Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-04-04 11:34:38 | チャリンコ生活
今朝はどんより曇り空で今にも雨が降りそうな怪しげな空でした。あちこち桜を見ながらのチャリ道中で目の保養をしています。この土日は花見にどっと繰り出す事でしょう。チャリ通DATA:25.2㌔・1時間15分・時速20㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-04-04 10:39:02 | 今日の雑学
世界初の労働者政治運動
イギリスで、1832年の選挙法改正に不満を持った労働者や一部商工業者が、オーエン、ラベット、アトウッドらを中心に結束。37年に普通選挙権の要求を中心とする人民憲章(People’s Charter/Chartistの名の由来)を作成、議会に請願を行なった。要求はうけ入れられなかったが、運動は次第に広まり「チャーチスト運動」として多数の労働者の支持を獲得した。世界初の労働者政治運動となったチャーチスト運動は、署名・大衆集会などを展開し、一部急進派はストライキを決行。時には警官と大衝突を起こすまでに発展していった。39年11月にはツルハシを持った2000人の坑夫が反抗を試みたが、多数が警官に殺害されて鎮圧。48年の今日、ロンドンで開かれた大請願運動も政府に弾圧され、内部分裂もあってこの運動は実を結ばずに消滅していった。
今日(京)ことば
きょうび・・・・・・今どき。昨今。 「きょうびそないな水着 着たはらへんで。」

今日の一語

2009-04-04 10:31:07 | 一日一語
『臥薪嘗胆(がしんしょうたん)』
仇(あだ)を報(むく)いるために辛(つら)い思いをすること。目的を成し遂げるために、艱難辛苦(かんなんしんく)をすること。故事:中国春秋時代、越との戦争で敗死した呉王闔盧(こうりょ)の子・夫差(ふさ)は、父の仇を忘れないために薪の中に臥して身を苦しめ、遂(つい)に越王の勾践(こうせん)を会稽山(かいけいざん)に追い詰めて降伏させた。一方勾践は、赦された後、苦い熊の胆を室に掛けてそれを嘗めては敗戦の恨みを思い出して、遂に夫差を破ってその恨み「会稽の恥」を雪(すす)いだ。類:●艱難辛苦人物①:勾践(こうせん) 中国、春秋時代の越の王(在位、前496~前465年)。呉王闔閭(こうりょ)を敗死させたが、その子夫差(ふさ)と会稽(かいけい)山に戦って敗れ、のち名臣范蠡(はんれい)と謀(はか)って呉を滅ぼす。 人物②:夫差(ふさ)中国、春秋時代の呉の王(在位前496~前473年)。父の闔閭(こうりょ)が越王勾践(こうせん)と戦って死ぬと、薪(まき)の上に臥して復讐を誓い、ついに越軍を破る。が、前473年、勾践によって滅ぼされた。出典:「「史記-越世家」・「呉越春秋」・蘇軾の詩「擬孫権答曹操書」・「十八史略-一・春秋戦国・呉」など★「史記」には、「嘗胆」の方だけ書かれており、「臥薪」についての記載はない。「呉越春秋」にも「臥薪」はなく、その代わり「抱氷」と「握火」が見える。こう見ると、「臥薪嘗胆」という言葉が始めて使われたのは、蘇軾の詩なのかもしれない。出典:呉越春秋(ごえつしゅんじゅう) 「春秋」は、「史」の意味。中国の載記。6巻本と10巻本とがある。趙曄(ちょうか)撰。中国春秋時代における呉越両国の興亡の顛末を記したもので、呉は太伯から夫差まで、越は無余から勾践まで。時には小説家の言を借りて述べている。人物③:蘇軾(そしょく) 中国、北宋の文人、政治家。1036~1101。字は子瞻(しせん)、号は東坡(とうば)居士。蘇洵の子。蘇轍の兄。洵の老蘇、轍の小蘇に対して大蘇といわれる。唐宋八大家の一人。古文作家として、「赤壁賦」などの名作を残した。詩は宋代第一と称され、黄庭堅、陳師道らに影響を与えた。著に、「易書伝」「仇池筆記」「東坡志林」「東坡全集」など。
本文の参考①:通俗三国志(つうぞくさんごくし) 読本。51巻。湖南文山(こなんぶんざん)撰。元禄5年(1692)刊。明の羅貫中の「三国志演義」を基礎とし、正史の「三国志」を参考に取捨を加え、仮名まじりに通俗化したもの。本文の参考②:三国志演義(さんごくしえんぎ) 中国の通俗小説。24巻または12巻、240回。元の羅本(らほん)、字(あざな)は貫中、の作と言われる。「三国志」を読み物風に敷衍(ふえん)した物語で、唐代に発生した講釈の種本を纏めたもの。人間模様を雄大華麗に描き、通俗的興味に満ちている。軍学書ともなり、江戸時代には「通俗三国志」が多くの読者を持ち、後代への影響は大きい。

年中記念日

2009-04-04 10:02:56 | 何かと役立つ「四字熟語」
4月4日 あんパンの日
1875(明治8)年のこの日、明治天皇が水戸藩の下屋敷を訪れた際、京都の和菓子に変わって純日本製のパンをお出しすることになりました。そのときに献上されたのが、八重桜の塩漬けを入れた木村屋の桜あんパンでした。
沖縄県誕生の日
1879(明治12)年、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生しました。
交通反戦デー
1989(平成元)年、東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、この日を「交通反戦デー」とすることを決めました。児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日で、また、「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。
ピアノ調律の日
国際ピアノ調律製造技師協会が1993(平成4)年に制定。
日本では日本ピアノ調律師協会(ニッピ)が1994(平成6)年から実施。 "April"の頭文字が調律の基準音"A"と同じで、その周波数が440Hzであることから。
ヨーヨーの日
「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合せ。
1998(平成10)年のこの日には、ジャパンヨーヨーアソシエーション(JYYA)が設立されました。この日とは別に、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日6月6日もヨーヨーの日になっています。懐かしいですね?三十年以上前になるでしょう、小学校の時に大ブームが起こり学校の休み時間にも技の競い合いをした覚えがあります。犬の散歩から大車輪まで色々な技がありテレビでもやっていた様な私はどちらかと言えばコマの方が好きでしたけど
獅子の日
「し(4)し(4)」の語呂合せ。
おかまの日
3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。