昨日の夜から今朝にかけては、かなり冷え込んでいましたが今日の日中は日差しには暖かさが感じられ少しホッコリというところです昨日は少し早めに仕事を切り上げたので遠回りで帰り、距離を稼ぎました昨日と一昨日の分の穴埋めチャリ通できました。今朝は氷点下の予想を聞いていましたが2度で思いの外高めでした。が・・・風があり空気も冷たく所々道が凍て付いていましたこれからの時期、特に乗り物は、橋の上などの凍結に注意が必要ですチャリ通DATA:51.1㌔・2時間50分・時速17.9㌔
大業績の陰に50歳からの勉強
1745年1月11日、上総に生まれた伊能忠敬は、18歳で下総佐原の伊能氏の養子となり、酒造や米穀取引に打ち込んで家を盛り返した。そこで終わらないのが彼のすごいところ。なんと50歳で隠居し、江戸へ出て、幕府の天文方で西洋流の暦学者だった高橋至時に師事。天文・暦学・測量を学び、1800年に蝦夷(北海道)南東海岸を測量したのを手始めに、1818年に没するまで18年にわたり日本全国の沿岸を測量してまわった。日本の全国地図を作りたいという志半ばにして倒れた彼の遺志は弟子たちが継ぎ、1821年には「大日本沿海輿地全図(伊能図)」と「大日本沿海実測録」が完成。その精度の高さは、シーボルトが1830年ころに持ち帰った写しから欧州でも高い評価を得て、明治以降の近代的地図作製の根拠にもなった
今日(京)の京ことば
あいさ・・・・・・・・・・間。時々。時折。たま。
「京都にしょっちゅう来はんのやったらあいさに寄ってくれはったらええのに。」
1745年1月11日、上総に生まれた伊能忠敬は、18歳で下総佐原の伊能氏の養子となり、酒造や米穀取引に打ち込んで家を盛り返した。そこで終わらないのが彼のすごいところ。なんと50歳で隠居し、江戸へ出て、幕府の天文方で西洋流の暦学者だった高橋至時に師事。天文・暦学・測量を学び、1800年に蝦夷(北海道)南東海岸を測量したのを手始めに、1818年に没するまで18年にわたり日本全国の沿岸を測量してまわった。日本の全国地図を作りたいという志半ばにして倒れた彼の遺志は弟子たちが継ぎ、1821年には「大日本沿海輿地全図(伊能図)」と「大日本沿海実測録」が完成。その精度の高さは、シーボルトが1830年ころに持ち帰った写しから欧州でも高い評価を得て、明治以降の近代的地図作製の根拠にもなった
今日(京)の京ことば
あいさ・・・・・・・・・・間。時々。時折。たま。
「京都にしょっちゅう来はんのやったらあいさに寄ってくれはったらええのに。」
『医者の不養生』
患者に摂生(せっせい)を薦める立場の医者が自分では意外に不摂生なことをしているという意味で、一般に、他人には立派なことを教えておきながら実行が伴っていないこと。
類:●坊主の不信心●儒者の不身持ち●紺屋の白袴●髪結いの乱れ髪●易者身の上知らず
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
日本のよさを知る
私は日本ほど恵まれた国はないと思うのです。1億という人口があって、しかも1民族であり1言語である。気候、風土も非常に好ましい状態に置かれている。こういう国を擁して偉大なる発展をしないというのはどうかしています。素直に考えてやっていけば、次つぎとこの国を生かしていく道ができてくると思うのです。そのためにはまず自分の国というものをよく知らなければいけない。われわれは日本を、日本人というものを知らなくてはならない。むろん何もかもよいというのではありません。欠点は欠点で、これは当然直さなければいけませんが、それを差し引いても、まだ余分にいいところがだいぶ残ると思うのです。
患者に摂生(せっせい)を薦める立場の医者が自分では意外に不摂生なことをしているという意味で、一般に、他人には立派なことを教えておきながら実行が伴っていないこと。
類:●坊主の不信心●儒者の不身持ち●紺屋の白袴●髪結いの乱れ髪●易者身の上知らず
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
日本のよさを知る
私は日本ほど恵まれた国はないと思うのです。1億という人口があって、しかも1民族であり1言語である。気候、風土も非常に好ましい状態に置かれている。こういう国を擁して偉大なる発展をしないというのはどうかしています。素直に考えてやっていけば、次つぎとこの国を生かしていく道ができてくると思うのです。そのためにはまず自分の国というものをよく知らなければいけない。われわれは日本を、日本人というものを知らなくてはならない。むろん何もかもよいというのではありません。欠点は欠点で、これは当然直さなければいけませんが、それを差し引いても、まだ余分にいいところがだいぶ残ると思うのです。
鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を下げて、雑煮やお汁粉にして食べる行事。鏡餅は刃物を使わず、割って用いるのが習いで、割るという言葉を避けるために、「開く」という。昔は20日に行われていたが、徳川三代将軍家光が他界したのが20日であったため、以来、11日に変更されたといわれる。ぜんざいやあべかわ餅がいいですね。私は焼餅に黒粗目に醤油少々入れた物を絡めて最後に軽く火であぶれば香ばしくって最高です
蔵開き
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈ります。
塩の日
1569(永禄11)年の、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなりました。
正月に年神様に供えた鏡餅を下げて、雑煮やお汁粉にして食べる行事。鏡餅は刃物を使わず、割って用いるのが習いで、割るという言葉を避けるために、「開く」という。昔は20日に行われていたが、徳川三代将軍家光が他界したのが20日であったため、以来、11日に変更されたといわれる。ぜんざいやあべかわ餅がいいですね。私は焼餅に黒粗目に醤油少々入れた物を絡めて最後に軽く火であぶれば香ばしくって最高です
蔵開き
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈ります。
塩の日
1569(永禄11)年の、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなりました。