goo blog サービス終了のお知らせ 

現代草紙

 生きよ堕ちよ、
明るく楽しく健やかに!
  ヾ(゜∀゜)ツ

現代草紙はいつでも安藤美姫選手を応援しています。

「おおかみこども(ry」ちょっとネタバレ 音のこと

2012-07-22 23:22:59 | 日々の徒然
小さい声で喋る芝居を、


 ほんとに小さい声でやられてしまっては困る


                                   by ペーペー



 世の中にはS/N比というものがあってね、例えば録音する際には機材のノイズがどうしても微量ながら乗ってしまうの。もちろん色々除去するんだけどね、声にも影鏡が出ちゃうから取れないものは取れないの。

 すごくざっくり例えると、声を「9」、ノイズを「1」の比率で録音するじゃないですか、でこれを劇場や映画館で10倍に拡声すると声90、ノイズ10になるとするじゃないですか。でも録音の際に声が小さくて、声「6」、ノイズ「1」で録音することになっちゃうと、いざ劇場で前者と同じ音圧(90)を得るためにはネタを15倍にしないといけない。するとノイズも15倍。前者と同じ声の大きさ(90)で、ノイズは1.5倍(15)。ってことになっちゃう。増えてますよね? ノイズが(10→15)。

 これは酷く単純な例だけれど、声があまりに小さいとマヂで「スー」ってノイズ音が聞こえるようになっちゃうの。っていうかそれくらい増幅しないと声が小さすぎて芝居が成立しなくなっちゃうの。でも責任を問われるのは録った人。恐ろしい世界。


 で、「おおかみこども(ry」の一部のセリフの後ろで「スー」「スー」いってんのね。
バルト9の音響がカッツリしてるみたいな評判は読んだけれど、喋る瞬間だけ「スー」って。
 録音時に指導(?)出来ずにもう録り直せなかったから血を吐く思いでこうしたのか、もう高音域が聞こえない方が編集をしたのか分からんけど、彼と花の星空の告白のシーンは余りにもったいない。

 あと「ヤマセミ(?)の鳴き声」と「雨がソーダを飲む音(ズズズ)」もなんか突然「スー」ってなってるように聞こえたの。同時に水音も入ってるから幻聴なのかしら? でもそこだけ「スー」って突然音量が増えるのね。


 まだ自分が27歳だからこんな事が書けるんだろうけど、私にはエラく気になりましたよー 自分も気をつけねば。

 お芝居をされる方は「普通の声量で小声のような芝居」をして欲しいです。

録音「(そこリアルに小声になる必要ねーから!)」

演者「(え? だってここは小声なんでしょ?)」

 こんな暗黙の戦いが録音の現場では時々繰り広げられているのだ。

PCC台考

2012-06-10 02:55:02 | 日々の徒然
 需要はあるけれど製品化されるほどじゃない。そんなPCC台の過程の話。

 ハンズで売ってる金属の板を約1/2にカットし、足元を3等分。部分的にL字型にすることにより垂直面にもテープ・打釘出来るよ!という『ぼくのかんがえたさいきょーのPCC台(2代目)』の現状。




 側面のゴムは色付け兼緩衝材(正確には「配慮してあります」という自己防衛用)。裏のクリップはケーブルを噛ませる為のもの。この上に防振スポンジを乗せてPCCを置く。そんなことよりイコライジング能力の方をどうにかした方が良いんじゃねーの?ってのはまっとうなご意見なのですが、一朝一夕で得られない経験と知識をモノで補いながらどうにか学習していこうというのが私のモットーです。

 置くとしたらこんな感じになる。

KBC-49 買いました(2個目)

2012-06-09 01:44:42 | 日々の徒然
 49鍵のキーボードを入れるに当たって候補に挙がるであろうケース、

KBC-49


 キョーリツさんが作ってます。
EDIROLのPC-50に加えて、ALESISのQ49を買ったので追加購入。弾けもしない鍵盤楽器が増えていきます。ちなみに使った感じ、

