.3号機の汚染水移送先、水位低下続く
読売新聞 5月27日(金)15時28分配信
東京電力は27日、福島第一原子力発電所3号機の高濃度汚染水約3660トンを貯蔵している「雑固体廃棄物減容処理建屋」(容量4000トン)の水位が、汚染水の移送を中止してから27日午前までの2日間で10・6センチ低下したと発表した。
同建屋と付近の建屋などを結ぶ地下通路に水がたまっており、東電はこの通路に漏れ出したとみている。建屋から通路へ出る扉などには、隙間を樹脂で埋める止水工事が施されていたが、不十分だったとみられる。
通路は長さ70~80メートル、幅と高さがいずれも4・5メートルで、深さ2・2メートルほどの水がたまっているのを作業員が26日に確認した。その水量は約500トンと推定され、表面の放射線量は毎時70ミリ・シーベルトと高かった。
この通路は、2号機の高濃度汚染水を貯蔵している「プロセス主建屋」にもつながっているが、同建屋の水位に大きな変化はない。東電は、通路の水位はしばらく上昇し続けるとみている。 .
* 不信任で自公が共同提案を確認 自民幹部、6月上旬提出を示唆
産経新聞 5月27日(金)10時49分配信
自民、公明両党の幹事長、国対委員長が27日午前、都内で会談し、内閣不信任案を今国会の会期中に共同提出する方針を確認した。提出時期は、衆院東日本大震災復興特別委員会で31日に行われる集中審議と6月1日の党首討論の結果を踏まえて最終判断する。出席者の一人は「(提出は)来週になるだろう」と述べ、6月上旬とする可能性を示唆した。
また、中断したとされた東京電力福島第1原子力発電所への海水注入が実際は継続していた問題に関連、政府が内閣官房に設置した事故調査委員会では真相究明は不十分だとして、国会に強制権を持つ委員会を設置すべきだとの認識でも一致。自民党の逢沢一郎国対委員長は会談後、記者団に「政府・東電統合本部の発表の信憑(しんぴょう)性は地に落ちた。政府がお手盛りで作る機関では真実は明らかにできない」と述べた。
一方、自民党の中曽根弘文参院議員会長は27日午前の議員総会で「一日も早く菅内閣には退陣してもらわなくてはならない。しっかり審議を行い、最後には参院の意思を表明することが大事だ」と述べ、今国会で菅直人首相の問責決議案を提出すると明言した。
二転三転「海水注入」…政府は東電に任せきり
読売新聞 5月27日(金)8時52分配信
東京電力福島第一原子力発電所1号機への海水注入中断問題は、注水が継続していたことが判明し、説明を二転三転させた政府の情報の信頼性を一層傷つけた。
26日開幕した主要8か国(G8)首脳会議(サミット)に出席している菅首相に対する国際社会の視線も、厳しさを増しそうだ。
「具体的に『誰に聞いたか』とチェックする問題意識は、なかった」
26日夕の政府・東京電力統合対策室の記者会見で、細野豪志首相補佐官は、今月21日に海水注入をめぐる「事実関係」を発表するにあたり、東電関係者への聞き取り調査は首相官邸に常駐していた元副社長の武黒一郎フェローに任せきりだったことを認めた。
政府は「事実関係」の発表翌日の22日にも、修正を迫られている。内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長が自らの発言として記載された内容に異議を申し立てたためだ。
原発事故をめぐる検証に必要な調査や連絡を怠ってきたツケが、政府の信頼を失墜させている。
菅首相は震災直後から東電の事故対応に不信を抱き、3月15日には首相の肝いりで政府と東電の統合対策室を設置した。だが、今回の事態はそれから2か月以上を経ても、東電との情報共有やチェック体制がなお十分に機能していないことを浮き彫りにした。
東電が科学的妥当性よりも首相官邸の意向を重視しようとしたことは、東電の体質の問題とはいえ、首相がこだわる政治主導の危うさも見せつけた。
にもかかわらず、政府の危機意識はなお低い。
枝野官房長官は26日夕の記者会見で、東電の対応について、「事実関係を正確に報告してもらわないと、我々も対応に苦慮するし、国民が疑問、不審に思う」と不快感を示した。一方で、「少なくとも隠す必然性を感じられない話だ」と述べ、意図的な情報隠しではないとの見方を強調した。
菅首相が、福島第一原発の吉田昌郎所長に「全幅の信頼を置いている」(首相周辺)ことが影響しているようだ。政府内には「結果的には注水を続けた方が良かったので、継続の判断は正しかった」との声すらある。
しかし、国会では23~25日の3日間にわたり、衆院東日本大震災復興特別委員会などで「海水注入が中断された」という誤った事実を前提に議論が行われていた。
政府は月内にも事故調査・検証委員会を発足させて、事故の本格的な分析・検証に着手するが、「このままでは、今後の検証作業の信頼性も損なう」との指摘は政権内からも出ている。 .
