が、ほんとにコンパクト! イメージ的にはTOAのHX-5B を一回り大きくしたくらいですが、出力が公称値で12Ω 1400W~1800W(1キャビ時)、感度101dBと別次元。1個15kgで担当者の方曰く「3つ繋いでも45kg。ウーハー込みでも100kg切るんです」とのこと。どの道小屋のバトンには吊れなさそうですが・・・ ただあの激安の殿堂でも1発辺り329,800円(税込)なのが痛く、個人では手が出ないですかね~ アンプ込みの導入コストは250万くらい?


 そして個人的本命EVIオーディオジャパン!

購入を検討中のZX3-60B!! (^^




は展示されていませんでしたぁぁぁぁああ
ぎゃぁぁぁぁ。゜・( ノд`)・゜.ぁぁぁっぁぁああぁあ

 展示されていたのはELXシリーズとDYNACORD D-LITEシリーズ等。
(ZXを)売る気はないんですかぁ!
 ZX3の実寸を見たいという気持ちがあって、わざわざ足を運んだと言っても過言ではないのにっ!

 まぁ確かに、ぜんぜん見ないですよZXシリーズ。
昨日ZX3-90が常設シーリングSPとして記載されている成城ホールに行ったんですが、音響さんが全持込したらしく撤去されていましたからね!


 他にはAVIDのプロツー10のデモ操作とか見てきました。あんまり機能の追加が無いって言っちゃったけれど、クリップゲインはとても便利そうでした。
Pro Tools 10 - Clip Editing


 SENNHEISERのブースではお馴染みのシャークフィンのワイヤレスハンドヘルドが展示されていました。マイクも見栄えに結構影響するんだから「全メーカーこのカッコ良さに倣えよ。」と思ってしまいます。あと新しいガンマイクMKH 8060もありました。録音してみないと性能分かりませんが見るだけでも楽しいですねー

 他にはHIBINOのブースでQSCのパワードSP・KシリーズやAMCRONのアンプ、オタリテックでd&b xSシリーズなどを見学。やはりラインアレイと12~15インチのパワードSPの出展が多かった印象です。パワードって電源も引かなきゃいけないし、マイクケーブルで長距離引き回すのって少し抵抗があるのだけれど、やっぱりメリットがあるのかしら? アンプ要らないのは良いと思うけれど。まぁマルチケーブルで20~30mと引き回すのを考えれば音質的には問題無いのか。

 まぁそんな感じで考え事をしながらふらふらと、しかし意外に1時間くらいで回ってしまいました。音響の出展はHALL4に集中しているので回り易いです(他は映像等)。

 また来年も行こうかなー(来年も暇だったら困るなー)

機材一覧

2011-09-15 01:05:52 | 日々の徒然
 最近機材が増えたものの自分の現場が少なく基本的に余らせているので晒してみる。

インターフェイス
M-AUDIO ProFire2626
 26 I/O(I/O両方でアナログ8ch、ADAT 16ch、S/PDIF2ch)
便利。安定しているし、ヘッドアンプも良い。
 つい最近まで「ドライバ上でADATのBポートをオフにするとMIDI OUTが使用出来なくなる」というファッキンな不具合がありました。

M-AUDIO Fast track pro
 稽古場で使用。4chあるので1~2chをモニタリング、3~4chを音出しにしています。
S/PDIFもあるので「出先でMD(昔の音源)から録音」とかもデジタルで安心。ヘッドアンプは値段相応ですが、MACからのUSBバスパワーでファンタム48Vもかけられるのは良いね(何A流れてるのかは知らんけど)。アダプタもあります。

MIDI機器
EDIROL PC-50
 49鍵。普通。タッチは、タッチなんて気にしちゃいけないくらいな感じ。値段相応。

AKAI LPK25
 25鍵。付属のUSBケーブルだと接触不良で動作しなくなるのでケーブルだけ改めて買った。タッチなんて(ry ただのMIDIトリガー程度に使っています。

AKAI LPD8
 パッド。正直あんま使ってないwww(ぉ

KORG nanoKONTROL(初代)
 稽古場での主役。O1V96を持ち込めない稽古場は全部この子で乗り切る。
MIDIマッピングをちゃんとするとPro-toolsでも使える凄い子(ただしノブは正常に機能しない)。稽古場用と自宅用で2枚ある。


ミキサー
YAMAHA O1V96
説明不要? スロットカードはなんも挿してません。

ミニミキサー
ROLAND M10
10in 4out、うち8inはステレオフェーダー、残り2inはノブ。
アウトはAUX outが2ch(1~8の各チャンネルにセンドノブ)とマスターアウトが2ch(ステレオ、フェーダー)だった希ガス。このサイズにこのI/Oは貴重である。S/Nも悪くはない。もちろんちょこっとスピーカー鳴らす程度でね。