PC-50

・打鍵… なにそれ美味しいの? 軽い。パコパコ。仕方ないね。
・ドライバ… インストールが凄くめんどい(Mac/Win共通してめんどい)。
・電源… BOSSの汎用電源(別売り)で動く。
・その他… Vol.スライダー無し(ノブがある)。色々選べるけどベロシティが微妙。銀で目立つ。廃盤→「Roland A-500S」になった。ROLANDブランドを背負った為か鍵盤タッチが改良されている…?(値段も上がったけど)

Q49

・打鍵… なにそれ美味しいの? PC-50と大差無い。加えて時々「キコッ」と鳴る
・ドライバ… 不要。USBで繋ぐだけで楽。
・電源… DCinはあるのにそこに挿せる電源アダプタはALESISから出ていないという謎。しかもDC9V 500mAなのに一般的なエフェクター用のアダプタは挿さらない罠。AlesisはQ49/25用として「AC - USB(A)」というアダプタが売っているがこれは「DC 5V 1A」で一般的なUSB2.0による給電「5V 500mA」のの電流量。まぁPCでもUSBブースト(倍速充電)とかあるけど変えるのは電圧だし、ちょっと不安。
・その他… Vol.スライダーがある。ちょっと軽い。説明書がざっくりなので細かい設定をし辛い。電源が落ちる度にMIDI CHがCH1に戻るのが面倒。


 で、ケースの話なんですが、以前買った時のKBC-49は緩衝材を薄い化繊で覆った程度のもので、半年もしないうちに

こんな感じでベルトを掛けるところが破れてしまいました。

 それでもまぁ安いので今回もまた購入したところ、



 やっぱり壊れやすかったのか改良されていました。
また全体に使われている化繊も前のより厚めです。

 内側のキーボードを覆う為の緩衝材は健在。


 手前の小物入れも変わらず。


 以上~

HOSA CBT-500 が届いた

2012-06-07 02:39:32 | 日々の徒然
 届いたのでちょっとレビュー。
ネットで色々と情報が見つからないので、ご参考までに。



 本体は結構大きくて重いです。
漫画をちょっと縦長にしたくらい。厚みは2.5冊分。
 ちなみに説明書とかありません。HOSAのいつもの感じのパッケージの裏に英文で簡単な事が書いてあるだけ。

 バッテリーを入れるところは下側にあります。

「LIFT TO WITHDRAW」とあるように、一度上にパチンと上げてから引き出します。

 それ以外のロック機能とかは特に無いので、裸でプラケに放り込んでおいてトラックでガコガコ揺られたら出ちゃいそうですが、アメリカ人にとっては瑣末な事なのでしょう。

 
(オマケ電池付き)
 ケースに嵌めるだけ。押し込んだ際に中で接触するようになってるみたい。ファジーです。


 肝心のテスター機能の基本は見たまんまなので写真撮ってません。
つないだケーブルの各番号をセレクトするとIn / OutのLEDが光ります。

 誤配線だとそれぞれのLEDが光り、

左 1番 = 1+
右 2番 = 1-



短絡だと短絡側は複数光ります。
左 1番 = 1+
右 1、2番 = 1+、1-



 あと「 バナナ ♂ リード棒 」な変換がついてきてて、それをバナナプラグに挿すことで導通チェックが出来ます。

 見づらいですが、接触すると光と共に「ビーッ!」っと鳴ります。結構うるさいです。

 「 GND 」というLEDがあって、シャーシグラウンドとか取ってる場合は光ります(僕はまったくシャーシグラウンド取っていませんが)。パッテリーチェック用のポジションもあるのは安心です。


 以上、学習ついでに簡単レビュー。

 USBもチェック出来るのは今風で良いかな。ThunderboltがコケてMacでもUSB 2.0が主流になったら、パソコンとインターフェイスをUSBで繋ぐ日も来るのかしら…