読売新聞 5月27日(金)15時28分配信
東京電力は27日、福島第一原子力発電所3号機の高濃度汚染水約3660トンを貯蔵している「雑固体廃棄物減容処理建屋」(容量4000トン)の水位が、汚染水の移送を中止してから27日午前までの2日間で10・6センチ低下したと発表した。
同建屋と付近の建屋などを結ぶ地下通路に水がたまっており、東電はこの通路に漏れ出したとみている。建屋から通路へ出る扉などには、隙間を樹脂で埋める止水工事が施されていたが、不十分だったとみられる。
通路は長さ70~80メートル、幅と高さがいずれも4・5メートルで、深さ2・2メートルほどの水がたまっているのを作業員が26日に確認した。その水量は約500トンと推定され、表面の放射線量は毎時70ミリ・シーベルトと高かった。
この通路は、2号機の高濃度汚染水を貯蔵している「プロセス主建屋」にもつながっているが、同建屋の水位に大きな変化はない。東電は、通路の水位はしばらく上昇し続けるとみている。 .
* 不信任で自公が共同提案を確認 自民幹部、6月上旬提出を示唆
産経新聞 5月27日(金)10時49分配信
自民、公明両党の幹事長、国対委員長が27日午前、都内で会談し、内閣不信任案を今国会の会期中に共同提出する方針を確認した。提出時期は、衆院東日本大震災復興特別委員会で31日に行われる集中審議と6月1日の党首討論の結果を踏まえて最終判断する。出席者の一人は「(提出は)来週になるだろう」と述べ、6月上旬とする可能性を示唆した。
また、中断したとされた東京電力福島第1原子力発電所への海水注入が実際は継続していた問題に関連、政府が内閣官房に設置した事故調査委員会では真相究明は不十分だとして、国会に強制権を持つ委員会を設置すべきだとの認識でも一致。自民党の逢沢一郎国対委員長は会談後、記者団に「政府・東電統合本部の発表の信憑(しんぴょう)性は地に落ちた。政府がお手盛りで作る機関では真実は明らかにできない」と述べた。
一方、自民党の中曽根弘文参院議員会長は27日午前の議員総会で「一日も早く菅内閣には退陣してもらわなくてはならない。しっかり審議を行い、最後には参院の意思を表明することが大事だ」と述べ、今国会で菅直人首相の問責決議案を提出すると明言した。
二転三転「海水注入」…政府は東電に任せきり
読売新聞 5月27日(金)8時52分配信
東京電力福島第一原子力発電所1号機への海水注入中断問題は、注水が継続していたことが判明し、説明を二転三転させた政府の情報の信頼性を一層傷つけた。
26日開幕した主要8か国(G8)首脳会議(サミット)に出席している菅首相に対する国際社会の視線も、厳しさを増しそうだ。
「具体的に『誰に聞いたか』とチェックする問題意識は、なかった」
26日夕の政府・東京電力統合対策室の記者会見で、細野豪志首相補佐官は、今月21日に海水注入をめぐる「事実関係」を発表するにあたり、東電関係者への聞き取り調査は首相官邸に常駐していた元副社長の武黒一郎フェローに任せきりだったことを認めた。
政府は「事実関係」の発表翌日の22日にも、修正を迫られている。内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長が自らの発言として記載された内容に異議を申し立てたためだ。
原発事故をめぐる検証に必要な調査や連絡を怠ってきたツケが、政府の信頼を失墜させている。
菅首相は震災直後から東電の事故対応に不信を抱き、3月15日には首相の肝いりで政府と東電の統合対策室を設置した。だが、今回の事態はそれから2か月以上を経ても、東電との情報共有やチェック体制がなお十分に機能していないことを浮き彫りにした。
東電が科学的妥当性よりも首相官邸の意向を重視しようとしたことは、東電の体質の問題とはいえ、首相がこだわる政治主導の危うさも見せつけた。
にもかかわらず、政府の危機意識はなお低い。
枝野官房長官は26日夕の記者会見で、東電の対応について、「事実関係を正確に報告してもらわないと、我々も対応に苦慮するし、国民が疑問、不審に思う」と不快感を示した。一方で、「少なくとも隠す必然性を感じられない話だ」と述べ、意図的な情報隠しではないとの見方を強調した。
菅首相が、福島第一原発の吉田昌郎所長に「全幅の信頼を置いている」(首相周辺)ことが影響しているようだ。政府内には「結果的には注水を続けた方が良かったので、継続の判断は正しかった」との声すらある。
しかし、国会では23~25日の3日間にわたり、衆院東日本大震災復興特別委員会などで「海水注入が中断された」という誤った事実を前提に議論が行われていた。
政府は月内にも事故調査・検証委員会を発足させて、事故の本格的な分析・検証に着手するが、「このままでは、今後の検証作業の信頼性も損なう」との指摘は政権内からも出ている。 .