【12月23日 AFP】2016年に亡くなった巨匠故アンジェイ・ワイダ(Andrzej Wajda)監督が、愛する日本の風景を描きとめたスケッチの作品展が故国ポーランドで開催されている。日本訪問時に描いた100点以上に及ぶ作品を通じ、映画・舞台監督として知られるワイダ氏の日本をこよなく愛した画家としての側面を垣間見ることができる。会期は来年3月6日まで。

 作品展が開催されている南部クラクフ(Krakow)の日本美術技術博物館マンガ館(Manggha Museum of Japanese Art and Technology)は、ワイダ氏と妻のクリスティナ・ザフファトヴィチ(Krystyna Zachwatowicz-Wajda)さん(89)によって25年前に設立された。建設費用には、1987年にワイダ氏が日本のノーベル賞(Nobel Prize)とも称される「京都賞(Kyoto Prize)」を受賞した時の賞金が充てられている。

<aside class="center"></aside>

 ザフファトヴィチさんはAFPの取材に、ワイダ氏はポーランドの激動の歴史をテーマにした映画で知られたが、「誰よりも世界に興味を持っていた人だった」と語る。

「日本のノート(Japanese Notebook)」で展示されている作品は、寺や城、力士、コイ、歌舞伎役者、庭園、桜の木といったものが、素早いが調和のとれた筆遣いで描かれている。これら日本のものすべてに、ワイダ氏は魅了されていたという。

■浮世絵の影響

 ワイダ氏は戦時中だった10代の頃に浮世絵に接し、詳しくなった。その影響が作品中のベタ色塗りや斬新な遠近法、構図に見て取れる。

 例えば、鎌倉の大仏のスケッチは巨大な銅像を背後から描いており、背中の窓から日がもれ出る様子を捉えている。また、雨を複数の斜めの線で表現したスケッチでは、葛飾北斎(Katsushika Hokusai)をまね、線の1本を実際の雨のしずくでにじませている。

 ペンを使用した作品が大半だが、時には水彩絵の具や鮮やかな黄、赤、青のクレヨンを使った表情豊かな作品も手掛けた。作品には、漢字で名前が書かれた落款印が押されている。

■メモ代わりの絵

 2000年には米アカデミー賞(Academy Awards)名誉賞を授与されたワイダ氏だが、最初に熱中したのは映画ではなく絵画だった。美術学校で学びたいという夢が第2次世界大戦(World War II)を生き抜く助けとなったという。だが、親友のアンジェイ・ヴルブレフスキ(Andrzej Wroblewski)氏による戦時下の市民の処刑の絵を見て、進路を変えた。

 ザフファトヴィチさんは、ワイダ氏がヴルブレフスキ氏の絵を見て、自分が描くべきものは既に別の人によって描かれており、自分には絵の道は閉ざされていると悟ったのだと説明する。

 映画の世界に入ったワイダ氏だが、絵は描き続けた。カメラではなくペンで、自分の日常や撮影したいと思ったシーンを描きとめた。スケッチブックには「数日間描かないでいると、すべて忘れてしまう」との記述もみられる。

■日本人と自らを重ね合わせる

 ワイダ氏は1970年、大阪万博でポーランド文化を紹介するため初めて日本を訪れた。当時のスケッチブックには「入場者500万人、すり1人」と書かれている。

 ワイダ氏は自らと日本人を重ね合わせていた。「日本人は私が生涯大切に持ち続けたいと努めている特徴を備えている――真面目さ、責任感と高潔さ、そして伝統への欲求だ」

 ワイダ氏の映画には普遍性があり、それが日本人の琴線に触れた。1958年の作品『灰とダイヤモンド(Ashes and Diamonds)』の主人公のまねをしてサングラスをかけ、ミリタリージャケットを着る日本人男性もいた。

 ザフファトヴィチさんは、主人公は共産党幹部の暗殺を命じられたレジスタンスの闘志であり、「信義を重んじ、大義のために死ぬ覚悟が出来ている」悲劇の英雄である点に日本人は共感したのではないかと指摘する。これは、主君のあだ討ちをし、切腹した四十七士に通じるものがあると、ザフファトヴィチさんは言う。

 ワイダ夫婦は四十七士の墓がある寺を訪れており、ワイダ氏は墓のスケッチを残している。(c)AFP/Anna Maria Jakubek