goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

5-31「着々と進む似非民主主義・それにまんまと欺される似非知識人

2011-05-31 13:09:21 | Weblog
消費税「今年度中に法整備」
TBS系(JNN) 5月31日(火)12時39分配信

 「23年度中に法的整備をするのは法の要請ですから」(与謝野馨 経財相)

 政府は、6月2日に提示する社会保障と税の一体改革の案で、2015年度までに消費税を段階的に10%まで引き上げることを打ち出す方針で、与謝野大臣は、第一段階として早ければ来年度から2%から3%の増税を行うことを念頭に、今年度中に法整備を進める考えを示しました。

 「引き上げる場合には選挙を通じて信を問うという話をしてきたので、基本的には踏襲するだろう」(野田佳彦 財務相)

 一方、野田財務大臣はこのように述べ、消費税を引き上げる前には総選挙を行い、国民に増税の是非を問う姿勢を強調しました。(31日11:02).最終更新:5月31日(火)12時39分

 * 飛んで火にいる夏虫の多きこと。

5月31日(原発)

2011-05-31 01:34:50 | Weblog
通常炉水の1万倍濃度=1号機地下のたまり水―2号機プール冷却開始へ・福島原発
時事通信 5月30日(月)20時22分配信

 福島第1原発事故で、東京電力は30日、1号機原子炉建屋地下で見つかったたまり水の分析結果をまとめ、放射能濃度が通常の原子炉水の約1万倍に達すると発表した。東電は原子炉圧力容器に注入した水が、圧力容器、格納容器から漏れて建屋地下にたまったとみている。
 東電によると、1号機地下のたまり水の放射能濃度はヨウ素131が1立方センチ当たり3万ベクレル、セシウム134が同250万ベクレル、セシウム137が同290万ベクレルで、セシウムは通常運転時の原子炉の冷却水に含まれる放射能濃度の約1万倍だった。
 1号機建屋地下では今月13日、東電社員が建屋内に入り、床から約4.2メートルの高さまで水がたまっているのを発見。雨やその後の注水の影響で水位が上昇しており、30日午後5時現在、約4.6メートルに達している。水量は約2700トンとみられる。
 一方、東電は30日、2号機使用済み燃料プールの代替冷却装置の一部の試運転を開始。順調にいけば、31日にもプールの水を冷却しながら循環させる代替冷却が稼働する。

///////////////////////////////////////////////////////////

許容限度の100倍、作業困難=2号機建屋、空気中の放射能濃度―福島第1
時事通信 5月29日(日)22時32分配信

 福島第1原発事故で、東京電力は29日、2号機の原子炉建屋1階で26日に空気中の放射性物質を採取し、分析した結果、放射線業務に従事する作業員が吸い込むことが許容される濃度限度の約100倍だったと発表した。
 建屋上部にある使用済み燃料プールの水温が高いため、湿度も99.9%と高く、長時間の作業ができない環境。室温は最高36.7度だった。
 東電はプールに設置作業中の循環冷却装置で水温を下げた後、1号機と同様に空気中の放射性物質の浄化を経て、原子炉用の循環冷却装置の設置に進む方針。 





*
 


5-31(不信任案)

2011-05-31 01:17:22 | Weblog
不信任案めぐり攻防激化
TBS系(JNN) 5月31日(火)0時23分配信

 30日、民主党の鳩山前総理と小沢元代表が都内で会談。早ければ、今週後半にも野党が提出する見通しの内閣不信任決議案について、対応などを話し合ったとみられています。菅総理への批判を強める小沢氏。

 「(菅首相は)一日でも早く代わったほうがいいと思う」(民主党 小沢一郎元代表、ウォール・ストリートジャーナル日本版)

 夜には、小沢氏に近い議員との会合に出席しました。出席者によると・・・。

 「『平和裏に穏便に収まるよう 俺も努力しているんだよ』と。『最後の最後まで努力するんだよ』と話していたので、それでもなおかつ駄目だったら『決断するときは決断するんだよ』と」(民主党 奥村展三衆院議員)

