goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

10月のお泊りー1

2017-10-09 | 孫日記
   昨日 夕方娘家族が来て、夕食を賑やかに食べながら楽しく過ごしました

   

   孫は爺婆が 7月の誕生日プレゼントに買ったラキュウを持ってきました。
   そのラキュウで作った車(ダンプカー)を、持って来て見せてくれました。

   ダンプカーの荷台は上に上がって後ろに倒れます  ビックリです。
   上手に作っていて感心しました。このおもちゃは色々なものが作れて楽し
   く遊んでいるようです。飽きずに遊べる玩具でよかったな~と思いました。
   夕食後、パパは明日仕事があるので一人 帰りました。

   今日は、孫のハロイン仮装で使うグッズをママと作りました。

   こちらは昨年の仮装          今年の仮装用
     

   孫が今年はお化けに扮装したいというのよと、ママがいうので二人で考えて、
   古いシーツを使って作ることにしました。子供だから動くと顔の位置が移動
   しそうなので、まず丸い帽子(簡単) を作り、頭の上には綿も入れて膨らせ、
   目の部分は繰り抜き、布を被っても中から見えるように、黒いシース布を
   内側に縫い付けています。口はフエルト布を切り抜き 縫い付けています。
   全体は長方形の布を二つ折にして脇を裾から半分位縫っています。

   経ち目の袖口と裾は折り返して縫っています。そこの直線縫いは孫も縫いたい
   というので、婆ちゃんは孫にミシン縫いを手伝わせました。これが けっこう
   上手に縫えました~

   婆ちゃんは他にも孫の洋服の袖直しなど有り 忙しくて孫と遊ぶ時間が有りま
   せんでした。でも夜お家に帰ってパパに楽しかったと話したそうです
   
   孫たちのハロイン祭りは、マンション内の家々や近所の家を仮装して訪れて
   お菓子など貰うそうです。 お化けになって楽しいハロインになります様に 。  

原種のホトトギス

2017-10-08 | 日々つれづれ
    鉢植えの25cm丈の原種のホトトギスの花が咲きました

   

   

      

    このホトトギスは Tさんが何年か前に友達の方から頂いた
    ホトトギスです。原種のホトトギス と聞いています。
   
    ホトトギスも種類が沢山あるようです。基本的には殆ど形は
    よく似ていますね。鮮やかな色などもあるようですが、
    この原種は少し地味な色合いの花です 
    

27円 の 謎 ?

2017-10-07 | 日々つれづれ
   

   今日も あっと言う間に一日が終わりました。午前中は家計簿の記帳
   をしました。午後からの予定を決めていたので、どうしてもお昼まで
   に済ませようと頑張りました。最後の残高が出たところで、収入、支出、
   残高と書き込んだそれぞれの、合計を出して収入額から支出額を引くと
   残額になるはずです。ところが何度計算しても 残高が27円 違う?

   収入の合計間違い無い、支出の合計も間違い無い、ならば残高はと計算
   するも間違いない。ではどうして合わないのか? こんなこと有るんで
   すよね たまに!  数字に迷ってハマった時は暫く時間を置くのがいい
   かもと思った時、そうだ ! どこかで数字が裏返っているのではと・・・

   ここから 数字の並びを見ながら辿ったら、有りました。一箇所 114,752
   の 下2桁 が 25 になっていました。残高の数字の書き間違えです。

   それにしても、何度も計算し書いた数字も見た筈なのに 気が付かない
   不思議です。 お昼前ぎりぎりになって 必死で間違いを捜しました。

   この数字の裏返りで 27円 の誤差が出来ていたのです。初めは謎に
   包まれた気分でした。 落ち着いて見れば分かることでした~
   やれやれと 謎が解けてほっとした、今日のお昼のことでした 。  

金魚も呆けてる !

2017-10-06 | さつきの写真川柳
      

    Tさんが飼っている金魚さんたち、 毎朝 Tさんの食事の
    前に餌を貰います。貰うまでは水槽の中を上へ下への大騒ぎで、
    食事の最速をします。 だから金魚を見れば一目で餌を貰ったか
    まだか が分かります。

    今朝、Tさんの食事が終わった その後でも金魚たちは、右往左往
    と大騒ぎしてました。そこで私が「餌はまだなの?」ときいたら

    「やったよ ! この子ら食べたのに 呆けとるんじゃろう 」とのこと

    「上げたつもりが Tさんも呆けて 忘れてるんじゃない~?」と
    これまた 呆けた私が言ってみた 。   

アケビ です

2017-10-05 | 日々つれづれ
     今年もTさんの育てたアケビが、ごろごろ 生りました

   

   

   玄関前に飾って置くと、いろいろな方が見て声を掛けてくださいます。
   年配の方や 田舎をご存じの方は アケビ とお解りの様ですが、
   若い方には これが何なのか お解りに成らないようです。
   毎年飾りますが、年々知る方が少なくなりました。Tさん口を開け
   る端から、欲しいとおっしゃる方に差し上げています。

