漫筆日記・「噂と樽」

寝言のような、アクビのような・・・

勝海舟

2009年07月13日 | 
きのうの続き。

どちらかと云うと、
勝海舟の思想や人物像は、複雑で分かりにくい。

彼は、駆け引きや妥協を厭(いと)わなかったから、
その行動が曲線的で自在、次はどちらへ動くか予測しにくいのだ。

その人物、その業績に比べ、
今ひとつ、人気の湧かないのもその辺りに原因があるのだと思う。

下級の幕臣として生まれた海舟だが、
彼が一番恐れたのは、
福沢の云うような薩長の武力などではなく、ましてや徳川幕府の崩壊でもない。

次も「勝海舟」から引く。

尚、以下の文中、

「国内の反対派」とは、薩長などの討幕派を指し、

又、「幕府主流となった親仏派」は、
フランスの軍事力や援助を得て、
徳川幕府を建て直そうとした小栗上野介などの勢力を指す。

「小笠原」は、肥前・唐津藩世子、小笠原長行(ながみち)。
  
  ~~~~~~~~~~~~~~~

海舟は、外国の力を借りて、
国内の反対派を討つ政策には、一貫して反対の姿勢をつらぬいた。

外国の援助を頼りとする、
文久三年の小笠原のクウデタ計画を批判しているし、

慶応期には、
幕府主流となった「親仏派」がフランスの援助を借りる行為を、
「国家の瓦解」を招くものと、きびしく非難している。

そのさい、彼が連想するのは、
インドで割拠・抗争した諸侯が、
外国の援助を引き込むことによって、亡国を招いた事実である。

  ~~~~~~~~~~~~~~~


海舟は、
内乱に乗じて支配下に置こうとする、
欧米列強の常套手段を、一番に警戒していたのである。

それが、
徳川でも薩長でもない彼の行動となり、誤解を招くのだと思う。

福沢の批判の論旨から云えば、

「戊辰戦争で抗戦を主張し、徳川家を守ろうとした」
小栗忠順などは、主張が分かり易く、

三河武士の精神を具現した、
「立派な武士(もののふ)」と云う事になるが、はて、どうだろうか。


~~~~~~~~~~~
【小栗忠順】 おぐりただまさ
  (1827-1868)
  幕末の幕臣。上野介(こうずけのすけ)。
  外国・軍艦・勘定の各奉行を歴任、主として幕府財政の再建に当たった。
  戊辰戦争で抗戦を主張し、官軍によって斬首された。






コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。