きのうの続き。
文七ほか四人、
牢抜けの手筈を調え、後は好機を待つばかり、さて、・・・。
尚、以下の文中、
「皐月(さつき)」は五月、旧暦だから今の六月ごろ、梅雨のさ中。
「霖雨(りんう)」は、降り続く長雨。
「うみたる」は、熟みたる、果実が熟すようにやわらかくなること。
「牢屋構え」は、牢屋の外の囲い、塀など。
「拍子木(ひょうしぎ)」は、
短い角材状の堅い木二本をを打ち合わせて、その音で合図や警戒に使う物。
~~~~~~~~~~~~~~
時しも皐月下旬なれば、
梅雨降りしきり、
三寸先も見えぬ暗き夜に、文七進んで件(くだん)の土間を掘りかくる、
牢中の土間なれば、
本来、突き固めて磐石の如しと言えども、
さすが霖雨の潤(うるお)いに、
地の少しうみたるを頼りに、段々と掘り広げて
ついには、
我が身の摺(す)り出る程に、平たき穴を掘り遂げれども、
牢屋構えの内外には、
番人ども、半時ごとに拍子木を打ち廻り打ち廻りいて、
ことに夜の短い時期なれば、
兎角する間には拍子木の音、喧(かしま)しく、
中々抜け出るすき間も無かりけれども、
わずかの暇(いとま)を盗みみて、
まず文七、真っ先に躍り出で、
残る者どもを一人づつ、その穴へ首を突っ込ませ、
「首だに通れば跡は自由なり」とて、
文七、外より、首をとらえて引きずり出す。
~~~~~~~~~~~~~~~
抜け穴を掘ると云っても、
長いトンネルを掘ったのでなく、牢格子や壁板の下を掘ったようだ。
これなら、短時間で可能だろう、
ただし、見回りの目を盗みながらだから、簡単なはずはないが。
文七ほか四人、
牢抜けの手筈を調え、後は好機を待つばかり、さて、・・・。
尚、以下の文中、
「皐月(さつき)」は五月、旧暦だから今の六月ごろ、梅雨のさ中。
「霖雨(りんう)」は、降り続く長雨。
「うみたる」は、熟みたる、果実が熟すようにやわらかくなること。
「牢屋構え」は、牢屋の外の囲い、塀など。
「拍子木(ひょうしぎ)」は、
短い角材状の堅い木二本をを打ち合わせて、その音で合図や警戒に使う物。
~~~~~~~~~~~~~~
時しも皐月下旬なれば、
梅雨降りしきり、
三寸先も見えぬ暗き夜に、文七進んで件(くだん)の土間を掘りかくる、
牢中の土間なれば、
本来、突き固めて磐石の如しと言えども、
さすが霖雨の潤(うるお)いに、
地の少しうみたるを頼りに、段々と掘り広げて
ついには、
我が身の摺(す)り出る程に、平たき穴を掘り遂げれども、
牢屋構えの内外には、
番人ども、半時ごとに拍子木を打ち廻り打ち廻りいて、
ことに夜の短い時期なれば、
兎角する間には拍子木の音、喧(かしま)しく、
中々抜け出るすき間も無かりけれども、
わずかの暇(いとま)を盗みみて、
まず文七、真っ先に躍り出で、
残る者どもを一人づつ、その穴へ首を突っ込ませ、
「首だに通れば跡は自由なり」とて、
文七、外より、首をとらえて引きずり出す。
~~~~~~~~~~~~~~~
抜け穴を掘ると云っても、
長いトンネルを掘ったのでなく、牢格子や壁板の下を掘ったようだ。
これなら、短時間で可能だろう、
ただし、見回りの目を盗みながらだから、簡単なはずはないが。