   アケビの食べ方は、実がパックリと口を開いたら、中の実を種ごと
   口に入れて、甘い果肉をしゃぶり 種を吐き出します。と云っても
   実は殆ど種ですから、しゃぶるのに口が怠くなります (笑)
   私はもう顎が怠くて 今年は殆ど食べません。観賞して楽んでいます

   そして、このアケビも、育ててるTさんも 年々歳を取りました。
   いつまで実が生り続け、飾って楽しめることかな~と見ています 。  

おもちゃかぼちゃと名月

2017-10-04 | 日々つれづれ
       緑と黄色に白い縞模様の・・・おもちゃかぼちゃたち

   

   Tさんが6月初め頃に、お仕事で伺ったお客様宅から おもちゃかぼちゃの
   苗を頂いて帰りました。それが蔓を伸ばし 夏には黄色い花を咲かせて、実が
   出来ました~ 手の平サイズのカワイイ模様のミニカボチャです。
   どのかぼちゃも下が緑と上が黄色に別れていて 白い縞模様です。どうしてこん
   な柄が描けるのでしょう? ほんと不思議で素晴らしい
   このカワイイかぼちゃを見ていると、心癒されます

   今夜は中秋の名月です、晴れているので美しい月を見ることが出来ました 
   そして、今夜の名月は少し欠けていると感じました。 そしたら実は中秋の
   名月は満月一歩手前の日の月だそうで、今年の満月は10月6日だそうです。

   ともあれ今夜は美しい名月を見られました。そして私の目には 兎さんの耳
   が横になって見えました? 兎さん飛び跳ねながらお餅ついてたのかな 

ぎっしり びっしり

2017-10-03 | 日々つれづれ
    何といっても凄いです、このびっしりは、何に見えるでしよう 

   

   

      

     

   これはケイトウの花です。毎年見る度に思うことですが、凄いです
   この花を見ていると、写真に撮らずにはいられず、燃えるような赤い色に元気
   と エネルギーを貰えました

   今日は、良いお天気になりました。そして暑い位でした。この良いお天気の内にと
   午前中にプールに行き水中ウオーキングを済ませて、 午後から衣類の入れ替え
   をしました。とりあえず夏物を片づけて、相ものを出しました。

   何をするにも時間がかかるようになり、途中で宅配屋さんや日食さんも御用聞き
   に来られたりして、何度も階段上がり降りしました。 結局、僅かの量なのに案の
   定 夕方までかかりました。
   
   朝 二階から階段を降りる時、下から4段目の処で足が痛くなり一段づつ両足を
   乗せながら下りました。雨降りなどで調子の悪い日はいつもこんな感じです。
   それが プールで歩いて帰った後の階段下りは 足が痛くなくなりました。
   やはり水中ウオーキングは良いのだな~と思いました。

   でも午後の衣類の片付けで、夕方は又痛くなりました。疲れるとだめですね
   だからと何もしないでいると 増々だめになると思うので頑張ります。
   誰の為でもない 自分の為ですから・・・頑張れ わ・た・し・・・

扇風機はもう邪魔

2017-10-02 | 日々つれづれ
     今年も ノボタンが咲きました、鮮やかで美しい色です

  
     
     扇風機、あの暑かった夏に活躍してくれました。でももう涼しく
     て使いませんから、狭い部屋で邪魔になってしかたないのよね !
     お世話になったのに随分な言い草ですね~ ごめんなさい_(._.)_

       そこで今日は扇風機を綺麗に掃除して片づけました。

      

     気が付けば早10月です、 私の9月はどこへ行ったのかしら?
     この調子では直ぐにストーブの出番になりそうです・・・。    

輝く小さな実

2017-10-01 | 日々つれづれ
    今日は、ぴかっと輝く小さな実に・・・心奪われました

   

   今年は実がよく生る年でしょうか ! 散歩の途中で見かける植物たち、
   ヤマモモ・クワ・ナンキンハゼ・シャリンバイ・アオツヅラフジ・
   など今年は、例年より多くの実を付けているように思います。 
   
   ネズミモチや樫の木のドングリは、毎年変わりなく多くの実を付け
   ていて、これらは今年も例年と変わりないようです。

   ぴかっと輝く小さな実、この実は可愛い花の ヘクソカズラの実です。
   この実の数だけ 6月頃これだけ凄い数の花が咲いたのですね~
   歩く道端の植物に絡んで何処までも続きます。
      
      美しくて、つい何枚も写真に撮ったので並べてみます

   

   

   

   

    この輝く実は 秋が深まれば、次はいぶし銀色の実に変身します。
    いぶし銀の実が、ずら~っと並ぶのを見るのも 楽しみです