都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

うめきた訪問(2):モデル・フロアはやはり面白い

2012-04-14 06:24:30 | 都市開発

外観は縦のマリオンが多い。リズムや変化があるが、ルドルフやセルトみたいで古臭い感じがする。アトリウムもあたりきで、事業者の合意と妥協の産物かなとも感じた。ボストンの古典的複合再開発であるプルーデンシャル・センターとコプリー・プレイスの間みたいだ。それぞれの棟について感じたことを、<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

A棟:手堅い<o:p></o:p>

9階スカイロビー<o:p></o:p>

厚いペリメーター設備、16mの奥行き、720坪~840/フロア、角が隅切り<o:p></o:p>

INAXのショールームみたいな真っ白いトイレでした<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

Bブロック(南棟):明るく斬新<o:p></o:p>

9階スカイロビー<o:p></o:p>

20mの奥行き 、720坪~800/フロア、角が一部隅切り(切っていないところはガラスが下まであり、隅のマリオンも45度で面白い)<o:p></o:p>

エレベーター・ロビーはジュージャロのニコンを思いだす 艶のある黒にアクセントの赤のライン( ニコンF3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.83.8B.E3.82.B3.E3.83.B3F3 )<o:p></o:p>

高い窓、下端は床面から10cmくらいで天井まで2.7mの窓高さ<o:p></o:p>

薄いペリメーター<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

Bブロック(北棟):縦型MXDの制約と1階利用<o:p></o:p>

1階からのアクセス可能、290510/フロア<o:p></o:p>

ホテルとオフィスと商業の縦型(MXD)複合施設<o:p></o:p>

ホテルの客室のからみもあり窓が縦長、エレベーター・シャフトが輻輳<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

オフィスとしてはBブロック(南棟)が良いと感じた。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする