今朝は気温11度でしたがポカポカ無風の日和です。今日の出勤時にはサイクリングに出かける人をたくさん見ました。絶好のチャリンコ日和でしょう気を付けていってらっしゃいチャリ通DATA:27.1㌔・1時間23分・時速19.4㌔
引っ越し93回の葛飾北斎
1849年4月18日、浮世絵師・葛飾北斎が浅草の遍照院境内で90歳で没した。彼は1760年に幕府用達鏡師の子として江戸本所に生まれ、78年に勝川春章へ入門。狩野派・土佐派・住吉派から、明や清、オランダの風景銅版画にいたる和漢洋の各種画法に関心を寄せ、奇抜な発想や大胆な構図で風景画・花鳥画のジャンルに清新な画境を開拓。浮世絵が頽廃していった化政期以降に、新風を吹き込んだ。死ぬまで描き続けた『北斎漫画』や、64歳から72歳にかけて発表した『富嶽三十六景』など名作は数多く、フランスの印象派やゴッホにも多大な影響を与えている。しかし、その一生は貧乏で、麻裏草履をはき、柿色の袖無しを着て裏長屋を転居すること93回。春朗、宗理、可候、北斎、画狂人など30以上の号を用いるといった、その奇行を示す逸話も多い。
今日(京)ことば
こぜわしい・・・・・・こせこせしている。せわしない。 「師走になったら、なんやかやこぜわしいこってっせ。」
1849年4月18日、浮世絵師・葛飾北斎が浅草の遍照院境内で90歳で没した。彼は1760年に幕府用達鏡師の子として江戸本所に生まれ、78年に勝川春章へ入門。狩野派・土佐派・住吉派から、明や清、オランダの風景銅版画にいたる和漢洋の各種画法に関心を寄せ、奇抜な発想や大胆な構図で風景画・花鳥画のジャンルに清新な画境を開拓。浮世絵が頽廃していった化政期以降に、新風を吹き込んだ。死ぬまで描き続けた『北斎漫画』や、64歳から72歳にかけて発表した『富嶽三十六景』など名作は数多く、フランスの印象派やゴッホにも多大な影響を与えている。しかし、その一生は貧乏で、麻裏草履をはき、柿色の袖無しを着て裏長屋を転居すること93回。春朗、宗理、可候、北斎、画狂人など30以上の号を用いるといった、その奇行を示す逸話も多い。
今日(京)ことば
こぜわしい・・・・・・こせこせしている。せわしない。 「師走になったら、なんやかやこぜわしいこってっせ。」
『亀(かめ)の甲(こう)より年の功(こう)』
「劫」は極めて長い時間のこと。「甲(こう)」を同音の「劫」にかけて言った言葉。人間にとって大切なことは年劫を経ることだ。長年の経験は尊(とうと)いものである。類:●烏賊の甲より年の劫●老いたる馬は道を忘れず●The older, the wiser. ●Years bring wisdom.●Sense comes with age.(分別は年と共につくものだ)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>参考:この諺が成立したのは、「甲(かふ)」と「劫(こふ)」のような、開音(かいおん)と合音(ごうおん)の区別が失われた江戸時代以後と考えられる。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
寝食を忘れて
よく「寝食を忘れて打ち込む」と言いますが、自転車用のランプを造ったときの私は、まさにそんな状態だったように思います。しかし、つらいとか苦しいといったことは少しも感じませんでした。それはやはり私が、それまでの自分の体験なり世の人びとの姿から、このままでは不便だ、何とかより便利なものを造り出したいという強い願いを持ち、と同時に私が、そのような仕事が非常に好きだったからだと思います。「必要は発明の母」という言葉がありますが、新しい物を生み出すためには、その必要性を強く感じ、その実現のために一生懸命打ち込むことが大切だと、そのとき、しみじみと感じました。
「劫」は極めて長い時間のこと。「甲(こう)」を同音の「劫」にかけて言った言葉。人間にとって大切なことは年劫を経ることだ。長年の経験は尊(とうと)いものである。類:●烏賊の甲より年の劫●老いたる馬は道を忘れず●The older, the wiser. ●Years bring wisdom.●Sense comes with age.(分別は年と共につくものだ)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>参考:この諺が成立したのは、「甲(かふ)」と「劫(こふ)」のような、開音(かいおん)と合音(ごうおん)の区別が失われた江戸時代以後と考えられる。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
寝食を忘れて
よく「寝食を忘れて打ち込む」と言いますが、自転車用のランプを造ったときの私は、まさにそんな状態だったように思います。しかし、つらいとか苦しいといったことは少しも感じませんでした。それはやはり私が、それまでの自分の体験なり世の人びとの姿から、このままでは不便だ、何とかより便利なものを造り出したいという強い願いを持ち、と同時に私が、そのような仕事が非常に好きだったからだと思います。「必要は発明の母」という言葉がありますが、新しい物を生み出すためには、その必要性を強く感じ、その実現のために一生懸命打ち込むことが大切だと、そのとき、しみじみと感じました。
4月18日 発明の日
1885(明治18)年のこの日に専売特許条例(特許法)が公布されたことを記念しています。工業所有権制度の普及・啓蒙を図ることを目的として、1954(昭和29)年1月28日日通商産業省(経済産業省)省議決定に基づいて制定され、同年4月18日に施行されました。
よい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が1993(平成5)年に制定。「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合せ。
三重県民の日
1976(昭和51)年、三重県が置県100年を記念して制定。1876(明治9)年、度会県が三重県に併合され、三重県が現在の形になりました。
世界アマチュア無線の日
1925年、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合(IARU)が創設されました。
よい刃の日
「よ(4)い(1)刃(8)」の語呂合せ。
1885(明治18)年のこの日に専売特許条例(特許法)が公布されたことを記念しています。工業所有権制度の普及・啓蒙を図ることを目的として、1954(昭和29)年1月28日日通商産業省(経済産業省)省議決定に基づいて制定され、同年4月18日に施行されました。
よい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が1993(平成5)年に制定。「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合せ。
三重県民の日
1976(昭和51)年、三重県が置県100年を記念して制定。1876(明治9)年、度会県が三重県に併合され、三重県が現在の形になりました。
世界アマチュア無線の日
1925年、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合(IARU)が創設されました。
よい刃の日
「よ(4)い(1)刃(8)」の語呂合せ。