 党の分裂を避けるため、ギリギリまで妥協点を探る考えを示しました。その一方で菅総理が自発的に辞める可能性は低いと見通しも示し、その場合は不信任案に賛成することに含みを持たせたといいます。

 小沢氏周辺は菅総理側に小沢氏と会談するよう働きかけていますが、実現するのでしょうか。与党側から81人が造反すれば、不信任案が可決されます。民主党執行部は、こうした動きをけん制しました。

 「仮に不信任案に賛成、あるいは欠席となれば党として厳正に対処する」(民主党 岡田克也幹事長)

 役員会では不信任案の採決に「欠席」、または「退席」した議員についても、厳正に対処する方針を確認しました。不信任案について問われた枝野官房長官は・・・。

 「与党において粛々と否決して いただけるものと確信している。そもそもこんな時期に内閣総理大臣を変えようとすること自体が困難だと思う」(枝野幸男官房長官)

 さらに、菅総理は今の国会の会期の大幅な延長について検討に入りました。具体的な延長幅は1か月程度、もしくは8月も国会を閉じずに事実上の通年国会にすることも視野に入れているとみられます。その理由は・・・。党内では、菅総理の政権運営に批判的な中間派の議員らが会期の延長を求めています。

 「こういう時期なので、どういう状況であろうと国会を開けておくことが必要ではないか」(樽床伸二元国対委員長、26日)

 総理側はこれに応じることで、不信任決議案に同調するための理由を封じ込めようという狙いがあるとみられています。

 一方、不信任案の提出で一致する自民・公明の両党は30日、幹事長・国会対策委員長会談を開き、対応を協議しました。

 「最終的に調整段階に入る。今週、そういう作業を具体化しないといけないと思う」(自民党 逢沢一郎国対委員長)

 しかし、最終的な対応を一任されている自民党の谷垣総裁は、不信任案をいつ提出するのか明言していません。

 「政権が少しテンポが、復旧・復興に向けてのテンポが遅い」(自民党 谷垣禎一総裁)

 6月1日には党首討論が控えており、菅総理にとっても大きな山場となりそうです。(30日23:45)

5-30(ドイツの原発)~菅も続け

2011-05-30 20:25:53 | Weblog
再生可能エネへの転換急ぐ=脱原発方針決めたドイツ
時事通信 5月30日(月)20時14分配信

 【ベルリン時事】ドイツの連立与党が2022年までの脱原発を目指す方針で合意したことについて、メルケル首相は30日、記者団に対し「われわれは新しい道を進まねばならない」と語り、再生可能エネルギーへの転換を急ぐ考えを明らかにした。
 同首相は「エネルギー体制を根本的に変えなければならないし、変えることはできる」と強調。「われわれが求めているのは、安全かつ信頼でき、経済的に実行可能なエネルギーだ」と語った。
 DPA通信によると、野党第1党の社会民主党は連立与党が示した脱原発構想を受け入れる見通し。社民党は、同党のシュレーダー前首相時代に決めた22年をめどに脱原発を実現する方針に戻ったとして、一定の評価をしているとみられる。 


5-29(原発の冷却)

2011-05-29 16:04:01 | Weblog
福島第1原発事故 故障が見つかった5号機冷却ポンプの復旧作業終了、冷却再開
フジテレビ系(FNN) 5月29日(日)14時43分配信

