goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

お墓参りしました

2017-08-09 | 日々つれづれ
         今日はTさんの故郷へ墓参りに行きました

     

   午前中はキッチンマットなど3枚を洗い、包丁研ぎ3丁、町内の
   資源ごみ出し、事務の仕事もしながら・・・

   お墓参りは何時にしようかと考えていました。予定を考えると
   故郷へはお盆までに参るには今日しか無いことに気付きました。

   慌てて午後からTさんの郷に参ることに決まりました。お昼の食事も
   そこそこで、お供え・お花など買いに行き、その後出かけました。 

   慌てて出かけたから、私メガネを掛け忘れてしまいました
   でも他の失敗はありませんでした (〇) 

   天気予報では午後から雨になるとの予報でしたが、お陰様で雨は
   少し降った位で大雨にはなりませんでした。

   お墓参りを済ませて、冷たい飲み物をいただきながらTさん兄夫婦
   と久し振りにおしゃべりしました。

   帰りにTさん家の菩提寺のお寺に寄り、Tさん姉の夫が眠っている
   納骨堂に寄って義兄にもお参りして帰りました。

   次は時間の取れた時に、市内のお墓参りをする予定です。
   お盆のお墓参り、今年も参らせていただけることに感謝です

ホウ酸だんご作り

2017-08-08 | 日々つれづれ
      今年もゴキブリ退治の ホウ酸だんご作りました

   

   昨年は8月2日に作ったので、今年も8月に入ったら直ぐに作る
   予定にしていました。でも のろのろ台風5号が来そうだったので
   この台風が通り過ぎてから作ることにして延ばしていました。
   今日は台風は過ぎたので、頑張らねばと半日掛けて作りました。

   作り方は毎年同じですが、材料の量を少しづづ替えて、味に変化を
   付ける様にしています。毎年 ホウ酸だんご を作り続けて 今年は
   29回目になりました。よくここまで作り続けたものだと我ながら
   感心しています。
   この ホウ酸だんご はゴキブリ退治にはとても効目が有ります。
   このだんごを置いてから、我が家ではゴキブリは見ることは有りません。
   屋外の物置などでは見かけることはありますが、それも1年前のだんごを
   外に置くので それを食べるのでしよう、弱ってお腹を上にしたものを
   1年に1~2匹見かけるかな~くらいです。

   ( 作り方や材料の説明は、2016年8月2日のブログに載せています )
  
   今日は気に掛かっていた ホウ酸だんご を作れて ほっとしました。
   明日から10日間天日干しです。良い天気が続きます様に・・・。      

丸いカット

2017-08-07 | 生き物大好き
   

   朝見ると、ベランダの刀豆の葉が綺麗な丸い形にカットされていました。
   こんなカットのされ方は初めて見たので、ビックしました 

   誰がこの形にカットしたのでしょう、いも虫かな、昆虫かな? 何時食べ
   たのかな~?と考えながら、 気ににるのでネットで調べてみました。
   そしたら、このように丸くカットする昆虫でハキリバチという蜂がいる
   そうです。写真で見ると蜜蜂のようなカワイイ蜂でした 

   葉を丸く切って丸めて持ち帰り 巣作りに利用するそうです。
   昆虫たちも頭や身体を使って偉いですね~利口さに感心します 
   どこから来たのかな、ぜひ切っているところを見学したい・・・。  

被爆国日本

2017-08-06 | さつきの写真川柳
   

   広島は今日、72年目の原爆の日です。70年もの長い間 核兵器廃絶を訴えて
   先月やっと国連で核兵器禁止条約が制定されました。でも日本は米国の核の傘
   の下にあることを理由に国連の交渉に参加しませんでした。被爆国日本がです。

   今日式典で松井市長は、核兵器がある以上惨禍が繰り返される恐れを指摘して、
   禁止条約は廃絶に向かう明確な決意の表れだとし、日本政府に条約の締結促進
   に取り組むよう訴えられました。

   原爆の怖さは、あの日被爆された方たちが描かれた2,225枚の「被爆者の描いた絵」
   を見れば解ります。被爆直後の写真は無いそうですが、写真よりリアルに描かれた
   被爆者の方たちの描から悲惨さが伝わり 正に地獄です。

   この絵を世界中の人達に見ていただきたいです。ひろしまに来て実感していただき
   原爆の恐ろしさ、戦争の愚かさを感じていただきたいです。

   核の傘の下に入っていると、核廃絶を訴えられないのでしょうか、そんなことは
   無いと思います。唯一の被爆国日本は世界の先頭に立って核廃絶を訴えるべきです。
   
   「被爆者の描いた絵」 は、広島平和記念資料館とネットでも見ることができます。
   あの日ひろしまが誓った「 安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから 」の
   誓いがこれからも ずっと続きます様に祈ります

手提げバッグ

2017-08-05 | 私の作品
    先日、預かりの布で箱貼りやスツールを作た布で
    今日は 簡単な手提げバック作りました。

    

    底布を付けて、持ち手は筒に縫い中に柔らかい裏地布を入れ
    て持ちよい様にふっくらとさせました。内側布にポケットを
    付けています。柄が素敵なのでお洒落なバックに見えます

    それと小さな巾着袋も作りました (なぜか写真撮り忘れ)。
    取り合えず出来たので、夕方お届けしたら喜んでくださいました 

    もう一つの布は、又ぼつぼつ縫わせていただく予定です

犯人は誰なのか?

