そうでもないかも。
男性は定年退職後に友達が激減のケースも多いそうです。それまでに趣味とかで繋がっている人は違うでしょうが。
夫は囲碁にのめり込んでいたので、退職後の方が生きがいになっていたと思う。無口で通っていたのに、近くの小学校の校長に面会して生徒へのボランティア活動を申しこんだのには周りの人もビックリしていましたっけ。
夫とは全然性格が違いました。一見大人しく諍いは好まないのですが最後には自分の意志を押し通してしまう所も。
囲碁は強くもあったので、長期会長やら部長職は苦にならなかったみたいです。
私は反対に長は無理なタイプで副に向いていたと。長は決断力が必要なんです。でもどっちにでも言い分がある時は決められなくて、それがストレスになるので結局、老人会は役員を押し付けられそうになって辞めてしまいました。
でも断り切れなくて結局ストレスが原因でお亡くなりになった役員さんも多数いらっしゃいました。
私は他人には親切で良い人で通っているようですが、自分を犠牲にしてまでの気持ちは持ち合わせていません。そんな人の方が多いとは思いますが。
自宅麻雀は、私が老人会で立ち上げたのに途中で放りだした申し訳ない気持ちで月2回続けています。
勿論、目的は麻雀技術の向上ですが、お喋りも半分入ります。これは地域の情報交換にもなりますので役に立ちます。
そのメンバーの一員(同じマンションの人)が抜けて、同じマンションの人と3人でトランプでもしない?とお誘いがあって、てっきり会場はその女性の家かと思いきや、「美味しいお菓子持って行くからね~」って、うちみたい(笑)
厚かましいと言うか、ま、別に良いんだけどね。
トランプは7並べとババ抜きと神経すいじゃくをやったけれど、結局最終目的はお喋りだったみたい。
勿論、マンションと言えども難儀な人は居るわけで、ここだけの話で盛り上がりましたけど。この会は月1しか無理と言えたには良かったです。
この他にも月2の体操教室の4人ランチも話が長いのよね。
後、長電話してくる人も居たりで、うちはお悩み相談所ではありませんって💦