FOSTEX mn06
ステレオ2系統、モノ2系統でフェーダー付き。AUXアウトがあった気がするけれどよく覚えていない(ぉ っていうのも中古で買って稽古場で一回使った直後に上記M10を落札してしまい、お蔵入りなのである。この個体の問題か、S/N比が良くなかった印象があるが、稽古場でミニスピーカー鳴らすくらいなら大丈夫。



EQ
ALESIS DEQ830
 先日2台目を購入してしまった。GEQ付きの8ch AD/DA(ADAT)です。
高音質ではないけれどS/Nも良いです。ただしサンプリングは48kまで。

RAMSA DE45
 2chマイク用ノッチとして購入。オークションで落札後、現在使用しながら性能チェック中。ダイナミックを直ったりしちゃうとノイズ乗るのでプリアンプの後にインサートしましょう(当たり前か)。


アンプ
BOSE 1705
 ヤフオクで「BOSE101MM + 1705II + GMA-3」を落札したら1705IIじゃなくって1705だった罠。ピュアオーディオ(笑)である。ステレオ1ボリュームなので稽古場では楽。

BOSE 1705II
 なんだかんだで3台ある。でもあったらあったで使うからBOSE 101さまさまである。同サイズのスピーカーを鳴らすのにもちょうど良いし、1705よりパワーがある気がする(50Wなのは同じなんだけど・・・)


スピーカー
BOSE 101MM Stage
 なんとなく「ステージ」ってのに憧れて落札してみたけれど、
今まで一度もキャノンで繋いだ事ないです(ぉ
 どんなにビビらせても音を上げない根性を持つ勇者(ぉ

BOSE 101MM ISP
 ヤフオクで「BOSE 101MM」を落札したら(ry ほんと入門機材なのかなんなのか知らないけれど自分の買ったもの把握してなさ過ぎじゃない? もしくは確信犯なのか? まぁ同じ様なもんだから良いけれどこっちの方が鳴りが悪い気がするのは私だけ?


パワードスピーカー
YAHAMA MS-101
 相変わらずミニスピーカーしか持っていない私。これもミニスピーカー。10Wしかないけれど、公民館みたいな所での稽古には十分。10Wしかないので簡単に音が割れる(ぉ


マイク
SHURE SM58SE、SM58
 各1本づつ。近々グリルボールを買って黒いのも作る予定。スイッチ付きは買って以来「オン」に固定です(ぉ

BEHRINGER XM8500
 稽古場やガナリに大活躍。落っことされても一抹の不安も過ぎらない
圧倒的安さ!
 それでも同種のSAMSON R21よりは音質が良い(と私は勝手に思っている)。

RODE NT1-A
 コンデンサ。

 SM58じゃ嫌なときに使えます。音も悪くないですが、正直言ってコレより高いコンデンサで録音した事ないですwww(ぉ

RODE NTG-1

 どんだけRODE好きなんだよって感じですが4本あります。吊りマイクとして、本体のS/Nは実用レベルだと思いますが、指向性はaudio-technicaやSENNHEISERのプロ仕様に比べると劣ります(空調とかが近いと顕著)。

AMCRON PCC-160

 演劇業界大定番のバウンダリ。
1枚しかありません(ぉ
 最近のは(?)本体にHPSスイッチがあります。
これを乗せる為のアルミ板もあります。


 以上かな。

 どなたか借りて~ 機材レンタルだけで生活したい~(ぇ?

 まぁいい加減メインスピーカー買えよって話ですよね。
でももう部屋に収まらないよ。マジで。

*************************

 NT5忘れてた。
コンデンサで、ステレオペア的な意味で2本あります。

久しぶりにログインしたら

2011-09-15 00:47:29 | 日々の徒然


 2年前の今の時期に投稿した画像が出てきた。


誰も写ってねぇなぁ・・・・・


 ケーブルの画像は初めて自作した時に撮ったのかな?
あの頃は作った10本の立ち上げは今でも使っている。こないだ追加で10本作って、その他ケーブル合わせて今では笊が2つになった。

