goo blog サービス終了のお知らせ 

現代草紙

 生きよ堕ちよ、
明るく楽しく健やかに!
  ヾ(゜∀゜)ツ

現代草紙はいつでも安藤美姫選手を応援しています。

AC改編コピペ

2011-03-24 16:51:11 | 日々の徒然
「飲める?」っていうと、
「飲める」っていう。

「食える?」っていうと、
「食える」っていう。

「安全?」っていうと、
「安全」っていう。

そうして、あとで怖くなって、

「やっぱり摂らない方がいい?」っていうと、
「やっぱり摂らない方がいい」っていう。

こだまでしょうか。
いいえ、枝野です。

405 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 「人の命を何だと思ってるんだ」

2011-03-24 16:36:51 | 日々の徒然
410 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/03/23(水) 01:05:59.10 ID:SA5WhPIW0
>>405
一票だろ









99 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/03/23(水) 21:23:36.34 ID:FB3M7vVW0
てか、お前らよく平常心を保っていられるな

感心するわ

125 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/03/23(水) 21:25:35.30 ID:5/DXDiQ90
>>99
起きて働いて食って寝るだけの俺の人生なんてどうでもいい。
一人でも多くのリア充が放射線に恐怖しパニックになる姿を見るだけで水道水がうまい

スピーカーとアンプ

2011-02-07 20:18:44 | 日々の徒然
組み合わせに悩むところである。

 電源ユニットとSP & AMPどちらを先に買うかも非常に悩む所ではあるが・・・

 個人的には「15" ハァハァ(´Д`;)」なのでEV SX300やBOSE 802ではなくEV ZX5、JBL SRX515辺りを買いたいのだが、フライングの事を考えるとEV製品の方かな~ 
 っということでEV製品個人的妄想。

SX300 300W / 600W 429W×586H×312Dmm 14.5kg \43,800
 業界定番。12"だけど削るとこ削って頑張らせるとロウも良く鳴る、柔らかいけど。
軽いし吊り易い。

ZX3-90B 600W / 2400W 397W×613H×362Dcm 19.8kg \69,800
 これも12"。SX300を買うなら新世代のこっちを買いたいが、ちょっと高い。高いっていうか、15"のZX5が3000円追加で買えると思うと・・・

ZX5-90 600W / 2400W 446W×692H×411Dcm 22.2kg \72,800
 デカイ。15"にしては軽いのが素敵。でも背が高過ぎて大抵の小劇場じゃ横吊かな。縦で吊ったらシュート中に兵隊さんに「スピーカーに掛かっちゃいます~」って言われまくりそう。

ZX4 800W / 1600W \57,800
 ドライバもウーハも違うZXシリーズの従兄弟的な存在。何を持ってして「ZX」と言えるのか分からないが一応外観や耐入力的には確かにZX「4」って感じである。安く大きく、なら選択肢かな。でも音質をまったく気にしないならCP15とかで良いじゃんっていう。

ZX1-90B 400W / 800W 282W×457H×264Dcm 8.4kg \28,700
Sb122 800W / 1200W 430W×587H×313Dcm 15kg \33,800
 一発ガッツリでない場合の購入パターン。レビューで「音量はSX300+αくらい」とあったのでとても試してみたい。実はこれにAMCRON XLS2500とかが一番安い組み合わせだったりする。

TX1152 1000W / 2000W 446W×776H×446Dcm 27.8kg \58,800
TX1181 1000W / 2000W 508W×769H×591Dcm 33.8kg \59,800
 意外に安いTour Xシリーズ。フライングポイントももちろんあるし、耐入力も高いし、とっても素敵。ただ重い。28kgって人力で吊るスピーカーの限界過ぎるだろ。14kgのSX300やBOSE 802IIでも「あー 重いー」って思うのに28kgとかいって死ねる。過去にEAW FR129z(21kg)を吊った時に

