goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

カニの池

2020-08-24 | 生き物大好き
 今日のこと、下水に流すための小さなため池を掃除していたら!そこにカニが
 入っていました。つい先日Tさんと「近年はカニさんを見なくなったね」と話し
 たばかりです。何年か前までは毎年夏に なると、玄関前の手水鉢と裏庭の小さ
 な池でアカテガニの姿を見ました。ちょろちょろと歩くのを見て楽しんだものです。
 飼っている訳では無いのですが何処からか来てくれていました

  
    キッチンで使う直径19cmのボウルを庭に埋めて池を作りました。
    古池の様に、中に土や浮草も浮かせてみました

  今日久しぶりにカニさんに会えて嬉しくなりました。そういえば庭にカニさんが
  入っていた池を無くしていました。 そこで庭の隅にカニさん用の小さな池を作
  ってあげました。入ってくれると嬉しいな~と思いながら庭に出ては何度も見て
  います

    

      この写真は散歩の時見かけたカニさんです、庭に来るカニさんも
      こんな感じのカニさんでした

可哀そうなミミズ達

2020-08-20 | 生き物大好き
 (今日の写真もミミズの死がいを載せています、苦手な方はスルーしてください)

 昨日、今日と散歩の途中で沢山のミミズの死がいを見かけました。その姿が哀れで
 可哀そうで・・・とても気持ちよいものでは有りませんが・・・写真に撮りました。

 1枚目の写真は歩道と緑地帯の草むらを撮ったものです。この草むらには柔らかい草
 が風に揺れて青々としていました。でも何日か前に・・・雑草の草刈をされた様です。
 草が短くなってさっぱりとはしましたが、この雑草の下の土の中にミミズ達が居たの
 ではと思います。草が刈られて短くなった草の根元は連日の酷暑で、太陽の日差が土
 の中まで届き土が熱くなったのではないでしょうか?。だからミミズ達は地上へと出
 てしまったのでは?。そして出てみた地上はもっと熱くて、きっと、もだえ苦しみ命
 尽きたのではないでしよう?

 歩きながらアスファルトの歩道に目が行き・・・白いゴミ?、木々れ?、これは何?
 小さく白っぽく見えるもが何なのか分らず近づいてよ~く見ると!なんとミミズの死
 がいでした。日にちが経って小さく細切れになったもの、真っ白いもの、まだ茶色で丸
 く縮んだもの、こんな姿のミミズ達が歩道10m 位は続いてたと思います。

 行き交う人々はこのゴミの様なものを気にもせず、どんどん通り過ぎて行かれます。
 ミミズ達は土を耕してくれる人には優しい動物(環形動物門貧毛網属)です。私は可哀そ
 うだなと思いながら、今日もこの道を歩いてみました

  

  

  

   

   

  こんなに沢山のミミズの死がいを見たのは初めてでした。暑い夏の犠牲者ですね 。 

足長蜂の大きな巣

2020-08-18 | 生き物大好き
  (最後に足長蜂の巣と蜂の写真を載せています苦手な方はスルーして下さい)

  我が家の裏庭で毎年足長蜂が巣を作ります。蜂に何も危害を与えなければ
  人に向かってくることは無いので、我が家では足長蜂が飛んでいても気に
  しません。今年も春頃から何匹か飛んでいました。

  先日 勝手口を出た所の物置場に設置していた棚を取り崩しました。
  Tさんが脚立に上がって崩していたら、波板に大きな蜂の巣が見えてきました。
  棚を壊しているので、当然 蜂達はブンブンと唸り声を出して飛び交いました。
  Tさんが大きな声で「なにもせんけえね、大丈夫じゃけえね」と蜂達に言い聞か
  せながら、取りあえず蜂が静まるのを待ちました。暫くしたら蜂達は静かになり
  ました。それから、巣の側の 板や垂木など棚に上げていたものを下ろして、棚を
  撤去しました。その後私も脚立に上がって後片付けをしましたが、蜂達は襲って来
  ることは無く巣の回りを飛んでいました。小さな蜂ですが敵では無いと言葉を掛
  ければ通じるのですね、人間の心が理解できる 蜂に感心しました

  棚が無くなって足長蜂の巣はキッチンの中からも、勝手口から出ても蜂達の様子
  がよく見えます。毎日蜂達の生活を観察しています。実はこの足長蜂達昨年も、
  今年位の大きな巣を作りました。それも同じ屋根の波板でしたが、陽がよく当たる
  場所だったので、暑かったらしく巣全体に蜂達が真っ黒く群がって止っていました。
  多分ですが、巣の中の幼虫を羽根の風で冷やしていたのだと思います。それで重く
  なったのではと思いました、巣が波板の付け根から下向きで棚の上の見えない場所
  に落ちてしまいました。巣が落ちてからは蜂達は大慌ての様子でしたがそのうち居
  なくなりました。
  昨年はそんな事が有りました。今年は日陰に巣を作っているので、きっと最後の
  幼虫まで無事に巣立つことでしょう

  
     大きさは波板で計算すると・・・直径12cm位はあるようです

アマガエルがベランダに !