 対抗商品は、

BEHRINGER / CT100 Cable Tester
1780円

 安くて、挿すだけで誤配線も短絡も一目で分かる。テスター以外にも色々機能がある。でもスピコンは挿さらない。


PEAVEY / CT-10
3580円

 スピコンも刺せるしコンパクト。ちょっとだけ高い。


でしょうか。

 『スピコンが挿せるのが良いけど、PEAVEY製品買ったことないから…』

って感じでこれにしましたがサイズ的にはPEAVEYの方が良さげですね~

なまなま

2012-06-04 03:20:47 | 日々の徒然
 久しぶりに内省的な気分である。

 miel、Lingua Francaと連続なのがよろしくないのか、いっそよろしいのか、生々しいものが続いて家では芝居のDVDまで見て、久しぶりにブログなんてものを書いて、なんだか昔に戻ったようだ。
 何事も斜に構える私としては、こんなにもひとつの事に心を傾けてしまってはバランスが悪いので反転衝動としてブログを書く。

 しかし、崇拝と没頭が無くなった代わりに、心地良さとかスリルとかを純粋に求めている辺り私にとっての演劇は随分と“現代的”になったものだ。その分「芸術的神秘性」みたいな、なに? 白いマスに適宜黒い有意図形を書くお仕事の方々が希求するような「真理」みたいな? そーゆーのはお犬様にでも御召頂ければ…って感じになっちゃって、観た事の無い芝居についての小難しい劇評等を毛頭から理解する気が湧かなくなってしまったのはすこし損かもしれない。将来的に近しい人があれこれと薀蓄やら演劇論やらをこね始めた時には「くぁwせdrftgyふじこ」となることうけあいである。そんな時は「Lyricalな台詞~ 青春云々」と御大よろしく唱えようと思ふ。

 次は?からの劇団2連続。ほんとは1つ目は事務所なんだけれど、もうあそこはまるで旗揚げしたばかりの劇団のようで(実際第2回公演なんだけど)、下手に慣れていないギリギリしたものがあるのだなこれが。今回も楽しみである。

 しかしまぁ楽しみの第一をそーいったところに見出している辺り、私は「フィクション」についてやや食傷しているのかもしれない。それが何らかの完璧を目指していればいるほど、 ( ´_ゝ`) である。

 なんなんだろーなー

 でもまぁ、ともかく、ネットジャンキーとしては先述したようなまっとうさ、なまなましさも良いかもしれない。そんなファンタジー

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-12-26 23:50:53 | 日々の徒然
原付を3月に買ってから掛かった経費を色々計算してみた。

車体価格   40,000円(38000円+取得料etc...)
修理代     32,466円
点検・整備代 26,051円
総燃料費   15,550円
違反類     28,000円

 時々使う駐輪場の金額は含まず(自宅とバイト先は駐輪代掛かってないけれど、芝居観に行ったりする時に使う)。また、経費として請求している燃料費数千円分は含まず。

 以上を10ヶ月で割ると毎月約14200円となる。
電車で移動していた頃に比べるとちょっと安いかな? 毎月2万はオートチャージされていた気がするし。また都内を走るならほぼ全ての移動において所要時間が「電車≧原付」なのである。
ex..
自宅→早稲田 電車:50分(徒歩込み) 原付:30分
自宅→多摩辺り 電車:1時間(徒歩込み) 原付:40分

 エコ? 知らんな。
別に電車好きだけど、原発の電気で走る電車に乗ってエコも何も無いだろと思う。

 ちなみに現状46km/L走ります。実走で言うと一般的な自動車の4倍くらいかな。うちのラクティス(2009年春モデル 1.5L)が11km/Lくらいなんで。

 トータルで見ればメリットあるのかなー 冬寒いけどねー あと雨に濡れるけどねー でもドアtoドアなんだよねー 駅まで、そして駅から歩かなくて良いの。稽古場にパソコンだミニスピーカーだキーボードだと持って行かなきゃ行けない時は凄く楽。だって原付に載せちゃえばいいんだもん。これが徒歩だと思うと肩が悲鳴を上げてしまう(まぁ昔は自分も徒歩で通ってたんだけど)。でも雨がとにかく怖い。レインカバー必携。

古いパソコン要りませんか?