福島第1原発5号機の原子炉と使用済み燃料プールを冷却するポンプが故障しているのが見つかったが、東京電力は、29日昼すぎに復旧作業を終えて、冷却を再開したと発表した。
5号機はすでに、原子炉の水温が100度以下になる冷温停止の状態だが、東京電力によると、28日午後9時ごろ、作業員が、冷却用の海水をくみ上げるポンプが停止しているのを見つけた。
これにより、冷却システムの一部の機能が失われたため、東京電力は、29日午前8時からポンプを取り換える作業を始めた。
復旧作業は昼すぎに完了し、冷却が再開されたが、原子炉の温度は、正午の時点で93.7度と、28日よりも30度以上、上昇していたという。
ポンプの故障の原因について、東京電力は、「モーターの電気回路が故障した可能性がある」と述べている。.最終更新:5月29日(日)14時43分


5-29(白鳳,ご難)

2011-05-29 14:33:03 | Weblog
白鵬、浴衣姿でTシャツ騒動謝罪…モンゴルから再来日
スポーツ報知 5月29日(日)8時3分配信


 横綱・白鵬(26)=宮城野=が28日、服装違反を謝罪した。この日、母国のモンゴルから成田空港に再来日。浴衣姿で到着ロビーに姿を見せた横綱は「今後、行動には気をつけます」と苦笑いを浮かべ、反省の弁を述べた。

 白鵬は技量審査場所千秋楽翌日の23日早朝に都内の繁華街をTシャツ、短パン姿で出歩き、女性に抱きつかれている場面の写真を複数の週刊誌に掲載された。協会が義務づけている着物を着用していなかったため、放駒理事長(元大関・魁傑)から師匠の宮城野親方(元幕内・竹葉山)を通じてモンゴル滞在中に厳重注意を受けたという。完全な規定違反だけに、成田空港では終始バツが悪そうな表情で、言葉少なだった。理事長は直接呼んで注意する方針はないが、白鵬が出向いて直接謝罪するかは未定だ。

 一方、モンゴルでは自身が生まれた病院に救急車を贈呈するなど、英気を養った様子。帰国中には協会が名古屋場所(7月10日初日・愛知県体育館)の通常開催を目指す方針を固めた。白鵬は「今まで通り華やかに戻ることを望んでいる」と歓迎。午後からは八百長問題で引退した元春日王、元徳瀬川の断髪式をはしごし、紋付きはかま姿で出席した。

 * 日本の相撲道も、ここまで落ちたか。形式だけで、やっと存在感を示している情けなさ。八百長がはびこるのも無理はない。そこまでやるなら、風呂に入る時も、ゆかたのまま湯船につかることにしたらよい。あまり世界の笑いものになるような協会のあり方は如何なものか。


5-29(ゴシップ~ここまで追及しなくても・・・個人的事情も???)

2011-05-28 14:27:57 | Weblog

.ウメから放射性セシウム=出荷自粛を要請―福島県
時事通信 5月28日(土)20時7分配信

 福島県は28日、同県伊達市で26日に採取したウメから食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る580ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
 県は市に出荷の自粛を要請するとともに、30日に対象を広げて再度検査を行う予定。果樹から規制値を上回る放射性物質が検出されたのは初めて。
 ウメはまだ出荷期を迎える前で、市場には流通していない。 


<福島第1原発>東電社長、地震当日は夫人同伴で奈良観光
毎日新聞 5月28日(土)2時30分配信


拡大写真
東京電力の清水正孝社長

 東日本大震災が発生した3月11日前後の清水正孝・東京電力社長の行動が27日、毎日新聞の取材で明らかになった。東電が説明していた「関西財界人との会合のための出張」とは異なり、奈良・平城宮跡や東大寺の修二会(しゅにえ)(お水取り)見物が主で、平日に夫人、秘書同伴という観光目的の色彩が極めて強く、業務に相当するような公式行事はなかった。東電は清水社長の夫人同伴の関西出張を認めておらず、東電側の隠蔽(いんぺい)体質が改めて浮き彫りになった形だ。

