小さい声で喋る芝居を、
ほんとに小さい声でやられてしまっては困る
by ペーペー
世の中にはS/N比というものがあってね、例えば録音する際には機材のノイズがどうしても微量ながら乗ってしまうの。もちろん色々除去するんだけどね、声にも影鏡が出ちゃうから取れないものは取れないの。
すごくざっくり例えると、声を「9」、ノイズを「1」の比率で録音するじゃないですか、でこれを劇場や映画館で10倍に拡声すると声90、ノイズ10になるとするじゃないですか。でも録音の際に声が小さくて、声「6」、ノイズ「1」で録音することになっちゃうと、いざ劇場で前者と同じ音圧(90)を得るためにはネタを15倍にしないといけない。するとノイズも15倍。前者と同じ声の大きさ(90)で、ノイズは1.5倍(15)。ってことになっちゃう。増えてますよね? ノイズが(10→15)。
これは酷く単純な例だけれど、声があまりに小さいとマヂで「スー」ってノイズ音が聞こえるようになっちゃうの。っていうかそれくらい増幅しないと声が小さすぎて芝居が成立しなくなっちゃうの。でも責任を問われるのは録った人。恐ろしい世界。
で、「おおかみこども(ry」の一部のセリフの後ろで「スー」「スー」いってんのね。
バルト9の音響がカッツリしてるみたいな評判は読んだけれど、喋る瞬間だけ「スー」って。
録音時に指導(?)出来ずにもう録り直せなかったから血を吐く思いでこうしたのか、もう高音域が聞こえない方が編集をしたのか分からんけど、彼と花の星空の告白のシーンは余りにもったいない。
あと「ヤマセミ(?)の鳴き声」と「雨がソーダを飲む音(ズズズ)」もなんか突然「スー」ってなってるように聞こえたの。同時に水音も入ってるから幻聴なのかしら? でもそこだけ「スー」って突然音量が増えるのね。
まだ自分が27歳だからこんな事が書けるんだろうけど、私にはエラく気になりましたよー 自分も気をつけねば。
お芝居をされる方は「普通の声量で小声のような芝居」をして欲しいです。
録音「(そこリアルに小声になる必要ねーから!)」
演者「(え? だってここは小声なんでしょ?)」
こんな暗黙の戦いが録音の現場では時々繰り広げられているのだ。
ほんとに小さい声でやられてしまっては困る
by ペーペー
世の中にはS/N比というものがあってね、例えば録音する際には機材のノイズがどうしても微量ながら乗ってしまうの。もちろん色々除去するんだけどね、声にも影鏡が出ちゃうから取れないものは取れないの。
すごくざっくり例えると、声を「9」、ノイズを「1」の比率で録音するじゃないですか、でこれを劇場や映画館で10倍に拡声すると声90、ノイズ10になるとするじゃないですか。でも録音の際に声が小さくて、声「6」、ノイズ「1」で録音することになっちゃうと、いざ劇場で前者と同じ音圧(90)を得るためにはネタを15倍にしないといけない。するとノイズも15倍。前者と同じ声の大きさ(90)で、ノイズは1.5倍(15)。ってことになっちゃう。増えてますよね? ノイズが(10→15)。
これは酷く単純な例だけれど、声があまりに小さいとマヂで「スー」ってノイズ音が聞こえるようになっちゃうの。っていうかそれくらい増幅しないと声が小さすぎて芝居が成立しなくなっちゃうの。でも責任を問われるのは録った人。恐ろしい世界。
で、「おおかみこども(ry」の一部のセリフの後ろで「スー」「スー」いってんのね。
バルト9の音響がカッツリしてるみたいな評判は読んだけれど、喋る瞬間だけ「スー」って。
録音時に指導(?)出来ずにもう録り直せなかったから血を吐く思いでこうしたのか、もう高音域が聞こえない方が編集をしたのか分からんけど、彼と花の星空の告白のシーンは余りにもったいない。
あと「ヤマセミ(?)の鳴き声」と「雨がソーダを飲む音(ズズズ)」もなんか突然「スー」ってなってるように聞こえたの。同時に水音も入ってるから幻聴なのかしら? でもそこだけ「スー」って突然音量が増えるのね。
まだ自分が27歳だからこんな事が書けるんだろうけど、私にはエラく気になりましたよー 自分も気をつけねば。
お芝居をされる方は「普通の声量で小声のような芝居」をして欲しいです。
録音「(そこリアルに小声になる必要ねーから!)」
演者「(え? だってここは小声なんでしょ?)」
こんな暗黙の戦いが録音の現場では時々繰り広げられているのだ。