2011-12-26 01:18:10 | 日々の徒然
 うちの2004年製くらいのパソコンが不要になりましたので捨てるか悩んでいます。

メーカーはSo-tec

 この時点でかなり懐かしいです(まだ存続していますが)。

当時の記事がありました。

こちら


すみません、「2001年新発売」って書いてありますねwww

 10年も前かー そうかー 言われてみればこれでRO β板とかやってたなぁー
10年も頑張ったんだからもう十分だよね~

 状態としてはとりあえずディスプレイに組み込まれたスピーカーの左側が故障しています。ディスプレイ内のどこかでショートしているっぽく、音が割れています。その辺詳しい方だったら直せるかもしれません。イヤフォンジャックは正常なので外部スピーカーを繋ぐなり、ヘッドフォンをするなりしてください。あと親曰く「起動がやや不安定?」らしいです。見ていると普通に使えているようですがよく分かりません。

 OSはWindows XP。リカバリした状態(出荷時に戻して)でお渡しします。
あとオマケでOffice2004も入れておきます。ワードとかエクセルとかですね。

その他スペックは、

CPU Pentium 4 1.5GHz(二次キャッシュ256KB 。゜・( ノд`)・゜.)
メモリ 1GB(多分。拡張して無ければ256MBですが、そんなハズは・・・)
HDD 60GB(4000円で250GBに積み替えられます)
グラボ ATI RADEON VE(32MB SDRAM)
CD・DVDマルチドライブ
FDドライブ
15"ディスプレイ

(M/Bとの接続はSATAではなくIDEなので御注意下さい。またスリムタワーの都合上拡張性に乏しく、各ドライブ1つづつしか内蔵出来ません。)

って感じでしょうか? USBポートは前面に2つ、背面に2つ。キーボード・マウスも付きます。

 ざっくり評価するならば「ネットの閲覧、ワープロ代わり」にって感じです。ニコニコ動画やYouTube、その他サイト、普通に見られます。CPU・グラフィックボード共に古いので、最近の画質でイラレとかプレミアの編集は無理です。あと美麗なグラフィックのゲームとかも無理だと思います。年代相応の古いパソゲーなら大丈夫です。2004年の最新ビジュアルノベルでも演出は正常に表示されました。

 欲しい方居ませんか? 返品可です
捨てるのもお金掛かるのでどなたか~ どなたか~ よろしくお願い致します~~

WALL・Eの修理

2011-12-24 21:41:22 | 日々の徒然
 先日届いたリボルテックのウォーリーなのですが、ポージングをしようとした途端に

ポキッ

 右腕根元のジョイントが捥げました。


捥げて本体に残ってしまったジョイントパーツ(ちなみにもうドリルで穴を開けた状態)。

 仕方がないので販売元にパーツを依頼しつつこのジョイントパーツを取り除く事に。
まぁ本体自体2200円ちょいのものなので「買えばいいじゃん」という意見もあるかもしれませんが、そうなると“捥げた方”は捨てるしかなくもったいない。ということでドリルと手元にあるイヤフォンのフィルター交換用工具を使って取り出そうと。

 ドリルは手元に無いので購入。
クラフトツール 電動ハンディドリル 74041 タミヤ

1,725円(送料500円)で、計2225円

本体買えちゃう!!!! Σ(゜д゜lll)

 まーしかし手元の工具が増える分には良い事です。
このドリルについてくるドリルでは径が大き過ぎるので、1mm径のドリルの為に合わせてクラフトツール ベーシックドリル刃セット タミヤ を買ったものの領収書を見ると送料無料の1870円で済んでいる。どういうことなの・・・? クリスマス前のバーゲンだったの? よく分かりませんが安く済んでよかったです。