「(あぁ、これ以上重いもんは吊れない、いや、吊りたくない・・・)」

と思ったことを思い出すとどう考えても無理である。毎回4階の自宅まで一人で搬出入してるしね。
 バトンが昇降してくれるなら良いけどそんな上質な劇場にはまだそうそう入る身分じゃないし・・・ アンプも結構悩むところである。単純に1000Wクラスを買おうとするととてもじゃないけれど手が出ないので、低いW数のものをブリッジモードで駆動するのが妥当かな。となると結局「安い!」と思って買うポイントがアンプ×2台分で相殺される罠。

 しかしまぁ、ウィンチ導入してでも買ってみたいスピーカーではある。


NEXO PS 8 200~500W 250W×406H×219Dcm 7.7kg
NEXO PS10 200~500W 316W×516H×277Dcm 17kg
NEXO PS15 550~1200W 434W×676H×369Dcm 31kg
 庶民には手が出ないラグジュアリースピーカー(ぉ
まぁ個人の野良PAが持つにはちゃんと稼げていないと無理だね。音質超良いんですけど。

フリーソフト

2011-01-03 00:19:23 | 日々の徒然
 正月三日が暇なので新しいフリーソフトを導入してみた。

1、お忍びリネーム
 主な効果はファイル名を変更する際に、



となって拡張子も同時に選択されてしまうところを、



と、拡張子以外を選択するようになってくれる事。
 これで「いちいち方向キーで頭に戻して要らない文字を消して・・・」といったことをしなくて済みます。Macではデフォでこうなってるのですが、Winは「え?」みたいな感じでまったく配慮されていません。仕方ないね。
 大規模にリネームする際には、「RezX」「psst2」「Flexible Renamer」等、それぞれ用途に合ったリネーマーを使うのが良いですが、日々のちょっとしたリネームには超便利。他にも機能は色々あるのですが、まぁその辺は好きに探ってみてください。


2、MDIE
 有名なタブ型ファイラー。
マウスジェスチャ対応なのでブラウザみたいにさくさく移動や開閉が出来ます。また、お気に入りやリンク機能があるので良く使うフォルダも一発起動! 結構便利です。そして何より、

 複数のエクスプローラー画面が分割表示出来るのです。しかも切り替えも簡単。
小生は全ての経路で取り込んだ音楽ファイルが全て「###試聴」というフォルダに行くようになっているので、右側に重なるように何枚かフォルダを開いておいて(マウスジェスチャの)タブ移動で瞬時にフォルダを切り替えながら各フォルダを振り分け、とかね。行き先が複数あるファイル移動の際に重宝します。
 マウスジェスチャの設定にちょっと癖がある(というか説明がないと分からない)のが難ですが、そこさえ超えれば快適です。とにかくブラウザみたいにさくさく開いたり閉じたり、タブ感覚で他のフォルダに行けるのが楽!


3、Magic Formation
 いわゆるランチャー。どういうものかというと、マウスでちょこっと円を描くと
ふわふわっ

っと輪っかが出てきてソフトウェアの起動が瞬時に行えるというもの。
 このリング型以外にも、ツリー形式や、聖剣シリーズ型(w など様々なタイプがあります。
 自分はPC起動時にブラウザやメーラー、ファイラーを起動したままにしちゃうので、こう、常時開いているんじゃないんだけれど、ふとした瞬間に使いたくなるソフトとかを入れると多分便利な感じです。DLツールとかメモ帳、電卓etc... ただ、まだ正直クイックラウンチとの併用状態なのでまだあまり使いこなせていません。
 リングのリンクの数は増やせますし、リング自体も複数セット設定できる(マウスホイイールで切り替えとかも可能)なので、もっと設定をつめていったら超便利になるのやも。とりあえず、マウスをクルクルッってやるとリングが出てくるのがオシャレ(ぉ


 以上、久々に更新したと思ったらパソコンの話ですみません~
日常は、Dust in the windって感じです(ぇ?
 良い日々を