中田真秀(なかたまほ)のブログ

研究について、日常について、その他。

首都大講義分析化学II 15回目

2012-07-30 16:21:03 | 日記
今回は溶液、
ヘンリーの法則、凝固点降下、デバイ=ヒュッケルの式など。
凝固点降下はまだ熱力の範囲だが、デバイ=ヒュッケルの式は統計力学も入るので
こんな式がありますよ程度しか教えられなかった。

まぁ熱力の範囲では、どこまで行っても「理想気体の状態方程式」をいじくって
それ以外の補正は、アクティビティやフガシティーに押し付けてしまう。さらに
これらを用いても理想気体の状態方程式からの変更点はない。

この程度のなのにいろんなことが説明できる。なかなか素晴らしいね。
ということでこの程度がわかっていればよかろう。

来週はテスト。
再来週は追試...


今日2012/7/30締め切り!! 発表募集!! 第136回HPC研究会@沖縄

2012-07-30 06:05:21 | 日記

**********************************************************

=== 研究会予告 ===

◆情報処理学会
◆第136回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
(主査:須田礼仁、幹事:建部修見、三吉郁夫、岩下武史、中田真秀)

■議題: 一般
■日時: 2012年10月3日(水)~4日(木)
■場所:沖縄産業振興センターhttp://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/
〒901-0152 沖縄県那覇市小禄(字)1831-1 098-859-6231

■発表申込締切: 2012年7月30日(月)23:59
■照会先: HPC研究会幹事 E-mail: sighpc-kanji12 [at] hpcc.jp
([at]を@に変えてください)

★下記の申込書に記入の上、sighpc-kanji12 [at] hpcc.jp 宛の電子
メイルで申込み下さい。

★登壇者の年齢が2012年4月1日現在で30歳未満の場合は、申し込み
フォームの "\youth{}" 欄に「○」をご記入下さい。
当該発表は研究会により推薦するCS領域奨励賞の審査対象となります。
なお、本申告は任意ですので必ずしもご記入頂く必要はありません。

==============================================================
%
% 研究会発表申込書
%
% 以下の項目を記入して下記に電子メイルで送付して下さい.
% E-mail: sighpc-kanji12 [at] hpcc.jp
% また
% Subject: IPSJ-HPC-136-Application
% として下さい.
%
% 注1:申込みの受理を確認するメイルは通常お送り致しておりません.
% 受理確認メイルをご希望の方は,申込時にその旨を明記してください.
% 見落としのないよう,メイル冒頭に目立つように記してください.
% 注2:SWoPP,HOKKE はこのフォームでは受け付けません.
% 申込み方法はその都度指定しますので,それに従ってください.
%
% - 発表題目
\title{}
% - 発表者氏名および略称所属
\authors{}{}{} % \authors{氏名}{所属}{登壇者のみに○}
% 発表者が複数人いる場合は,
% \authors{氏名1}{所属1}{○}
% \authors{氏名2}{所属2}{}
% \authors{ ... }{ ... }{}
% として併記して下さい
% - 概要(100字以内)
\abstract{}
%発表申し込み者 連絡先 (原稿用紙送付先)
\name{} % 氏名
\zip{} % 〒番号
\address{} % 住所
\organization{}% 大学・会社・組織名
\section{} % 学部学科・部所名
\youth{} % 「若手発表」に該当する場合は○
\tel{} % 電話
\fax{} % FAX番号
\email{} % 電子メール address
%%%------------

==============================================================
以上

Macportsを使ってMacからVPNで理研につなぐ方法

2012-07-29 11:33:18 | 日記
理研のネットワークにつなぐ為にはVPNが必須です。ただ、推奨方法では、VPNで接続するにも
いちいちSafariが必要で(私はfirefox派なので使わない)、接続用クライアントの直接利用も
非推奨(今まで使えていたけど最近のアップデートで接続できなくなりました)。イロイロ設定も面倒で
やはりコマンドラインで一発、ファイルはコレとアレを指定、という感じにしたいものです。
ということでMacportsをつかってMacからVPNで理研につなぐというtipsです。

Macportsからnet/openconnectをインストールしましょう。

* sudo ports install openconnect
これでソフトウェアのインストールはokです。
また、net/vpnc, net/tuntaposxが依存関係よりインストールされます。
net/tuntaposxはtunとtapというトンネルデバイスでカーネルのモジュールで、
openconnectにはtunが必要です。

* tuntaposxのブート時自動ロード
sudo launchctl load -w /Library/LaunchDaemons/org.macports.tuntaposx.plist

* リブートし、tunデバイスがあるか確認します。
$ ls /dev/tun*
/dev/tun0	/dev/tun12	/dev/tun2	/dev/tun6
/dev/tun1	/dev/tun13	/dev/tun3	/dev/tun7
/dev/tun10	/dev/tun14	/dev/tun4	/dev/tun8
/dev/tun11	/dev/tun15	/dev/tun5	/dev/tun9