 続けていて思うのは、人間関係とかってのがとても大事だってことである。
「(音響的に)期待に応えてノーミス」ってのが当たり前で普通の人は実践している事だから、次も仕事を貰うにはそこに+αの何かが要る。まぁそれは「上手さ」や「相性」だとか「空気作り」「気遣い」「仕事の速さ(もしくは対応力)」「経費の安さ」だとか色々あるんだけれど、「上手さ」を売りに出来ると思えないぺーぺーな新人さんは何を武器にしていけばいいのかとなる。「経費の安さ」だけを売りにしていたらこっが生活できないので一定ラインは守らなければいけないし、「仕事が速さ(もしくは対応力)」が「演出的判断が遅い」ってのを当たり前にしてしまってはぶっちゃけこっちがただただ損。そうなってくると俄然「相性」とか「空気作り」がうまい人が効率良く仕事を得ていけるってことになる。そんなことを他の人の現場に行ったりしながら思う今日この頃。

 年をとると生活が停滞してくるなー
インプット(情報を取り入れることを最近はこう言うらしい)することが減ってきているのだろうか?

原付の顛末の続き~

2011-04-17 01:20:02 | 日々の徒然
 38000円で買った原付(HONDA SmartDIO af56)の駆動系修理に32000円掛かったでござるの巻。

 計70000円なら最新のDIO(af68)が中古で買える。が、初期費用が4万以下という当初の計画を思い返せばどうかな・・・? いや、まぁこれは中古で買った場合の誤算かな(この他に自賠責への5年加入や自分で済ませたミラー交換、ウィンカースイッチ交換の部品代など考えると総計90000円くらいになる)。


 まぁ修理しなくてもちゃんと走るんだけれど、まさかクラッチが焼きついてるとは思わなかったーーーーー

 ほんとはドライブベルト交換で修理に出したのに _| ̄|〇

 アクセルを開く際にクランクボックスが「キュルキュル」いってるからベルトが磨耗して滑ってるのかと思ったら、乾式クラッチのシューが完全に磨り減ってクラッチアウターと擦れてる音でした本当に(ry
 ダメだと思っていたベルトにはちょっと亀裂が入っていたらしい。切れた時のめんどくささを思うと怖い。

 修理を経て最高速が+5km/hになったし燃費も上がると思うんだけれど、修理代を燃費で回収するとしたらどれだけ走れば良いことやらw

 その他ドライブフェイスもCOMP交換されてて、ほぼクランクボックス内総とっかえ状態。これで部品代が計26796円、工賃が5670円@ホンダドリーム。この交換量でこの工賃は安い、のかな? っつーかフェイスCOMPが一番高いんですけど。5600円て。フェイス交換も含まれていることを知っていたら断っていたものを・・・(自分で開けて見た時にはそこまで劣化していなかったので)

 SmartDIO自体の燃費は良く、修理前の時点でもほぼ44km/Lなので1km=約3.5円。4ストにして良かったのかな? うちの旧Ractisが12km/Lなのを考えると原付ってスゲーって感じ(Ractisは1500ccだけど)。まぁこのRactisも母親が良く運転すると10km/Lくらいに下がる(急にアクセル踏み込むから)。

 電車を何本乗りつぐかによるけれど、例えば早稲田なら往復電車賃820円→約80円)。池袋なら往復電車賃500円→約100円で、都内をちょろちょろする分には俄然安い。この安さと維持費&駐禁のせめぎあいである。
 買って40日ちょい。今のところは電車移動だった場合に比べて27000円くらいの「得」だけれど、このペースだと初期投資の9万の回収にあと4ヶ月くらいかかるかかな。電車での往復に比べると都内なら徒歩と電車待ちの時間10分くらい移動時間が短縮出来るんだけれど・・・ Mac bookの入ったバッグとモニターSPを持って毎日稽古場に行くダルさを考えたらお釣りが来るかなーー? これから夏だしね。2人乗りでこう・・・ 何か押し付けられるものもあるかもしれないし・・・ 夢、みたいだね・・・(原付は2人乗り出来ません)

 ちなみに私は昔自転車少年だったので、王子だろうと、品川だろうと自転車で行っていたのですが、流石に今はそのテンションが無い。その自転車も修理しないといけないしねーーーー 13年前に買った自転車を捨ててないだけエコだと思ってください。

その厚さ、わずか4mm!