2017-08-04 | 日々つれづれ
    ついに イチヂク食べられました。今日のことです 

   

   Tさんが 「食べられた ! 」とイチヂクを部屋に持ってきました。
   いい色合いのイチヂクですが、かじられた様な跡があります。

   「 誰が食べたんじゃろう~? 」 と聞かれて私も手に取り削れた
   イチヂクを見ました。カラスなら口ばしが尖っているのでこんな
   表面を薄くは食べないだろうと思え「カラスではなさそうね ! 」と
   言いました。じぁ~誰・何者?と2人で考えました。

   二人で考えたけど分かりません  Tさんが並べている植木鉢たち
   は駐車場の屋根の上なのです。だから人が外から上がることはとても
   出来ません。猫ならお隣の屋根を伝って上がることはできるかな~ !

   でも猫はイチヂクは食べないでしょう。昔40年位前には近所にイタチ
   が居て、屋根の上に上がっていたことはありました。でもそれも無い
   でしよう。上辺をかじったような食べ跡は浅いので、口や歯は短いの
   ではと推測されます。では? イチヂクを食べた犯人は誰なのでしよう?
   今日の我が家の謎の事件です 。  

遊歩道の元気な植物たち

2017-08-03 | 日々つれづれ
   一昨日歩いた散歩コースの植物たちですが、この暑さの中でも
   皆 青々として元気に実や花を咲かせていました

   
   アオツヅラフジ、昨年は実が少なかったのですが、今年は沢山の
   実を付けています。もう少し青くなりかけた実も有り、これから
   美しい青い実になるのが楽しみです

   
   ナンキンハゼの実も今年は沢山付いています。実はまだ緑色ですが
   葉は早々と赤い色をつけたものも有ります。秋の紅葉が楽しみです

   
   毎年冬になると根本から全部の枝を剪定される、酔芙蓉の木も枝を
   緑の葉で茂らせて 数え切れないほどの沢山の蕾を付けていました

   
    今日は見に行きませんでしたが、この蕾今日は開いたかな~

   
   ナツメの実も今年は凄い数の実が付いています。中には少し茶色を
   付けかけた実もあり、枝が重そうに下がっていました

   
   ガマの穂 ちょっと見ぬ間に、水辺に沢山の穂を並べていました。
   昨年よりかなり増えている様に思います

     
   大きい穂はもう種が飛びそう !  秋に赤い木に染まるナンキンハゼ

   植物たちは元気です。暑さにも負けず葉を茂らせ花を咲かせ実を付け、
   つぎの年へと命を繋ぎ続ける。素晴らしいな~と思いながら見ています 。   

汗止めヘアバンド

2017-08-02 | 私の作品
   汗かきの私は、頭から汗が髪を伝ってぽたぽたと落ちます
   ここのところ、汗止めにタオルで頭を結んでいましたが、
   どうにもカッコ悪いので、タオルを額に合うサイズに切り
   汗止め用のヘアバンドを作ってみました。

   

   タオルを 35cm X 16cm に切って (2枚作れます)

   
   16cmの巾の両端を中央に折り中に、1cm巾のゴム紐を入れて
   もう一度折合わせて、両端にミシンをかけました。

   ゴム紐を入れ替え出来るように縫いました。タオル地は耳の後ろ 
   までで 頭の後ろでゴム紐を結びます。出来上がり巾は4cmです。

    
    出来上がりのヘアバンド     着けるとこんな感じです

   これを頭に着けているとタオル地が汗を止めてくれて、汗は顔の
   前には落ちてきません。汗を気にせず家事ができるようになりました 

スツールと夕焼け

2017-08-01 | 日々つれづれ
   一昨日、預かりの布を箱に貼った布と共布で、今日は
   いつも作る牛乳パックのスツールを一つ作りました。

    
     これも使ってくださると嬉しいです・・・

   今のところ、ヨガとプール通いは続けています。プールヘ行く時は
   散歩コースの中の道を通るので、自転車で走りながらナンキンハゼ
   やアオツヅラフジの緑の実が目に入りました。 

   その実を見て、そういえばここ暫く散歩をしてい無いことに気づき
   ました。夕方まで暑いので歩く気になれずお休みしていました~
   
   今日は歩いてみなくては、木々や花や雑草たちの様子も変わるであろう
   と思い 夕方6時45分、帽子の要らない陽の傾きかけた頃に出かけて
   見ました。 久しぶりの散歩コースの木々たちは緑に茂って生きいきと
   していました。そして日が短くなりました、帰る頃は薄暗くなり始めました。

   
       夕日で大きな積乱雲がオレンジ色に染まっていました。

      この時間でなくては見られない綺麗な夕焼け空でした