goo blog サービス終了のお知らせ 

中小ニュース

箕面市立中小学校
大阪府箕面市稲1-15-8
TEL072-721-0601
FAX072-722-2685

4.24学校の様子(1・4年交通安全教室、6年体育、1年給食スタート)

2025年04月24日 21時12分00秒 | 子どもの活動・学校のようす

今日は、市役所、箕面市教育委員会、大阪府警、箕面警察の方を講師としてお招きして、1年、4年生の交通安全教室を実施しました。運動場のコンディションが悪く、1年生の交通安全教室は体育館でおこないました。

1年生は入学を機に一人で外出する機会が多くなってきます。安全に過ごすために、交通ルールの確認、安全確認の仕方、横断歩道の渡り方などを、実際に歩いてみて確認をしていきました。4年生は、運動場で自転車の実技講習を通してそれぞれに必要な交通ルールを学びました。箕面市教育委員会、大阪府警、箕面警察のみなさま、本日はありがとうございました。
























6年生 体育
体育館で、ソフトボール投げの練習をしていました。「紙飛行機」「まとあて」「筒投げ」「ロープロケット」の4つの場を設け、投げる練習をしました。








1年生 給食スタート
1年生の給食が始まりました!今日の献立はカレーです。初めての給食当番も上手にできていました。配膳を待っている子どもたちも、静かに待つことができていました。給食後、6年生が1年生に牛乳パックの開き方を優しく教える姿がありました。
「なかサポ」さんには、給食のサポートだけでなく、交通安全教室のサポートもしていただきました。ありがとうございました。










4.23学校の様子(1・2年がっこうたんけん)

2025年04月23日 19時18分00秒 | 子どもの活動・学校のようす
1・2年生 がっこうたんけん
1時間目と2時間目に「がっこうたんけん」がありました。「図書館は本を読むところです。」「次は4階に行くよ!」など、2年生が1年生を優しく案内していました。迷わないように手をつないで移動している姿はとても微笑ましく思いました。
1年生も2年生も校長室の椅子に嬉しそうに座る姿もありました。

















明日から、1年生の給食がスタートします。献立はカレーです!とても楽しみです。


4.22学校の様子(2年生活、5年家庭科、算数、音楽)

2025年04月22日 21時15分00秒 | 子どもの活動・学校のようす
2年生 生活
運動場や中庭に出て、春を探しています。
見つけたものをクレヨンでスケッチしています。見つけた春をたくさん紹介してくれました。










5年生 家庭科、算数、音楽
家庭科では、自分の1日の生活を見つめ直しどんなことをしているかまとめていました。
算数では、「は・か・せ・どん」を意識して、直方体の体積を求めています。様々な求め方がありました。自分の求め方を友だちと共有しました。
音楽では、「こいのぼり」の歌の歌詞を読んで、イメージを膨らませてから歌っていました。
















4.21学校の様子(4年体育、2年生活)

2025年04月21日 22時09分00秒 | 子どもの活動・学校のようす
4年生 体育
5月13日14日に行われる予定のスポーツテストに向けて、50m走やソフトボール投げの練習をしました。






2年生
明後日の23日に、学校探検が行われます。校内を2年生が1年生を案内します。この日の2年生は、地図で校舎内の教室の場所を確認したり、友だちを1年生と見立てて案内の練習をしたりしていました。












4.18学校の様子(6年質問紙調査、お話会、委員会活動)

2025年04月18日 22時27分00秒 | 子どもの活動・学校のようす
6年生 質問紙調査
昨日の全国学力・学習状況調査に続いて、今日は、6年が質問紙調査に取り組みました。この質問調査はタブレットを使って回答します。日頃の学習への取り組みや、生活に関しての様々な質問にタブレットでスムーズに回答することができていました。


お話会
25分休みには少人数教室で今年度初めてのお話会が開かれていました。
一年生もたくさんお話を聞きに来ていました。お話会のみなさんの巧みな読み語りに、みんなお話の世界に引き込まれていました。






5・6年生 委員会活動
第1回目の委員会活動がありました。それぞれの委員会では、目標を考えたり、活動の内容を聞いたりしました。委員長や副委員長を決める時に、たくさんの立候補があった委員会もありました。どの委員会も意欲的に取り組む姿がたくさん見られまた。












4.17学校の様子(6年全国学力・学習状況調査、56年すくすくウォッチ(わくわく問題))

2025年04月17日 19時32分00秒 | 子どもの活動・学校のようす
6年生は全国学力・学習状況調査、5、6年生は大阪府すくすくウォッチ(わくわく問題 教科横断型問題)に取り組みました。全国学力・学習状況調査は国語、算数、理科の教科の調査がありました。大阪府すくすくウォッチの「わくわく問題 」(教科横断型問題)は、自分の考えを表現する力を問う問題です。どの学級も集中して取り組んでいました
おつかれさまでした。








4.16学校の様子(4年理科、2年英語、国語)

2025年04月16日 20時08分00秒 | 子どもの活動・学校のようす
4年生 理科
外に出て、気温を測っています。温度計を持つ人、目盛りを読む人、覆いをする人など、グループで役割を決めて協力して活動しています。「地面より1m20cmくらい離すってこれくらいな?」と話しあう姿も見られました。






2年生 英語、国語
英語
「A」について学びました。「Ant」など「A」で始まやる言葉を発音したり、「A」を書く練習をしたりしました。






国語
「ふきのとう」の学習です。「このお話の季節はいつかな?」という先生の問いかけに、たくさんの手が挙がりました。







4.15学校の様子(1年学年集会、そうじの時間の様子)

2025年04月15日 19時05分00秒 | 子どもの活動・学校のようす
体育館で1年生の学年集会が行われました。1年生に関わる先生の紹介がありました。お話の後、1年生みんなでレクリエーションをして盛り上がりました。教室では、黒板を見ながら連絡帳を書きました。まだまだ、連絡帳を書くことに慣れていませんが、一生懸命に書く姿がありました。


そうじの時間の様子
廊下や手洗い場を、隅々まで丁寧に拭きあげる姿がありました。どの学年も担当した場所を、一生懸命そうじに取り組むことができていました。きれいな中小にしましょうね!














4.14学校の様子(4年体育、6年図書、5年理科)

2025年04月14日 21時58分00秒 | 子どもの活動・学校のようす
4年生の体育の授業では、2列や4列に並ぶ練習をしていました。6年生の図書の授業では、授業初めのオリエンテーションが行われていました。5年生の理科の授業では、タネの観察をしていました。小さなタネを手に取り観察する姿や、グループで感じたことを話しあう姿がありました。










4.11学校の様子(1年対面式)

2025年04月11日 21時49分00秒 | 子どもの活動・学校のようす
対面式がありました。本来ならば運動場で行われるのですが、この日は雨のためオンラインでの対面式になりました。
2年生から朝顔のタネのプレゼントがありました。1年生はとても嬉しそうでした。
これから、1年生から6年生のみなさん、みんなで支え合いすてきな学校生活をつくっていきましょう!