2011-04-15 00:08:14 | 日々の徒然
 プラスチックなんてエコロジーじゃない。

歌詞カード、なにそれ美味しいの? (´・ω・`)


 そんなRadioheadの新アルバム(海外版)が来ました。


 PCに取り込んだらほとんどCDからは聞かなくなるし、良いんじゃないかな?
「初回特典」「豪華BOX仕様」といったものからは遥か離れて、素敵です。

 あと内容も良いね。
いわゆるシングルカットのしようがない曲ばかり。

 ぁぁぁぁああ~~~~ 良い。スルメだ。これで「¥1,668」。
他の娯楽の価格設定を疑ってしまうコスパです。

芝居を見てきた~

2011-04-09 01:25:09 | 日々の徒然
以下北京蝶々ネタバレ含む















 ん~ 大塩さんは『作と演出を「分業」する事で従来の「作家=演出家」の作る芝居(そうだった今までの北京蝶々)とはまた違った新しい楽しみを提供出来るのでは』と言っていたが、なんというか今回はエンタメとしては「ローファーを履いてフットサルやる」みたいな感じがちょっとしたかな~

 といいつつ、またしても脚本を追っかけ切れなかったので脚本と演出の云々はなんとも言えない(ぉ ん? テーマはそこで良いのかしら? その為の2時間(?)なのかしら?という感じ。誰か3行で教えて。

 演出については、『速度が遅くて心地よいシーン』はあったけれど、『速くて心地よいシーン』ってのは無かった。その点では勝手に期待した『中屋敷演出による大塩脚本の速い展開』というのは裏切られたかな。空気をガッツリ持って行くような演者を作っていないせいか、転換の度に1度途切れるし1クッション入る。劇団員に中屋敷演出が着いた事は美味しかったです。

 舞台空間は、広すぎ・高すぎ、では? 国技館の吊り屋根みたいな何かがあっても良かったくらい上がガラガラで、美術が高い分芝居が低い低い。D列で芝居が近かったせいか、物理空間的にアンダーグラウンドでも無ければ、スタジアムでも無い感じで、どうしたらいいのかしら? う~む。意図なのか、この脚本の順番がたまたまトラムだったのか、ともかく個人的には余っている感じがしましたわん。


 好きなセリフは(要反転)
「俺の太陽の季節はこれからだぁ!!」
「切れば切るほど浅くなっていくんだよね~」
「北京に入ってはや6年♪」

です。Tさんのご両親は泣いているのかしらん?
 Tさんが芯に持っている「静かさやまっとうさ」と「演者として頑張っている感じ」のアンビバレンスが好きです。アスカに「つまんない男」と言われる典型というか、だがそれが良いというか。

 そういえば北京でもネット文化の言葉を言ってましたね~ あれって美味しいのかしら? 「Steins;Gate」くらい会話してくれれば面白いんですが、なんとも。所謂2ch的な“反愚衆”というか、例えば「スイーツ(笑)」みたいな、誇張して言っちゃえば陰湿な部分が抜け落ちていてテンションが高いワードだけ引っ張ってくる点と、例えば「ちょwwwおまwww」といった、本質的に「無意味」で「本気も誠意もこもってない言葉」、「他人事だと高を括った上で弄る」程度の意味の言葉を「ちょっと!?」といった意味で使ってみたりする点が不思議。お客さんを冷めさせるという意図があるなら正解だけれど、何故あえてそっち系の言葉をチョイスするのかしら?


 前々回までの大塩演出の北京を観てきた劇団付きの観客にとってそれが『新しい楽しみ』である事、そして劇団員にとっても新しい演出家と出会う事によって新しい刺激を得られるという点ではとても納得出来る公演だったけれど、北京の作る雰囲気や面白さで言ったら「日本語~」や「バブルの塔」の方が良かったかな~ あのジメっとのたくった、それでいて這い上がりたがるような我の強さが好きなのはダメかしら。


 ちなみにこちらに書いたのはアンケートを書かなかったから。
筆記用具持っていって無かったし、知り合いの方が居る中ホールでアンケートを書くのもねー なんだかねー って感じで (^^;

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-03-31 04:21:43 | 日々の徒然
基本は12-23時(途中休憩1~2時間)。
3月は3日勤務、2日休みがデフォという快適フリーターライフを送るかと思いきや、

3/11~3/16 5日勤務
3/17 休み
3/18~3/23 6日勤務(内2日夕勤のみ)
3/24、25 休み
3/26~4/2 8日勤務(内2日夕勤のみ)

 結局24日勤務コースに。
これはひとえに

・いきなり休みたいとか言い出す高校生
・有人がリアルに死んで葬式に行く高校生(上と同じ)
・「実は脳炎なんです」といきなり出勤できなくなる大学生

といった要因故である。まぁ働けるだけ良いか。あー 借金返済生活ー

 携帯の返信が悪いのは勤務中は文章をちゃんと作るのがメンドイのと、帰ったらだいたい12時くらいでメールが送れる時間じゃない為です。朝は朝でメール作成するテンションじゃないし・・・ すみません・・・ 。゜・( ノд`)・゜.