 ちなみにこのタミヤのドリル、


 プラモです(正確には「組み立てキット」)。
自分でランナーから切り出して作ります。でもまぁ慣れてれば30分かからず作れます。ただし説明書の読みやすさはガンプラの2/3くらいですので気をつけたほうがいいです。あとビス、ワッシャの類が全部一個ずつ余ります。どれも2~3mmの部品なので無くした場合に備えて多めに入っているんでしょうけれど特に書いてないのでびっくりします。



(一気に作ってしまったのでドリル画像はありません)




摘出~~

 まぁ良い暇つぶしになりました。
プラスチックと木材にしか使えませんがドリルが必要になった方は是非お声掛け下さい(ぇ



 無事摘出されあとはジョイントの到着待ち。
早く来ないかしら~

犬と串「ウズキちゃん」を観てきた。

2011-12-21 01:51:28 | 日々の徒然
そうもハッキリ言われてしまったら私の負けである。
 表は脚本(というか会話)と演出の絡みが良いなと感じる少し新しい犬と串。裏は「愛・王子博」を観て「うにゃにゃ~」となった方向けの追撃であろう。お暇な方は是非どうぞ。今回は肉体的露出を抑えた“一見綺麗な犬と串”でした。




以下ネタバレとか気にしないテキトーな感想。





 ボール自体が大きく、役者が大振りな投げ方をするのは変わっていないが、投げる球が硬球からソフトボールになったよう。以前より小気味良く撥ねる会話や転換となっていて、脚本の会話と演出の絡みが良かったなぁと思う。また、物語の展開が王道(?)というか既視感のあるものなのを、細かい言葉遊びと言うかおふざけと言うかw とにかく口先でズラしつつテンプレ感から必死に逃げ続けるのも良かった。

 どーでもいーような話の中で散々バカをやった後、「コレが受け入れられないあなたは考えすぎなのよ」というファンキージャンキーハッピーな一言に騒動が収束するのは小気味良くもあり、懐かしくもあり、(個人的に)哀しくもなるラストでした。え? その後の歌? 知らんな

 しかしもはやそう言われてしまうと正論以外の何物でもないですねー
土俵が違うというか、両国国技館を更地にする所業というか、方法論が有効で無いのならカオスのままで楽しめば良いじゃない!と改めて宣言した犬と串の発展をお祈りします。
 語弊を承知で個人的な印象を述べれば『「メスブタ」を格子にした反「愛・王子博」派への追撃』とでも言うべきか。あの時の天使の代わりにいるのは、演劇の表現についてカオスであることが是認される事か悩んでいる青年であり、「愛・王子博」を肯定出来なかった誰かである(多分)。

 ままある「ヒロイン以外の女優遊び」みたいのなので道草を食わずに、男優陣の異常な頑張りと着替えと小道具で110分観きれた印象で、変に物語を背負わずにわーわーやっている犬と串の劇団員はみな魅力的である。もし「その他女優さん」が居たら冗長だったやもしれない。


 次回はアトリエでの最終公演ですが、今回で第1回公演の枠組みを使ってしまった犬と串がどうするのか楽しみです。「CASSIS」とかリメイクしないかなー もしDVD出たら買うわー また観たいわー


************


 はてさて、しかして哀しいかな9年も前に言われた事とまったく同じである。
鎖を切れずにぐるぐる回る犬である。わんわん。吠えはしてみるが、いかんせん従った主も来なければ、していたはずの首輪も見つからないのである。ぐるぐる。

「オレの仕事は・・・そうだな、イヤ。・・・・やっと吹っ切れた。俺の仕事は・・・・公共の敵であることさ。」

だなどとは言ってられませぬー

 暗鬼退治が出来たのは良かった。

 何故だか、


タマコロ

2011-12-08 00:45:06 | 日々の徒然
 仕込みやバラシに一切関わらないで観に行くのは初めてかも…な池袋はシアターグリーンBASE THEATER。タマコロ玉転がし公演 vol2 「ニュートンの青いリンゴ」。

