我が家の庭の南天の実、一昨年は鳥達が秋に一日で全部食べました。
昨年は鳥達が来ませんでした。だからまだ赤い実が沢山有ります。

昨年は木の実の沢山なる年だったのでしょう、ナンキンハゼ・野ばら
アオツヅラフジ・ナツメ・ヤマモモ・ヘクソカズラ・桑・グイビ、など
散歩で見かける植物の実がとても多くなっていたと思いました。
毎年沢山の実を付ける、センダンやネズミモチ、ピラカンサ、樫の木、
などは例年と変わらなかったと思います。
でも、不思議に思ったのは毎年沢山の赤い実を付ける、クロガネモチの木
は、どの木も実が少なかったです。どうしてでしょう
そして山のヤブイチゴも沢山実を付けていたそうです。Tさんが散歩の時
枝を持ち帰ってくれて、花瓶に刺して赤い実を楽しみました。
ということから、山にも野にも木の実が多く有って、鳥達は十分食べられて
いるのでしょう。でもこれから寒くなって木の実も少なくなると、庭に来る
ことでしよう。食べられると庭が寂しくなりますが、来なければ来なくて、
これも又寂しいものだと思って待っています
。
昨年は鳥達が来ませんでした。だからまだ赤い実が沢山有ります。

昨年は木の実の沢山なる年だったのでしょう、ナンキンハゼ・野ばら
アオツヅラフジ・ナツメ・ヤマモモ・ヘクソカズラ・桑・グイビ、など
散歩で見かける植物の実がとても多くなっていたと思いました。
毎年沢山の実を付ける、センダンやネズミモチ、ピラカンサ、樫の木、
などは例年と変わらなかったと思います。
でも、不思議に思ったのは毎年沢山の赤い実を付ける、クロガネモチの木
は、どの木も実が少なかったです。どうしてでしょう

そして山のヤブイチゴも沢山実を付けていたそうです。Tさんが散歩の時
枝を持ち帰ってくれて、花瓶に刺して赤い実を楽しみました。

ということから、山にも野にも木の実が多く有って、鳥達は十分食べられて
いるのでしょう。でもこれから寒くなって木の実も少なくなると、庭に来る
ことでしよう。食べられると庭が寂しくなりますが、来なければ来なくて、
これも又寂しいものだと思って待っています

