やみくも着物ライフ

突然着物に目覚めてしまったわたし。細かいことはいいの、とにかく着物が着たい!そんな乙女心を綴ったペイジ・・・

針供養

2007年02月09日 | 手づくり
こんにゃくに針が刺さってます。

昨日、大阪天満宮に針供養に行った友達が写メールで送ってくれたの。
わたしも行きたかったんですが、お茶のお稽古があって断念しました
針供養は2月8日と決まっているようです。

お友達は和裁教室の生徒全員で行ったとのことで、
みなさん自分で縫った着物を着ていったそうです。
新調した人や、アンティークを仕立て直した人とか・・
それはそれは見応えある団体だったそうです。

行きたかったな~・・・

でも、わたしの場合は木綿の単衣しか縫ってないので、
正絹の袷の人たちに混じるとみすぼらしかったかも
来年は、小紋か紬を着て参加したいな~

そういうわけで、わたしの手元には折れた針が残っています。
捨てる気にもなれずビンに入れてまた1年貯めていきます。





さて、今週和裁のお稽古が再会しました。
自分で縫った木綿の着物を着て、先生宅へ・・・
「じつは、身幅を間違えまして・・」と言う私に、「ちょっと大きめですね」と笑って、
脇の線をあと5分縫い込めばいいとアドバイスしていただきました。

脇縫いをそのままに5分縫い込めば、後ろ身頃と前身ごろあわせて1寸詰められます。
実はわたし、身頃をたっぷりにサイズを取ったうえに物差しの目盛りを見間違えて
後幅を1寸大きめに計っていたのです
これで1寸の間違いは取り消せます。



で新しい教材が無いので、今年第1回めのお稽古はわたしの希望で
「襦袢の袖丈詰め」
弘法市で手に入れた袷の襦袢の袖が1寸5分あるので、1寸3分にしました。

わたしのやり方は勝手知ったるやっぴー式、先生もその方法を教えてくれました。
でわたしが左袖をモタモタとやってる間に、先生は右袖を身頃から外し、袖丈を直して
わたしがお茶を飲んでる間に元通りくっつけてしまいました。
はや!

熟練の和裁士さんにお直ししてもらっちゃった


次回からはまたまたわたしの希望で「単衣の襦袢」を縫います。
単衣だけど、着物と襦袢が縫えたら第1段階クリアかなと思って。
「染織こだま」さんでモスリンの反物注文したし、到着するのを待つばかりです。






コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どんだけ黄色が好きなの? | トップ | 連休の穴場スキー場&温泉 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モス仲間 (2ねこの母)
2007-02-10 07:57:26
なごみさんは自分で縫われるんだ。モス襦袢。
私は根性なしなので仕立ててもらわないと始まらない。どんな柄かたのしみです。
 正絹の暖かさとモスの暖かさは甲乙つけがたいと思ってます。先日は超ド派手な襦袢を洗ってひらひらさせながら干しました。義母は思ったでしょうねぇ「うわっ!・・・・」
豆腐じゃないんですか? (linket)
2007-02-10 10:04:57
あの、針供養って豆腐に針をさすんじゃないんですか?
関東と関西の違い?
それとも大阪天満宮さんのオリジナルなのでしょうか?
ニュースで見ました! (阿梨)
2007-02-11 00:25:36
お昼のNHKのニュースで放映されてました。
「和裁教室の生徒さんが自分達で縫った着物を着て…」って紹介され、生徒さん達も映ってました。
なるほど。あの団体をナマで見たらそれは見応えあったでしょうね~。
呼んだあ? (やっぴー)
2007-02-11 01:50:17
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~ン♪
…って、あれ? お呼びでない? こりゃまた失礼 

なかなかチクチクがはかどらないやっぴーでした 
こんばんわ (なごみ)
2007-02-11 21:58:25
>2猫さん
見ましたとも~あの赤い襦袢でしょ?
わたしの紅絹の襦袢は勝負襦袢でめったに着る機会がありません
モスは自分で洗えるのがいいですね。
でも、たしかに真っ赤だと干すの恥ずかしいかも

>linketさん
わたしは針を刺すのはコンニャクだと思ってたんですよ。
豆腐もあるんですね。
柔らかいものに刺して針を休ませてあげるんですね。

>阿梨さん
あら、わたしの友達も写ってたのかな?
すごい華やかだったってメールくれましたよ。
来年はわたしも出演しま~す

>やっぴーさん
うひひ、呼んだよ。
わたしの和裁にはやっぱやっぴーさん登場してもらわないと
針持ち始めるとアッと言う間に時間がたちますね。
お勤めしながらはたいへんだと思います。

はじめまして (YUKO)
2007-02-13 01:12:44
はじめまして。YUKOと申します。
うそつき袖の作り方を探っていたらこちらに辿り着きました。
ところがついついなごみさんの楽しい記事に引き込まれ・・・
気づいたら袖なんかそっちのけでモリモリと読みふけってしまいました。
私はお仕事柄毎日のようにお着物を着ておりますが(ホント作業着です)
こんなに楽しんでお着物を着ていらっしゃる方がみえるのかと
嬉しいプチカルチャーショックです。
普段は針仕事らしい針仕事から遠ざかってますが
頑張ってうそつき袖ぐらい作ってみる気になりました。
そしてお仕事用だけでなく普段着のお着物も着たいな~・・・
なんて思い始めちゃいました。
また楽しみにお邪魔させていただきます。

時節柄お風邪など召されませんよう・・・!
YUKOさん (なごみ)
2007-02-13 01:33:44
いらっしゃいませ。
毎日着物でお仕事?うわ~羨ましいなぁ
仕事で着物に携わったり、着物に囲まれる毎日ってあこがれです。
お仕事用じゃなく、プライベートにマイ着物は心が弾むと思います。
ぜひぜひ着物仲間に入ってくださいね。




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

手づくり」カテゴリの最新記事