 今年は3、4回くらい?仕込み/バラシやらオペやらで入った?グリーンのBASE、

「他の人がチューニングするSX300(常設SP)はいったいどんな音なのかしらっ!」

っとwktkして行ったらSX300の姿はなく、NEXO PS10R2とBOSE 502Bでした。こんな言い方はアレですが豪華ー 豪華ー(大事な(ry)

 いえ、そうですよね。別にSX300をメインとして使わなくても良いんですから、より良いSPで構成される方がいてもおかしくないですよね。壁だらけなのに抜けが良く聞き易かったです。NEXOの中~高音の煩くない明瞭さは良いなぁと思います(調整次第でしょうけど)。以前めっちゃセンスのある方に「音作りってのは、(周波数的なフラットを作るんじゃ無くて)その空間や作品に合った音を作るんだ」って言われたのを思い出します。SEもね、うん、もう書くことじゃないんだけど良かったです。

 出演者の方からDMを頂いて観に行ったのですが、話題(らしい!)の ぬいぐるみハンター 作・演 池亀三太氏が作・演出でした。作は「賞味期限ギリギリでお送りする 髪の毛掴み合って笑ってる系女子たちの苦し紛れの幸福論」(パンフレットまんま)、演出はすげぇ良い

 妙な小ネタを挟んできつつも会話の上手い脚本と相まって100分ながら軽快な芝居でした。若い女性出演者ばかりで、芝居の熱量とか肉体的な熱さ?みたいな?なんていうの?井俣太良さん(少年社中)が本気出してる的な? そういうのの上限は決して高くないのですが、そこを緩急で上手く補って何度も盛り上がりを作るのが良いな~と。こう書いちゃうと「そりゃそうでしょ」って思うかもしれませんが、舞台の上だけが盛り上がっているノッペリとした芝居ってあるじゃないですか

 直前に投げかけられた言葉とは直では噛み合わないちょっとした一言とか、文脈が繋がっていないけれど意味が繋がる一言ってのがある脚本も好きでした。この辺は好みでしょうけれど、役者に近い小劇場ならこっちの方が脚本として効果的なんじゃない? と思います。

 出演者の方々も愛せる方々ばかりですよ~
芝居が終わる頃には誰かが好きになっているはず。

 あとね衣装も可愛いんですよ。パンフにクレジット無いから自作なのかしら? アリー・エンタテイメントさんから借りてるのかしら? ともかく衣装が可愛いんですよ。そんな可愛い衣装を着て最近流行の残念系美少女達が踊る訳ですよ。もうね最前列のセンターに座っていて言う事じゃないけれど正視出来ないね。お兄さんそういうのを齧り付きで見る教育受けてないからさ、なんだか見ているこっちが恥ずかしくなっちゃうって言うかさ、例えるなら「俺はストリップ劇場に行っても壁際で見るタイプだぜ」っていうかさ、とにかくセンター取って踊ってた萩原さんが可愛かったです本当にありがとうございました。あと丸石彩乃さんね。素敵でした。愛らしい。デコ可愛い感じ? また何処かで観てみたいです。あ、来年MUに出るらしいですよ。MU、2008年の某公演を観に行った時はすげぇ良いキャストを揃えておきながら脚本・演出が掛け値なしで絶望的につまらなかったのですが久しぶりに来年2月に行ってみようかしら

 可愛い女の子達がアイドルやりながら踊ったり色々髪の毛掴み合ったりするのが観たい! 話題(らしい!)の ぬいぐるみハンター 作・演 池亀三太氏が女の子ばかり(いえ、男性も出ます)の集団にどんな作・演出をするのか観たい! そんな方は是非グリーンのBASEへどうぞ。今週末、日曜日までやってるよ!