2020-07-02 | 生き物大好き
   

   ブログ すっかりお休みしていました。 それでも さつきのブログを
   覗いて下さる皆さま ありがとうございます。

   5日前 ベランダでTさんが呼ぶので行くと、植木鉢の縁にアマガエルが
   チョコンと座っています。アマガエル大好きの二人です、Tさんと二人して
   カメラを近づけ何枚も撮りました。 それでもカエルさんは、はじっとして
   いて動かず写真を撮らせてくれました    

   何年振りかの我が家で見るアマガエルです、どこから来たのでしょう ?。
   前にブログに載せた記事を探してみると、2012年の4~5月頃や10月頃に
   もアマガエルの事を載せていました。 我が家の庭は春から夏にかけて、うっ
   そうと植物が茂り緑になります。庭には金魚やメダカの水槽や溜め水も有る
   から、もしかしてずっと庭に居るのかもとも思いました。小さなカエルです見つ
   けるのはなかなか難しいです。 5日前に見て以来二度目はまだ見かけていま
   せん。 小さなカエルさんですが、会えると可愛くてとっても嬉しい
   我が家の庭にずっと居てほしいな~と思っています 。  

仲良くお昼寝

2020-03-20 | 生き物大好き
         河港で2羽の鴨が仲良く丸くなってお昼寝していました

   
 
    今日も晴れの良いお天気でした。 散歩の途中の河港では沢山の鴨たちが
    楽しそうにスイスイと泳いでしました。 この鴨たちは暖かくなれば北半球北部
    へと旅立ちます。カップルで泳ぐ姿はいつまで見られるでしょう 。        

犬と兎を預かっています

2019-04-29 | 生き物大好き
    世の中は、10連休という長いお休みのようですが、我が家では、
    昨日より とっても元気な兎と病気の犬を預かりました。

       

       

    飼い主の娘家族はめったにない連休だからと 九州へお墓参りにでかける
    とのこと遊びではなく お墓参りをするのであればと預かりました。

    兎はゲージに入れて部屋に居ます、時々ケージから出してあげると、部屋
    中をかけっこして楽しそうに遊びます
 
    犬は目の病気にかかっていて 両目とも目が飛び出していて、殆ど視力は
    見えないようです。見るも痛々しくて可哀そうだな~と思いながら、
    1時間おきに目薬を2種類入れて上げます。そして飲み薬も2種類 食事
    に混ぜて飲ませています。目が見えないので、勝手口の外で敷物を敷き
    ビニールシートで囲いを作っています。何処で糞やおしっこをしてもいい
    ように新聞紙を敷き詰めています。糞は一日に1~2度ですが おしっこは
    何度も出るので気を付けて取る様にしています。躾がよくできた仔で 吠え
    たり ぐずったりはしません。元気な時に何度か預かった仔です。
    こうして記事に書いていると私 涙は出てきます。でも犬は意外と強くて
    明るいから救われます・・・が私は弱虫ですね~

    犬のご主人様のお迎えは三日頃になるらしい、昨夜から寒くなりました。
    普段は部屋にいる仔です、風邪を引かないかと心配です・・・。   

ハンガー泥棒

2019-03-17 | 生き物大好き
     

    昨日 カラスが 針金ハンガーを咥えて飛ぶのを見ました

    写真は昨日のカラスでは有りませんが、こんな風にビルの上で一度
    止まって辺りを見ながらハンガーを咥え直していました。
     そして又 次のビルへとハンガーを咥えて飛んで行きました。

    この時、学校帰りの小学生の子どもさん達が「カラスの泥棒ー」と
    口々に叫びながらカラスを見ていました。「ハンガーを盗む処を見た
    の ? 」と声をかけると「あそこのマンションのベランダのを取った」
    と教えてくれました。子供さんたちは盗む現場を見てたようです。

    カラス遣りますね~ ! この時期は多分巣作りの材料にするのでしょう。
    ハンガーを咥えて飛ぶカラスを見て、カラスも生きるために頑張って
    いるのね~ ! そして、これも春だな~と思いました 。   

見返り美猫

2018-10-14 | 生き物大好き
    

      散歩の途中で垣根の中に入ろうとしていた猫に出会った
      「 こんにちは ! 」 と声をかけたら、振り向いてくれた

      今夜は、かわいい銀虎ちゃんの・・・見返り美猫  写真です

    

ハチドリの様な可愛い蛾

2018-10-10 | 生き物大好き
    
     写真の中央の黄色い線の丸の中にハチドリに似たスカシバが居ます

 
                 
  
  2~3日前から鉢植えのペンタスに、ぶんぶんホバリングしながら、長いストローで
  蜜を吸う昆虫が居ます。初め見た時はハチドリかな? と思いました。可愛くて何度も
  写真に撮りましたが、動いているのではっきりと撮れませんでした。ネットで調べたら
  どうやら、スカシバと言う蛾でスズメ蛾の仲間ではと解りました

  今日もぶんぶん飛んで蜜を吸っていました。今まで我が家では見たことが無かったので、
  何処から来たのだろうとTさんと話していました。でも思い出しました。以前ブログに
  載せた ( 2016年9月19日「セスジスズメの芋虫」) 芋虫がスズメ蛾の幼虫でした。
  この幼虫は何匹もツワブキの鉢で冬越ししていました。だから我が家で育ったスカシバで
  有ろうと思います。懸命に翅を震わせて飛びながら長いストローで蜜を吸う姿が可愛くて
  我が家では微笑ましく見ています 。