【津波に襲われる福島第1原発】

 毎日新聞の取材に対し東電は「清水社長の日程は、相手のいることなので公表できない。否定も肯定もしない」と答えるだけで、詳細を明らかにしていない。

 関係者や奈良県によると、清水社長ら3人は3月10日午後、2泊の予定で奈良市のホテルにチェックイン。11日に、夫人同伴で東大寺(奈良市)のお水取り観賞が予定されていた。

 清水社長は11日午後、電気事業連合会会長として平城宮跡を「視察」。見学中の午後2時46分に大震災が発生し、視察を切り上げ、同日夜の宿泊とお水取りの観賞を取りやめた。電事連は、平城宮跡をメーン会場に開かれた平城遷都1300年祭に協賛していた。

 関西財界人との会合について、関電首脳は「清水社長に会っていない」と否定し、他の主要関西企業トップも清水社長との懇談を否定している。清水社長の平城宮跡視察についても、東電広報部は「公表できない」としか答えていない。

 大震災後、清水社長は奈良から愛知県に移動したとされるが、奈良からいったんタクシーで神戸空港(神戸市)に向かったとの情報もある。その後、航空自衛隊小牧基地から輸送機で東京都千代田区の本店に戻ろうとしたが、輸送機が途中で引き返したため帰京できず、翌12日午前に民間ヘリで東京に戻った。

 震災発生時、勝俣恒久会長も中国出張で東京を不在にしていた。

 この間、東京電力福島第1原発は冷却装置が機能せずに炉心溶融(メルトダウン)が進み、チェルノブイリと並ぶ最悪の原発事故に発展した。


5-28(東電の株価)

2011-05-28 02:37:23 | Weblog
雑誌トップ厳選雑誌記事雑誌一覧新着雑誌記事雑誌記事提供社.
--------------------------------------------------------------------------------
<小泉元首相>原発事故 自民政権時代の責任に言及
毎日新聞 5月28日(土)20時18分配信


拡大写真
「日本食育学会・学術大会」で特別講演した小泉純一郎元首相

 小泉純一郎元首相は28日、神奈川県横須賀市の県立保健福祉大学で行われた「日本食育学会・学術大会」で講演し、東京電力福島第1原発の事故に関連して「自民党政権時代にも原発の安全性を信用して推進してきたが、過ちがあった」と語り、自民党政権時代の責任に言及した。

 小泉元首相はさらに、「原発を増やすのは無理。原発依存度を下げ、自然エネルギーの開発に力を入れるべきだ」と述べ、「既存の原発に安全対策をし、住民理解を得たものは維持、そうでない危険なものは廃炉を進めなければならない」と語った。【田中義宏】



* なぜ東電の株価はゼロ円に近づかないのか?
ダイヤモンド・ザイ 5月27日(金)15時45分

 金融機関が債権放棄をする、しないで議論が盛り上がっている東京電力であるが、これから賠償金の負担額がどこまで膨れ上がるかわからない状況において、東電の適正な株価を見極めるのは極めて難しい。

■株価は急落後は400円前後で安定推移をしている

 しかし、株価は震災以降400円前後を「安定推移」している。さすがにこの1週間ほどはメルトダウンの報道があったので、損害賠償金額のさらなる拡大を懸念して株価は下落基調にあるが、それでも、まだ300円台である。

 一般的に経営破たん企業をイメージさせる株価は100円割れ、あるいは、限りなくゼロ円に近づくケースであろうが、東電の表面上の株価はそういう経営破たん企業のイメージにはまだ遠い印象である。

 株価を予想する代表的な手法はPER(純利益株価倍率)であるが、当面の間は利益はほぼすべて賠償金や特別費用の支払いなどに充てられることが予測される状況においては、純利益がゼロとなるため、PERによる株価評価はできない。

 PBR(純資産株価倍率)にしても、下手すると債務超過に陥りかねない状況ゆえにまともには使えない。もっとも、本当に債務超過となると上場廃止が近づいてくるため、なんとしても債務超過は避けるのだとは思うが、実質的に債務超過に近いことは誰の目にも明らかである。