* 必要なファイルを用意します。

acccCA.cer
00_v000000-00_riken@riken.jp.p12

上はルート認証局、および証明書で、前者はダウンロード、後者はVPNの利用を申し込みをすると際メールで送られてきます。
00_v000000-00_riken@riken.jp.p12は個人個人で変わってきますので置き換えてください。

* つなげます。

sudo openconnect --key-password=XYZ --cafile=/Users/maho/bin/acccCA.cer --certificate=/Users/maho/bin/00_v000000-00_riken@riken.jp.p12 --script=/opt/local/etc/vpnc/vpnc-script vpn.riken.jp

上のファイルはすべて/Users/maho/binにおいてあると仮定しています。また、
--key-password=XYZのXYZについては申し込みの際メールに書いてあるパスワードに書き換えてください。

* 結果

$ sudo openconnect --key-password=XYZ --cafile=/Users/maho/bin/acccCA.cer --certificate=/Users/maho/bin/00_v000000-00_riken@riken.jp.p12 --script=/opt/local/etc/vpnc/vpnc-script vpn.riken.jp
Attempting to connect to XXX.XXX.XXX.XXX:XXX
SSL negotiation with vpn.riken.jp
Connected to HTTPS on vpn.riken.jp
GET https://vpn.riken.jp/
Got HTTP response: HTTP/1.0 302 Object Moved
SSL negotiation with vpn.riken.jp
Connected to HTTPS on vpn.riken.jp
GET https://vpn.riken.jp/+webvpn+/index.html
Got CONNECT response: HTTP/1.1 200 OK
CSTP connected. DPD 30, Keepalive 20
Connect Banner:
| This is Advanced-net VPN.
| You are XX group!
|
....
add net XXX.XX.X.X: gateway XXX.XX.X.X

となってつなぐことができます。

他にもFreeBSDでの接続を確認しています。

* 最後に
Ciscoのを使わなくていいのは気楽で良いですね。Ciscoを使うと、AnyConnect VPNの管理が必要だったり
REPLACE_AsaName2という分けわからんプロファイルがインストールされたりします。
さらに、この程度のことなのにSafariが必要で、いちいちブラウザ立ち上げないと
いけません。Safariのバージョンによってはだめだとあります。
また、32bit環境じゃないとダメだったり、Javaのランタイムが必要、かつ、Safariで使うときにJavaを
利用するとせねばならなかったり、面倒です。

この方法だと大変楽です。

8/20迄締切延長!The Second International Workshop on Challenges on Massively Parallel Processors

2012-07-27 07:34:36 | 日記
Dear,

The Second International Workshop on
Challenges on Massively Parallel Processors (CMPP 2012) to be held in conjunction with ICNC'12 http://www.ic-nc.org/ Okinawa, Japan, December 5-7, 2012

* Workshop summary

Implemented multiple processor cores on an integrated silicon die, a new Moore’s law has been developed and has become popular in the industril market, called massively parallel environment. It is generally referred as manycore/multicore processors such as the efforts to Multicore CPUs from Intel and AMD, GPUs from NVIDIA and ATI and CELL from IBM, for instance. This workshop, CMPP will focus on dissemination opportunities for researchers from over the world to present advanced technologies and research results.

* Scope

Authors are invited to submit manuscripts that present original unpublished research, including the development of experimental or commercial systems. Work focusing on emerging technologies is especially welcome. Topics of
interest include, but are not limited to:

**Challenges for GPU Computing
Performance analysis and algorithm for applications from various areas
Supercomputing on GPU clusters
Novel techniques on performance acceleration for GPU computing
Compiler techniques and instruction scheduling for performance improvement
Challenges for architectures of massively parallel systems
Future system design
Massively parallel system on FPGA / LSI
Challenges for novel models and algorithms targeted to manycore/multicore
systems
Modeling and algorithms from various areas on massively parallel
environment
Stream computing
Performance acceleration models for future performance demands
Load balancing and task scheduling on massively parallel environment
Challenges for applications
Algorithms and practical performance analysis for industrial/numerical
/scientific applications

** Submission Instruction

Prospective authors are encouraged to submit an electronic version of an original, unpublished manuscript in PDF using EasyChair by August 1, 2012. If you do not have an EasyChair
(http://www.easychair.org/conferences/?conf=icnc2012)
account, you must create it first. For paper submission, you need to login
EasyChair as an "author", choose "new submission" menu, select
track "CMPP", and then press "continue" button. Submissions should include
abstract, key words, the e-mail address of the corresponding author, and must
be 5-7 pages using Manuscript Templates for Conference Proceedings.
Submissions imply the willingness of at least one author to register, attend
the workshop, and present the paper.

Accepted and presented papers will be published by Conference Publishing
Service and archived to IEEE Xplore and CSDL digital libraries. Also they are
arranged for indexing through INSPEC, EI (Compendex), Thomson ISI, and other
indexing services.

