中田真秀(なかたまほ)のブログ

研究について、日常について、その他。

Apache OpenOffice が孵化した。

2012-10-19 10:20:22 | 日記
めでたく卒業
Apacheからの2012/10/18付けのアナウンス

Apache OpenOfficeはApacheプロジェクトに入った直後は、Incubatorとして入った。Stardiv, SUN Microsystemsをへて
オープンソースへ、Oracleを中継し、Oralceが手放し、2011/6にApache傘下に入り、企業の意思決定から完全に離れた。
コミュニティメンバーとしてはこれほどうれしいことはない。それもSUN Microsystems時代のSUN内外コミュニティメンバーでは
意思決定できるできないの差があったため、OpenOffice.org内での意思決定機構-もしそんなものがあったとしても、それを
定義しようとし続ける努力もあったが - 本質的にはSUNの傀儡でしかなかった。

しかし、Apacheプロジェクト傘下に入ったところで今度は自分で自分を管理できるかという問題をもっていた。
誰が開発を続けるか。オープンソースでは成功したプロジェクトもあるが、ざっと見積もってその10-100倍は死んだ
プロジェクトがあると考えられる。コミュニティは様々な思惑から、分断されてしまった。
また、Oracleは社内のOpenOffice.orgのチームを解散させた。そこにはMicrosoftの影さえ
見え隠れする。一部は残り、完全に存在が見えなくなり、一部は解雇された。
解雇された人たちは、Novell, IBM, RedHat...さまざまなところへ散った。The Document Foundationはともかく
独立のfoundationを立ち上げたものもいた。

ちゃんと開発できるかどうかはほとんどわからない。それらを乗り越える試練があったのだ。

SUN時代、OpenOffice.orgから去った人が戻ってきたこともあった。OpenOffice.orgに心血を注いだ人がApacheになって去ったこともあった。
新しいボランティアが入り、活性化した。特筆すべきは中国のチームだろう。QAに対して非常に力を注いでいる。
日本はほぼ壊滅してしまった。今までもほとんど存在感もなかったが。

2012/5に、OpenOffice 3.4が20言語でリリースされ、228の国で、さまざまな立場の人達から2000万回ダウンロードされた。それから
2013 Q1, Q4にターゲットを定め新しい機能、イノベーション、リリースのために開発を進めている。

このような経緯からAndrea Pescettiを議長とし、Project Management Committeeを発足させた。

そして、今ApacheでのTop level projectになった。おめでとう!

理研の森田さん講演

2012-10-18 14:17:15 | 日記
理研の森田さん講演が所内向けにあった。今回は113番元素が三回目検出された
ということ
の説明だった。何年もかかる実験には忍耐が重要ということだった。

論文も出ている
ま素人がちょいと読んだだけだけど...

まぁ命名権となるとIUPACが認めるかどうかという話なので、ようわからないが...
ちょっと思ったこと。

* 存在したというのはどういう意味であるのか。
-> 崩壊したあとのalpha線のスペクトルとそのlifetimeからアサインしている。
電子状態のスペクトルが測定されたわけじゃない
* 3原子だけでいいのか。何原子必要なのか。
* 7年間イベントなし、はチームのひとたち忍耐力すごいな。森田先生は准主任でテニュアだが、主任と違い
准主任だと定年制の研究系職員を雇えない。サポートする人たちは、普通3-5年で任期切れますw よく生きてた!
それもすごいと思います。入れ替わってたんだろうな。きっと...

Rgemm DD C2050 (CUDA4.2版)リリース

2012-10-15 06:37:54 | 日記
アナウンスメール
アーカイブへのリンク
MD5sum a4da6bfcadef19baf692502d6236f0e6

"A Fast implementation of matrix-matrix product in double-double precision
on NVIDIA C2050 and application to semidefinite programming",
Maho Nakata, Yasuyoshi Takao, Shigeho Noda and Ryutaro Himeno",
International Conference on Networking and Computing, Okinawa, Japan, 2012. (To appear)
論文のプレプリント


倍々精度の行列-行列積 Rgemmです
NVIDIA C2050, M2070, M2075, M2090などで動きます。高速です。(16.4GFlops - 26GFlops 精度を落とすとより高速)
CUDA 4.2, 3.2 (CUDA 4.1ではコンパイルエラーにつき動きません)で確認してます。