 そこで、キャッシュフローをベースにして、DCF(ディスカウント・キャッシュ・フロー:将来生み出すであろうキャッシュフローをもとに企業価値を算出する方法)を用いて株価評価を試してみる。東電の現在の状況は不確実性が高く、以下の算出は非常にあらい前提を置いて行うため、信ぴょう性の面では保障できないが、東電株価がなぜゼロ円にならないか、あるいは、どうなると株価がゼロ円になるのかのメカニズムはご理解いただけると思う。


5-28(IAEA原発視察)

2011-05-28 01:00:12 | Weblog

NHK主要ニュースより
  
  未公表データ 敷地境界の放射線量
5月27日 18時45分
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、地震直後に発電所の敷地境界で測定された放射線量のデータのうち、公開されていないものがあることが分かりました。東京電力は、これまでに公表しているデータを補完するもので、異常な値はないとしていますが、「環境のモニタリングデータで適切に出すべきだったと思う」と話し、これまで公表しなかった経緯なども含めて28日に公表するとしています。

これは、27日夕方に開かれた政府と東京電力で作る統合対策室の記者会見で、東京電力が明らかにしました。それによりますと、公開されていなかったのは、地震が発生した3月11日から15日までの5日間に、発電所の敷地境界で、モニタリングポストと呼ばれる装置で測定された放射線量のデータです。この装置のデータは、これまで10分ごとの値が公表されていますが、それ以外に、このデータを補完するため、さらに2分ごとに測定しているデータがあったということです。これらのデータに異常な値はないということですが、東京電力の松本純一本部長代理は「環境のモニタリングデータで適切に出すべきだったと思う」と話しました。そのうえで、これらの事実がいつ分かったのか、なぜこれまで公表されなかったのかなど、詳しい経緯も含めてデータを整理して28日に報告するとしています。細野総理大臣補佐官は27日の記者会見で、「事故から2か月半が経過した今になって出るのはタイミングが遅いという印象だ。どういう経緯で公開されていないのか、公開していないものがあれば、速やかに公開するよう求めた」と話しました。


*防護服、マスクで視察=IAEA調査団、福島第1原発で
時事通信 5月27日(金)19時27分配信

 来日中の国際原子力機関(IAEA)の調査団は27日、東京電力福島第1原発を訪れた。東電によると、同原発の吉田昌郎所長がまず、放射線量が低い福島第2原発でマイク・ウェイトマン団長らに被害状況を説明。調査団はその後第1原発に入り、1~4号機の外観や、津波到達後も唯一動き続けていた6号機の非常用ディーゼル発電機などを見て回った。
 東電が公表した写真では、調査団のメンバーは白い防護服と黄色いヘルメット、全面マスク姿で、水素爆発で原子炉建屋上部が吹き飛んだ3号機を視察した。
 調査団は5、6号機の海側施設や使用済み燃料の共用プールなども見て回ったが、放射線量が高い原子炉建屋内には入らなかった。26日に福島第2原発を視察した際、建屋内部や取水口付近、非常用ディーゼル発電機を見たという。 


5-27(原発事故で未公開資料)

2011-05-27 19:50:50 | Weblog
東電、事故直後の放射線データ一部未公表
読売新聞 5月27日(金)18時5分配信

 細野首相補佐官は27日夕の統合対策室の合同記者会見で、東京電力が福島第一原子力発電所の事故直後の放射線測定データを、一部公開していなかったことを明らかにした。

 東電から同日、報告を受けたという。

 細野補佐官は「事故後2か月半になる今になって出てくるのはタイミングが遅い。なぜそうなったのか。ほかにも未公表のデータがないのか再確認を求めた」と述べ、東電に対して、28日に説明するよう要請したという。

 東電によると、事故直後の3月11日―15日の5日間に測定した一部データなどが未公表だったという。 .最終更新:5月27日(金)18時5分