**Important Dates

Submission: August 20, 2012
Notification of paper acceptance: September 1, 2012
Submission of camera-ready papers: September 21, 2012

**Special Issue on Journal

The selections of the accepted papers on the workshop will be invited for
publication at a special issue on International Journal of Networking and
Computing (http://ijnc.org/).

Special Tutorial Session

TBA

Organizers †

Workshop co-chairs †

Shinichi Yamagiwa (University of Tsukuba / JST PRESTO, Japan)
Koji Nakano (Hiroshima University, Japan)

**Program Committees

Micheal Stiber (University of Washington Bothell, USA)
Munehiro Fukuda (University of Washington Bothell, USA)
Koichi Wada (University of Tsukuba, Japan)
Oliver Sinnen (University of Auckland , New Zealand)
Seiji Yunoki (RIKEN ASI/AICS / JST CREST, Japan)
Kiminori Matsuzaki (Kochi University of Technology, Japan)
Leonel Sousa (TU Lisbon / IST / INESC-ID, Portugal)
Maho Nakata (RIKEN, Japan)
Masahiko Okumura (Japan Atomic Energy Agency, Japan)
Akihiro Kishimoto (Tokyo Institute of Technology / JST PRESTO, Japan)
Toshio Endo (Tokyo Institute of Technology, Japan)
Vitor Silva (IT/University of Coimbra, Portugal)
Gabriel Falcao (IT/University of Coimbra, Portugal)

Steering committees

Shinichi Yamagiwa (University of Tsukuba / JST PRESTO, Japan)
Naka Gotoda (Japan Institute of Sports Sciences, Japan)

論文が出版された

2012-07-26 12:01:40 | 日記
On the size-consistency of the reduced-density-matrix method and the unitary invariant diagonal N-representability conditions

以前予告した通りにはならなかった。
単著にはできなかった。

なんと、二年もかかってるのもどうかと思う。

英語の書き方が勉強に成った。文を書くスピードが上がった。
レフェリーを選ぶ重要性についても身にしみてわかった。

今まであまり書き方などを気にしたことが無かったしレフェリーとの格闘とか
イロイロブログ、日記などに書いてあるのを見てて「フーン」みたいに思っていたが
単にそれは問題を先送りしてただけで、自分自身の表現としては弱かった。要するに
後ろの名前の人たちに支えられていたということなんだと身にしみた。

さて、まず始めにはPRAに出したが、英語が悪く、レフェリーたちからは「typo等が多く読みたくない」
と言われてまず一度蹴られた。そこで英文校正に出してとりあえず英語をburshupしてから、
二度目を出したが、問題意識をわかってもらえず、勘違いしたままのコメントが来て終わった。

その後しばらく寝かしたが、昨年、コロラドのACSで招待講演の前にarXivに投稿した。
そうしないと、パクられる可能性があったからだ。座長はMだったし。
案の定、arXivに書いた論文の一部を膨らませてパクられたというのを最近知ったが
そこは予想であまり考えてないしそもそも誤っているので、まぁどうでも良い(でもPRLに
通るってどうかなと思う)。

その講演では意外と評価は高く、面白いと言ってもらえたので今度は通るだろうと
思ったが....

そしてJamesを共著者に入れ論文を読みやすく強化し、
JCPに出した。レフェリーは一人は同じ一人はまた違う人だったと思う。同じ人は同じ
コメントを寄せて終わった。もう一人は勘違いしてた。要するに今回も誰も理解してくれなかったのだ。
で、仕方ないからリプライを頑張ってみた。あなたのコメントのここは違う、勘違いだ、
あれは違う、それは違う....と丁寧に
一つ一つリプライをしてみると、
....
やっぱりダメだった。だが、一歩進展があり、レフェリーの一人は、問題を理解してくれたのだ。
で、以下の「最大の弱点」を指摘されて、それが解けないならダメといわれた。
ここは解決が結構難しいので問題の切り分けをしたつもりのところで、ここを指摘されると確かに弱い。
だからアブストにもちゃんとここは残ってるみたいな記述を入れたのであるが...
いずれにせよ理解してもらったのは嬉しかったのだが、リジェクトされた。仕方ない。

で、AIP advanceに出さないかと、JCPのeditorにいわれたのでそうした。今度はレフェリーを
一人、この問題を知ってそうな人に指名した。
今回は比較的スムースにいった。
コメントはとても懇切丁寧で、むしろ論文を若干強化できた。
これはありがたかった。また編集方針でも、とりあえずロジカルに正しければ
オッケーみたいなところもあった。
で、すぐパブリッシュしてくれた。ありがたい。

この論文の最大の弱点は、相互作用が無いところで電子が整数個ずつ
各系に分配されることを仮定している点。どうにかしたいところ。

まだまだネタはあるのでどんどん論文書いてゆきます。